

都市計画道路北四番町大衡線北山トンネル(宮城県)
2012年3月24日開通
東日本大震災により、被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
最近掲載した記事は右のtwitter履歴をご参照ください。
スポンサーサイト


ご注意
通常のブログで「公開日」となるものを、このブログの開通情報記事については「開通日」に使用していますので、記事を公開した日にちとは異なります。
コンセプト
何気なく車を走らせていると、いつのまにかきれいな道になって、気づいたら地図を見てもどこにいるかわからない。そんな経験をしたことはないでしょうか。最近開通した道というものはほぼほぼ地図に掲載されていません。2012年4月14日開通の新東名高速道路のような話題のものでなければ、開通したかどうかが広く世間に知られるには時間がかかります。
このブログではその「最近開通した道路」や「近いうちに開通する道路」にスポットをあて、地図会社よりも先に、各種参考資料から「いつ」「どこが」という情報を可能な限り添えて紹介します。地域は当然全国です。
道路の開通といっても高速道路の開通から市区町村管轄のちょっとしたものまでさまざまです。管轄ごとという点ではNEXCO各社、国土交通省道路局、各都道府県の土木部などにも開通情報があります。また個人で運営されている開通情報サイトというのもいくつか拝見させていただきましたが、ほとんどは都道府県の枠を越えないものでした。
このブログではそのような道路の管轄や都道府県といった枠を取っ払って、基本的に全国すべての道路の開通が対象です!!と大きく出ておきながら、経験上、全国各地で開通している道路をひとつ残らず「網羅する」ということは事実上不可能なのです(それが出来たら地図会社からお金もらえます)。
そのためここでは、新聞やWebサイトなどで公となった道路開通情報について情報が入手できる限り掲載する、という基準で運営しております。
記載内容
このブログに記載されている内容は、収集した情報から私が理解できる範囲で記入してあります。
収集した情報からはわからない箇所は「-」が記入されています。
そのため実際はあるところで詳細が公表されていたとしても、私が把握していない場合は「-」が記入されている、ということになります。ご了承ください。
詳細についてはそれぞれの道路管理者(国土交通省関連、各自治体、各団体)が知っているかと思いますが、快く教えてくれるかはわかりません。
フォーマット
<記事タイトル>
開通区間の名称もしくは路線名
<記事本文>
都道府県名
開通(予定)日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの)
道路種別
路線名
開通区間延長(メートル)
開通区間内の主な構造物
備考
情報募集!
「ここが開通した!」「近々ここが開通するよ」といった情報をお持ちでしたら、ぜひコメントをお願いします。
その際、その情報元(新聞・資料名とその日付、HPアドレス など)を、あわせてご連絡ください。確認して掲載させていただきます。
みなさまからの情報をお待ちしております。
通常のブログで「公開日」となるものを、このブログの開通情報記事については「開通日」に使用していますので、記事を公開した日にちとは異なります。
コンセプト
何気なく車を走らせていると、いつのまにかきれいな道になって、気づいたら地図を見てもどこにいるかわからない。そんな経験をしたことはないでしょうか。最近開通した道というものはほぼほぼ地図に掲載されていません。2012年4月14日開通の新東名高速道路のような話題のものでなければ、開通したかどうかが広く世間に知られるには時間がかかります。
このブログではその「最近開通した道路」や「近いうちに開通する道路」にスポットをあて、地図会社よりも先に、各種参考資料から「いつ」「どこが」という情報を可能な限り添えて紹介します。地域は当然全国です。
道路の開通といっても高速道路の開通から市区町村管轄のちょっとしたものまでさまざまです。管轄ごとという点ではNEXCO各社、国土交通省道路局、各都道府県の土木部などにも開通情報があります。また個人で運営されている開通情報サイトというのもいくつか拝見させていただきましたが、ほとんどは都道府県の枠を越えないものでした。
このブログではそのような道路の管轄や都道府県といった枠を取っ払って、基本的に全国すべての道路の開通が対象です!!と大きく出ておきながら、経験上、全国各地で開通している道路をひとつ残らず「網羅する」ということは事実上不可能なのです(それが出来たら地図会社からお金もらえます)。
そのためここでは、新聞やWebサイトなどで公となった道路開通情報について情報が入手できる限り掲載する、という基準で運営しております。
記載内容
このブログに記載されている内容は、収集した情報から私が理解できる範囲で記入してあります。
収集した情報からはわからない箇所は「-」が記入されています。
そのため実際はあるところで詳細が公表されていたとしても、私が把握していない場合は「-」が記入されている、ということになります。ご了承ください。
詳細についてはそれぞれの道路管理者(国土交通省関連、各自治体、各団体)が知っているかと思いますが、快く教えてくれるかはわかりません。
フォーマット
<記事タイトル>
開通区間の名称もしくは路線名
<記事本文>
都道府県名
開通(予定)日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの)
道路種別
路線名
開通区間延長(メートル)
開通区間内の主な構造物
備考
情報募集!
「ここが開通した!」「近々ここが開通するよ」といった情報をお持ちでしたら、ぜひコメントをお願いします。
その際、その情報元(新聞・資料名とその日付、HPアドレス など)を、あわせてご連絡ください。確認して掲載させていただきます。
みなさまからの情報をお待ちしております。


国土交通省 ラウンドアバウト検討委員会
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/roundabout/
国土交通省道路局 望ましいラウンドアバウトの構造について (平成26年8月8日)
http://www.mlit.go.jp/road/sign/roundabout_140901.html
警察庁 信号機設置の指針 平成27年12月28日
https://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/kisei/kisei20151228.pdf
警察庁 「環状交差点」について
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/seibi2/kisei/kisei.html
日本のラウンドアバウト (環状交差点)地図
https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?hl=ja&mid=1F8xhjrHLH0akVQeSh2ZPlgg-kp8aIn9h&ll=31.148288951519174%2C134.81909459999997&z=5
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/roundabout/
国土交通省道路局 望ましいラウンドアバウトの構造について (平成26年8月8日)
http://www.mlit.go.jp/road/sign/roundabout_140901.html
警察庁 信号機設置の指針 平成27年12月28日
https://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/kisei/kisei20151228.pdf
警察庁 「環状交差点」について
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/seibi2/kisei/kisei.html
日本のラウンドアバウト (環状交差点)地図
https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?hl=ja&mid=1F8xhjrHLH0akVQeSh2ZPlgg-kp8aIn9h&ll=31.148288951519174%2C134.81909459999997&z=5


2012/6/29 国道118号新昭和橋(茨城県)
2012/6/28 棚渕橋(長野県)
2012/6/28 都市計画道路東村山3・4・11号線(東京都)
2012/6/27 都市計画道路補助第46号線小山台地区(東京都)
2012/6/26 主要地方道岩崎西目屋弘前線目屋渓大橋(青森県)
2012/6/26 県道大久保犀川線(福岡県)
2012/6/25 都市計画道路矢中下斎田線(群馬県)
2012/6/23 袋井春野線三倉バイパス(静岡県)
2012/6/23 県道常陸那珂港山方線(茨城県)
2012/6/20 前橋長瀞線バイパス(群馬県)
2012/6/28 棚渕橋(長野県)
2012/6/28 都市計画道路東村山3・4・11号線(東京都)
2012/6/27 都市計画道路補助第46号線小山台地区(東京都)
2012/6/26 主要地方道岩崎西目屋弘前線目屋渓大橋(青森県)
2012/6/26 県道大久保犀川線(福岡県)
2012/6/25 都市計画道路矢中下斎田線(群馬県)
2012/6/23 袋井春野線三倉バイパス(静岡県)
2012/6/23 県道常陸那珂港山方線(茨城県)
2012/6/20 前橋長瀞線バイパス(群馬県)


群馬県
2012年6月9日
高崎市金古町-吉岡町上野田
主要地方道
高崎渋川線
4800
-
バイパス区間が主要地方道前橋伊香保線まで北へ延伸。現道の西側を通る。
2012年6月9日
高崎市金古町-吉岡町上野田
主要地方道
高崎渋川線
4800
-
バイパス区間が主要地方道前橋伊香保線まで北へ延伸。現道の西側を通る。


2012/5/31 一般国道388号小蒲江森崎浦バイパス(大分県)
2012/5/30 県道下檜沢上小瀬線(茨城県)
2012/5/30 県道下檜沢上小瀬線(茨城県)


宮城県
2012年5月31日
丸森町舘矢間舘山-丸森町新町
国道
113号
1800
橋梁部556m
阿武隈川にかかる。現道の東側を通る舘矢間バイパスの一部。
2012年5月31日
丸森町舘矢間舘山-丸森町新町
国道
113号
1800
橋梁部556m
阿武隈川にかかる。現道の東側を通る舘矢間バイパスの一部。


三重県
2012年5月31日
松阪市阿波曽町-松阪市山室町
農道
広域農道中南勢二期地区
2370
阿波曾蛸路トンネル970m、松阪第一山桜トンネル268m
-
2012年5月31日
松阪市阿波曽町-松阪市山室町
農道
広域農道中南勢二期地区
2370
阿波曾蛸路トンネル970m、松阪第一山桜トンネル268m
-


千葉県
2012年5月25日
白井市谷田-印西市東の原
国道
464号
6500
-
交差道路をアンダーパス可能に。
2012年5月25日
白井市谷田-印西市東の原
国道
464号
6500
-
交差道路をアンダーパス可能に。


茨城県
2012年5月24日
水戸市小泉町-ひたちなか市国神前
国道
245号
900
橋梁部401m
那珂川にかかる。すぐ上流に架け替え。
2012年5月24日
水戸市小泉町-ひたちなか市国神前
国道
245号
900
橋梁部401m
那珂川にかかる。すぐ上流に架け替え。


京都府
2012年5月19日
南丹市八木町南広瀬-南丹市八木町大薮
国道
477号
340
-
夢かなえ橋から西へ延伸。京都縦貫道八木東ICへのアクセスが向上。
2012年5月19日
南丹市八木町南広瀬-南丹市八木町大薮
国道
477号
340
-
夢かなえ橋から西へ延伸。京都縦貫道八木東ICへのアクセスが向上。


愛知県
2012年5月19日
大治町三本木-あま市七宝町桂
主要地方道
名古屋津島線
1500
-
現道の南側を通るバイパスが西へ延伸。
2012年5月19日
大治町三本木-あま市七宝町桂
主要地方道
名古屋津島線
1500
-
現道の南側を通るバイパスが西へ延伸。


長野県
2012年5月14日
佐久市入沢-佐久市三分
主要地方道
川上佐久線
2000
-
現道の東側を通る。開通区間が北へ延伸。
2012年5月14日
佐久市入沢-佐久市三分
主要地方道
川上佐久線
2000
-
現道の東側を通る。開通区間が北へ延伸。


青森県
2012年5月14日
八戸市尻内町
都市計画道路
八戸駅南北線
1430
-
八戸駅西側地域を通る幹線。
2012年5月14日
八戸市尻内町
都市計画道路
八戸駅南北線
1430
-
八戸駅西側地域を通る幹線。


石川県
2012年5月13日
加賀市水田丸町-加賀市森町
主要地方道
山中伊切線
2300
-
現道の西側を通るバイパス。
2012年5月13日
加賀市水田丸町-加賀市森町
主要地方道
山中伊切線
2300
-
現道の西側を通るバイパス。
