
宮城県
2012年5月31日
丸森町舘矢間舘山-丸森町新町
国道
113号
1800
橋梁部556m
阿武隈川にかかる。現道の東側を通る舘矢間バイパスの一部。
2012年5月31日
丸森町舘矢間舘山-丸森町新町
国道
113号
1800
橋梁部556m
阿武隈川にかかる。現道の東側を通る舘矢間バイパスの一部。
スポンサーサイト


青森県
2012年5月14日
八戸市尻内町
都市計画道路
八戸駅南北線
1430
-
八戸駅西側地域を通る幹線。
2012年5月14日
八戸市尻内町
都市計画道路
八戸駅南北線
1430
-
八戸駅西側地域を通る幹線。


宮城県
2012年4月28日
栗原市栗原文字
市道
荒砥沢線
-
-
2008年の岩手・宮城内陸地震で被災した道路が復旧。
2012年4月28日
栗原市栗原文字
市道
荒砥沢線
-
-
2008年の岩手・宮城内陸地震で被災した道路が復旧。


秋田県
2012年4月27日
東成瀬村椿川
国道
342号
4200
夢仙人トンネル1543m、夢仙人大橋342m
現道の東側に付け替え。
2012年4月27日
東成瀬村椿川
国道
342号
4200
夢仙人トンネル1543m、夢仙人大橋342m
現道の東側に付け替え。


青森県
2012年4月20日
おいらせ町中平下長根山-おいらせ町中野平
町道
間木百石1号線
1376
-
イオン下田ショッピングセンターへ北西方面からのアクセスが向上。
2012年4月20日
おいらせ町中平下長根山-おいらせ町中野平
町道
間木百石1号線
1376
-
イオン下田ショッピングセンターへ北西方面からのアクセスが向上。


岩手県
2012年3月29日
花巻市山の神-花巻市実相寺
都市計画道路
山の神藤沢町線
-
-
南側区間が部分開通。
2012年3月29日
花巻市山の神-花巻市実相寺
都市計画道路
山の神藤沢町線
-
-
南側区間が部分開通。


岩手県
2012年3月28日
一関市真柴-一関市滝沢
市道
矢ノ目金沢線
1350
-
一関流通団地西側を迂回。花泉方面と一ノ関駅東側地域を結ぶ幹線。
2012年3月28日
一関市真柴-一関市滝沢
市道
矢ノ目金沢線
1350
-
一関流通団地西側を迂回。花泉方面と一ノ関駅東側地域を結ぶ幹線。


宮城県
2012年3月24日
仙台市青葉区木町-仙台市青葉区荒巻本沢
都市計画道路
北四番丁大衡線
1233
トンネル部南行き629m、北行き843m
仙台市中心部と北部住宅地との通行がスムーズに。
2012年3月24日
仙台市青葉区木町-仙台市青葉区荒巻本沢
都市計画道路
北四番丁大衡線
1233
トンネル部南行き629m、北行き843m
仙台市中心部と北部住宅地との通行がスムーズに。


山形県
2012年3月24日
あつみ温泉IC-鶴岡JCT
高速道路
日本海東北自動車道
25800
いらがわIC(鶴岡方向のみ)、三瀬IC(鶴岡方向のみ)、鶴岡西IC
鶴岡西IC以南は無料で開通。鶴岡JCTはあつみ温泉方面と山形方面との通行は不可。
2012年3月24日
あつみ温泉IC-鶴岡JCT
高速道路
日本海東北自動車道
25800
いらがわIC(鶴岡方向のみ)、三瀬IC(鶴岡方向のみ)、鶴岡西IC
鶴岡西IC以南は無料で開通。鶴岡JCTはあつみ温泉方面と山形方面との通行は不可。


福島県
2012年3月24日
郡山市本町-郡山市堤下町
都市計画道路
本町谷地林線
310
-
国道4号から東へ開通。一方通行規制を解消。
2012年3月24日
郡山市本町-郡山市堤下町
都市計画道路
本町谷地林線
310
-
国道4号から東へ開通。一方通行規制を解消。


岩手県
2012年3月16日
八幡平市大更
国道
282号
1000
-
八幡平市総合運動公園付近まで北へ延伸。
2012年3月16日
八幡平市大更
国道
282号
1000
-
八幡平市総合運動公園付近まで北へ延伸。


岩手県
2012年3月10日
二戸市石切所
都市計画道路
荒瀬上田面線
263
橋梁部78.3m
馬淵川にかかる。架け替え。
2012年3月10日
二戸市石切所
都市計画道路
荒瀬上田面線
263
橋梁部78.3m
馬淵川にかかる。架け替え。


岩手県
2012年2月22日
岩泉町袰綿-岩泉町二升石
農道
農免農道松石線
3700
-
国道340号の北側を通る迂回路的役割。
2012年2月22日
岩泉町袰綿-岩泉町二升石
農道
農免農道松石線
3700
-
国道340号の北側を通る迂回路的役割。


宮城県
2012年1月27日
丸森町新町
国道
113号
831.7
-
阿武隈川をこえる新ルートの南側取付部分が完成。
2012年1月27日
丸森町新町
国道
113号
831.7
-
阿武隈川をこえる新ルートの南側取付部分が完成。


福島県
2012年1月27日
福島市新町-福島市仲間町
都市計画道路
腰浜町町庭坂線
366
-
福島市中心部を東西に抜ける道が開通。
2012年1月27日
福島市新町-福島市仲間町
都市計画道路
腰浜町町庭坂線
366
-
福島市中心部を東西に抜ける道が開通。


山形県
2012年1月17日
山形市松原-上山市久保手
都市計画道路
松原四ツ谷線
1400
-
国道458号まで南へ延伸し全線開通。
2012年1月17日
山形市松原-上山市久保手
都市計画道路
松原四ツ谷線
1400
-
国道458号まで南へ延伸し全線開通。


福島県
2011年12月28日
会津美里町新屋敷
主要地方道
会津坂下会津高田線
682
-
パールラインとの交差部分を東側にバイパス化。
2011年12月28日
会津美里町新屋敷
主要地方道
会津坂下会津高田線
682
-
パールラインとの交差部分を東側にバイパス化。


宮城県
2011年12月22日
栗原市栗駒沼倉
市道
馬場駒の湯線
1300
-
2008年6月の岩手・宮城内陸地震で被災した区間を別ルートに付け替え。冷沢をこえる区間をショートカット。
2011年12月22日
栗原市栗駒沼倉
市道
馬場駒の湯線
1300
-
2008年6月の岩手・宮城内陸地震で被災した区間を別ルートに付け替え。冷沢をこえる区間をショートカット。


福島県
2011年12月22日
田村市船引町今泉
主要地方道
船引大越小野線
640
-
現道の南側を通るバイパス。磐越東線との踏切区間を解消。
2011年12月22日
田村市船引町今泉
主要地方道
船引大越小野線
640
-
現道の南側を通るバイパス。磐越東線との踏切区間を解消。


秋田県
2011年12月17日
大館市櫃崎-大館市根下戸新町
国道
7号
2600
二井田真中IC
高規格道路の部分開通区間が東へ延伸。
2011年12月17日
大館市櫃崎-大館市根下戸新町
国道
7号
2600
二井田真中IC
高規格道路の部分開通区間が東へ延伸。


福島県
2011年12月13日
喜多方市塩川町会知
主要地方道
喜多方会津坂下線
2300
-
現道の西側を通るバイパスが北へ延伸。
2011年12月13日
喜多方市塩川町会知
主要地方道
喜多方会津坂下線
2300
-
現道の西側を通るバイパスが北へ延伸。


山形県
2011年12月13日
山形市岩波
主要地方道
山形永野線
700
-
現道の北側を通るバイパス。狭小部を迂回。
2011年12月13日
山形市岩波
主要地方道
山形永野線
700
-
現道の北側を通るバイパス。狭小部を迂回。


山形県
2011年12月10日
大江町沢口-大江町柳川
主要地方道
大江西川線
1520
-
現道の南側を通る。狭小部を迂回。
2011年12月10日
大江町沢口-大江町柳川
主要地方道
大江西川線
1520
-
現道の南側を通る。狭小部を迂回。


福島県
2011年12月10日
柳津町琵琶首
主要地方道
柳津昭和線
1000
-
現道の南側を通る。屈曲部を解消。
2011年12月10日
柳津町琵琶首
主要地方道
柳津昭和線
1000
-
現道の南側を通る。屈曲部を解消。


秋田県
2011年12月5日
横手市赤川-横手市塚堀
主要地方道
横手大森大内線
1560
-
現道の北側を通る区間が開通し全線開通。
2011年12月5日
横手市赤川-横手市塚堀
主要地方道
横手大森大内線
1560
-
現道の北側を通る区間が開通し全線開通。


山形県
2011年12月1日
鶴岡市荒沢
一般県道
鶴岡村上線
1060
荒沢トンネル648m
現トンネルのすぐ西側に新トンネルが開通。狭小部を解消。
2011年12月1日
鶴岡市荒沢
一般県道
鶴岡村上線
1060
荒沢トンネル648m
現トンネルのすぐ西側に新トンネルが開通。狭小部を解消。
