
兵庫県
2011年4月29日
養父市広谷-養父市十二所
主要地方道
養父宍粟線
1080
-
現道の南側。大屋川の北岸沿いを通る。狭小部を迂回。
2011年4月29日
養父市広谷-養父市十二所
主要地方道
養父宍粟線
1080
-
現道の南側。大屋川の北岸沿いを通る。狭小部を迂回。
スポンサーサイト


沖縄県
2011年4月29日
恩納村瀬良垣-恩納村恩納
国道
58号
5100
-
現道の南側。恩納村中心部を迂回。
2011年4月29日
恩納村瀬良垣-恩納村恩納
国道
58号
5100
-
現道の南側。恩納村中心部を迂回。


福岡県
2011年4月29日
福岡市博多区板付-福岡市南区井尻
国道
202号
1000
-
一般部の未供用区間が開通し全線開通。
2011年4月29日
福岡市博多区板付-福岡市南区井尻
国道
202号
1000
-
一般部の未供用区間が開通し全線開通。


山口県
2011年4月28日
萩市川上
農道
ふれあい支援農道萩往還地区
3100
-
国道262号と長門峡方面との通行がスムーズに。
2011年4月28日
萩市川上
農道
ふれあい支援農道萩往還地区
3100
-
国道262号と長門峡方面との通行がスムーズに。


山口県
2011年4月28日
萩市佐々並-萩市川上
市道
笹尾新茶屋線
2230
-
山間の道路を拡幅改良。国道262号と長門峡方面との通行がスムーズに。
2011年4月28日
萩市佐々並-萩市川上
市道
笹尾新茶屋線
2230
-
山間の道路を拡幅改良。国道262号と長門峡方面との通行がスムーズに。


大分県
2011年4月28日
宇佐市川部
主要地方道
宇佐本耶馬渓線
1500
-
現道の西側を通るバイパスが北へ延伸。
2011年4月28日
宇佐市川部
主要地方道
宇佐本耶馬渓線
1500
-
現道の西側を通るバイパスが北へ延伸。


東京都
2011年4月26日
稲城市大丸
都市計画道路
多摩3・3・7号線
410
-
是政橋と川崎街道を結ぶ。南武線の下を通る。主要地方道川崎府中線でもある。
2011年4月26日
稲城市大丸
都市計画道路
多摩3・3・7号線
410
-
是政橋と川崎街道を結ぶ。南武線の下を通る。主要地方道川崎府中線でもある。


高知県
2011年4月26日
佐川町丙-佐川町乙
国道
494号
1500
-
越知方面と須崎方面の通行で佐川市街地と屈曲部を迂回。
2011年4月26日
佐川町丙-佐川町乙
国道
494号
1500
-
越知方面と須崎方面の通行で佐川市街地と屈曲部を迂回。


群馬県
2011年4月25日
長野原町林-長野原町川原湯
一般県道
林岩下線
590
-
八ッ場ダムの湖面橋となる橋。
2011年4月25日
長野原町林-長野原町川原湯
一般県道
林岩下線
590
-
八ッ場ダムの湖面橋となる橋。


島根県
2011年4月25日
東出雲町下意東-安来市久白町
農道
意東荒島農道/荒島農業集落道
3037
-
国道9号の南側地域を通る。
2011年4月25日
東出雲町下意東-安来市久白町
農道
意東荒島農道/荒島農業集落道
3037
-
国道9号の南側地域を通る。


北海道
2011年4月23日
蘭越町旭台-蘭越町日出
主要道道
岩内洞爺線
1645
-
ニセコと新見温泉を短絡。
2011年4月23日
蘭越町旭台-蘭越町日出
主要道道
岩内洞爺線
1645
-
ニセコと新見温泉を短絡。


石川県
2011年4月23日
金沢市二俣町-金沢市荒山町
主要地方道
金沢井波線
1410
荒山大橋419m、荒山トンネル
医王ダムの北側を改良。金沢と福光との通行がスムーズに。
2011年4月23日
金沢市二俣町-金沢市荒山町
主要地方道
金沢井波線
1410
荒山大橋419m、荒山トンネル
医王ダムの北側を改良。金沢と福光との通行がスムーズに。


高知県
2011年4月22日
土佐市中島-土佐市芝
国道
56号
600
-
建設中の新仁淀川大橋の南側取付部が完成。一般県道新居中島線と立体交差。
2011年4月22日
土佐市中島-土佐市芝
国道
56号
600
-
建設中の新仁淀川大橋の南側取付部が完成。一般県道新居中島線と立体交差。


熊本県
2011年4月22日
熊本市植木町鐙田-熊本市植木町投刀塚
一般県道
玉名植木線
400
-
国道3号植木バイパスと現道とを接続。
2011年4月22日
熊本市植木町鐙田-熊本市植木町投刀塚
一般県道
玉名植木線
400
-
国道3号植木バイパスと現道とを接続。


北海道
2011年4月22日
苫前町力昼-苫前町九重
一般道道
力昼九重線
7100
-
廃線となった羽幌線の軌道跡地を利用し線形改良と急勾配解消。
2011年4月22日
苫前町力昼-苫前町九重
一般道道
力昼九重線
7100
-
廃線となった羽幌線の軌道跡地を利用し線形改良と急勾配解消。


熊本県
2011年4月22日
熊本市植木町舞尾-熊本市植木町鐙田
国道
3号
2300
植木大橋199.4m
現道の西側を通る。部分開通。
2011年4月22日
熊本市植木町舞尾-熊本市植木町鐙田
国道
3号
2300
植木大橋199.4m
現道の西側を通る。部分開通。


福島県
2011年4月22日
湯川村笈川
一般県道
浜崎高野会津若松線
954
-
現道の東側を通る。狭小部を迂回。
2011年4月22日
湯川村笈川
一般県道
浜崎高野会津若松線
954
-
現道の東側を通る。狭小部を迂回。


京都府
2011年4月21日
京丹後市大宮町三重
林道
奥寄線
5834
-
大内峠と国道312号の水戸谷峠付近を結ぶ。
2011年4月21日
京丹後市大宮町三重
林道
奥寄線
5834
-
大内峠と国道312号の水戸谷峠付近を結ぶ。


千葉県
2011年4月20日
成田市中台-成田市玉造
都市計画道路
大蕪新宮線
494
-
ニュータウンを結ぶ幹線。
2011年4月20日
成田市中台-成田市玉造
都市計画道路
大蕪新宮線
494
-
ニュータウンを結ぶ幹線。


神奈川県
2011年4月20日
愛川町中津-愛川町角田
町道
幣山下平線
-
かわせみ大橋245m
中津川の南側が通行可能に。
2011年4月20日
愛川町中津-愛川町角田
町道
幣山下平線
-
かわせみ大橋245m
中津川の南側が通行可能に。


広島県
2011年4月20日
三原市本郷町善入寺-三原市大和町平坂
主要地方道
本郷大和線
6800
広島空港大橋800m
広島空港と国道486号が結ばれる。地域高規格道路。
2011年4月20日
三原市本郷町善入寺-三原市大和町平坂
主要地方道
本郷大和線
6800
広島空港大橋800m
広島空港と国道486号が結ばれる。地域高規格道路。


宮崎県
2011年4月19日
都城市五十町-都城市梅北町
主要地方道
都城東環状線
3200
五十町IC、今町IC、梅北IC
高規格道路の部分開通。
2011年4月19日
都城市五十町-都城市梅北町
主要地方道
都城東環状線
3200
五十町IC、今町IC、梅北IC
高規格道路の部分開通。


群馬県
2011年4月19日
高崎市吉井町片山
国道
254号
1200
-
開通区間が東へ延伸。
2011年4月19日
高崎市吉井町片山
国道
254号
1200
-
開通区間が東へ延伸。


新潟県
2011年4月18日
上越市稲荷-妙高市飛田
主要地方道
上越新井線
700
吹上遺跡大橋
バイパス区間が北へ延伸。
2011年4月18日
上越市稲荷-妙高市飛田
主要地方道
上越新井線
700
吹上遺跡大橋
バイパス区間が北へ延伸。


埼玉県
2011年4月11日
草加市谷塚町
都市計画道路
谷塚松原線
-
-
東武伊勢崎線の西側。幹線道路が開通し周辺の通行がスムーズに。
2011年4月11日
草加市谷塚町
都市計画道路
谷塚松原線
-
-
東武伊勢崎線の西側。幹線道路が開通し周辺の通行がスムーズに。


奈良県
2011年4月11日
宇陀市室生田口元角川
主要地方道
吉野室生寺針線
686
-
現道の西側を通るバイパス。狭小部を迂回。
2011年4月11日
宇陀市室生田口元角川
主要地方道
吉野室生寺針線
686
-
現道の西側を通るバイパス。狭小部を迂回。


福岡県
2011年4月8日
福岡市南区大橋-福岡市南区横手南町
都市計画道路
長浜太宰府線
1478
-
開通区間が南へ福岡外環状道路まで延伸。
2011年4月8日
福岡市南区大橋-福岡市南区横手南町
都市計画道路
長浜太宰府線
1478
-
開通区間が南へ福岡外環状道路まで延伸。
