
ご注意
通常のブログで「公開日」となるものを、このブログの開通情報記事については「開通日」に使用していますので、記事を公開した日にちとは異なります。
コンセプト
何気なく車を走らせていると、いつのまにかきれいな道になって、気づいたら地図を見てもどこにいるかわからない。そんな経験をしたことはないでしょうか。最近開通した道というものはほぼほぼ地図に掲載されていません。2012年4月14日開通の新東名高速道路のような話題のものでなければ、開通したかどうかが広く世間に知られるには時間がかかります。
このブログではその「最近開通した道路」や「近いうちに開通する道路」にスポットをあて、地図会社よりも先に、各種参考資料から「いつ」「どこが」という情報を可能な限り添えて紹介します。地域は当然全国です。
道路の開通といっても高速道路の開通から市区町村管轄のちょっとしたものまでさまざまです。管轄ごとという点ではNEXCO各社、国土交通省道路局、各都道府県の土木部などにも開通情報があります。また個人で運営されている開通情報サイトというのもいくつか拝見させていただきましたが、ほとんどは都道府県の枠を越えないものでした。
このブログではそのような道路の管轄や都道府県といった枠を取っ払って、基本的に全国すべての道路の開通が対象です!!と大きく出ておきながら、経験上、全国各地で開通している道路をひとつ残らず「網羅する」ということは事実上不可能なのです(それが出来たら地図会社からお金もらえます)。
そのためここでは、新聞やWebサイトなどで公となった道路開通情報について情報が入手できる限り掲載する、という基準で運営しております。
記載内容
このブログに記載されている内容は、収集した情報から私が理解できる範囲で記入してあります。
収集した情報からはわからない箇所は「-」が記入されています。
そのため実際はあるところで詳細が公表されていたとしても、私が把握していない場合は「-」が記入されている、ということになります。ご了承ください。
詳細についてはそれぞれの道路管理者(国土交通省関連、各自治体、各団体)が知っているかと思いますが、快く教えてくれるかはわかりません。
フォーマット
<記事タイトル>
開通区間の名称もしくは路線名
<記事本文>
都道府県名
開通(予定)日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの)
道路種別
路線名
開通区間延長(メートル)
開通区間内の主な構造物
備考
情報募集!
「ここが開通した!」「近々ここが開通するよ」といった情報をお持ちでしたら、ぜひコメントをお願いします。
その際、その情報元(新聞・資料名とその日付、HPアドレス など)を、あわせてご連絡ください。確認して掲載させていただきます。
みなさまからの情報をお待ちしております。
通常のブログで「公開日」となるものを、このブログの開通情報記事については「開通日」に使用していますので、記事を公開した日にちとは異なります。
コンセプト
何気なく車を走らせていると、いつのまにかきれいな道になって、気づいたら地図を見てもどこにいるかわからない。そんな経験をしたことはないでしょうか。最近開通した道というものはほぼほぼ地図に掲載されていません。2012年4月14日開通の新東名高速道路のような話題のものでなければ、開通したかどうかが広く世間に知られるには時間がかかります。
このブログではその「最近開通した道路」や「近いうちに開通する道路」にスポットをあて、地図会社よりも先に、各種参考資料から「いつ」「どこが」という情報を可能な限り添えて紹介します。地域は当然全国です。
道路の開通といっても高速道路の開通から市区町村管轄のちょっとしたものまでさまざまです。管轄ごとという点ではNEXCO各社、国土交通省道路局、各都道府県の土木部などにも開通情報があります。また個人で運営されている開通情報サイトというのもいくつか拝見させていただきましたが、ほとんどは都道府県の枠を越えないものでした。
このブログではそのような道路の管轄や都道府県といった枠を取っ払って、基本的に全国すべての道路の開通が対象です!!と大きく出ておきながら、経験上、全国各地で開通している道路をひとつ残らず「網羅する」ということは事実上不可能なのです(それが出来たら地図会社からお金もらえます)。
そのためここでは、新聞やWebサイトなどで公となった道路開通情報について情報が入手できる限り掲載する、という基準で運営しております。
記載内容
このブログに記載されている内容は、収集した情報から私が理解できる範囲で記入してあります。
収集した情報からはわからない箇所は「-」が記入されています。
そのため実際はあるところで詳細が公表されていたとしても、私が把握していない場合は「-」が記入されている、ということになります。ご了承ください。
詳細についてはそれぞれの道路管理者(国土交通省関連、各自治体、各団体)が知っているかと思いますが、快く教えてくれるかはわかりません。
フォーマット
<記事タイトル>
開通区間の名称もしくは路線名
<記事本文>
都道府県名
開通(予定)日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの)
道路種別
路線名
開通区間延長(メートル)
開通区間内の主な構造物
備考
情報募集!
「ここが開通した!」「近々ここが開通するよ」といった情報をお持ちでしたら、ぜひコメントをお願いします。
その際、その情報元(新聞・資料名とその日付、HPアドレス など)を、あわせてご連絡ください。確認して掲載させていただきます。
みなさまからの情報をお待ちしております。
スポンサーサイト


この記事へのコメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007/02/21 (水) 02:16:52 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007/04/12 (木) 23:22:58 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007/04/20 (金) 15:59:52 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007/04/30 (月) 09:44:42 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007/05/18 (金) 09:56:07 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007/07/06 (金) 00:05:31 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007/07/28 (土) 19:17:19 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007/09/01 (土) 00:56:50 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007/10/02 (火) 21:43:17 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007/11/03 (土) 19:40:22 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007/12/08 (土) 01:11:47 | | #[ 編集]
お世話になります。
情報を書くところはこのコメント欄で良いのでしょうか。(^^;
開通区間の名称もしくは路線名:島根県主要地方道(県道17号)津和野田万川線 中川工区
都道府県名:島根県
開通日:2007年12月17日
開通区間の住所:島根県鹿足郡津和野町山下~中山
道路種別:県道(主要地方道)
路線名:津和野田万川線
開通区間延長(メートル):3500m
開通区間内の主な構造物:須郷田大橋35.5m・ひのくち橋7.8m・中山大橋18.6m
備考:
情報元:[新聞・資料名とその日付、HPアドレス など]
http://www.pref.shimane.lg.jp/masuda_kendo/kaituu_masuda4.html
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200712180037.html
情報を書くところはこのコメント欄で良いのでしょうか。(^^;
開通区間の名称もしくは路線名:島根県主要地方道(県道17号)津和野田万川線 中川工区
都道府県名:島根県
開通日:2007年12月17日
開通区間の住所:島根県鹿足郡津和野町山下~中山
道路種別:県道(主要地方道)
路線名:津和野田万川線
開通区間延長(メートル):3500m
開通区間内の主な構造物:須郷田大橋35.5m・ひのくち橋7.8m・中山大橋18.6m
備考:
情報元:[新聞・資料名とその日付、HPアドレス など]
http://www.pref.shimane.lg.jp/masuda_kendo/kaituu_masuda4.html
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200712180037.html
書き忘れました。(^^;
地図で示すとここになります。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=34/32/09.729&el=131/43/15.930&scl=70000&bid=Mlink
地図で示すとここになります。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=34/32/09.729&el=131/43/15.930&scl=70000&bid=Mlink
なるなるさん、いつもお世話になります。
津和野田万川線中川工区の情報ありがとうございました。
さっそく掲載させていただきました。
URLを調べてみたら島根県関係が数件出てきましたので合わせて追加しておきました。
引き続きよろしくお願いいたします。
津和野田万川線中川工区の情報ありがとうございました。
さっそく掲載させていただきました。
URLを調べてみたら島根県関係が数件出てきましたので合わせて追加しておきました。
引き続きよろしくお願いいたします。
2007/12/19 (水) 23:31:24 | URL | tmorik(運営者) #3TTKwhB6[ 編集]
昨年末の開通ですが、こちらにはまだ反映されていないようなので報告します。
開通区間の名称もしくは路線名:須崎道路
都道府県名:高知県
開通(予定)日:2007年12月21日
開通区間の住所:須崎市池ノ内-須崎市下分
道路種別:国道
路線名:56号
開通区間延長(メートル):900
開通区間内の主な構造物:かわうそトンネル301m
備考:狭小な須崎隧道に替わる一般道。これまで須崎道路として使用していた
新須崎トンネルは自動車専用道路として整備するため一時通行止となる。
地図:http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=33/23/17.640&el=133/16/42.633&scl=70000&bid=Mlink
(新須崎トンネルの更に西を通る)
情報元:開通日・区間延長など…高知新聞
http://203.139.202.230/?&nwSrl=221513&nwIW=1&nwVt=knd
トンネル名称・延長等…実走調査
http://cdcdcd.sansu.org/tnl/pp-bb-ss/img-box/img20071223231537.jpg
開通区間の名称もしくは路線名:須崎道路
都道府県名:高知県
開通(予定)日:2007年12月21日
開通区間の住所:須崎市池ノ内-須崎市下分
道路種別:国道
路線名:56号
開通区間延長(メートル):900
開通区間内の主な構造物:かわうそトンネル301m
備考:狭小な須崎隧道に替わる一般道。これまで須崎道路として使用していた
新須崎トンネルは自動車専用道路として整備するため一時通行止となる。
地図:http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=33/23/17.640&el=133/16/42.633&scl=70000&bid=Mlink
(新須崎トンネルの更に西を通る)
情報元:開通日・区間延長など…高知新聞
http://203.139.202.230/?&nwSrl=221513&nwIW=1&nwVt=knd
トンネル名称・延長等…実走調査
http://cdcdcd.sansu.org/tnl/pp-bb-ss/img-box/img20071223231537.jpg
なきさん、情報どうもありがとうございます。
こちら、ただの仮設道路かと思ってたのですが、須崎道路の一般部だったのですね。かわうそトンネルの情報は土佐国道事務所の記者発表にもありませんでした。こちらも含めてさっそく掲載させていただきます。
引き続きよろしくお願いします。
こちら、ただの仮設道路かと思ってたのですが、須崎道路の一般部だったのですね。かわうそトンネルの情報は土佐国道事務所の記者発表にもありませんでした。こちらも含めてさっそく掲載させていただきます。
引き続きよろしくお願いします。
2008/01/03 (木) 18:05:23 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
いつも楽しく拝見させていただいております。開通情報の投稿はここでよろしんでしょうか?
開通区間の名称もしくは路線名:一般国道191号萩・三隅道路(山陰道)
都道府県名:山口県
開通(予定)日:2008年2月23日
開通区間の住所:長門市三隅中(三隅I.C)~萩市三見(明石I.C)
道路種別:国道
路線名:191号
開通区間延長(メートル):7100
開通区間内の主な構造物:
備考:併せて主要地方道萩三隅線L=2.3kmも供用
地図:Mapion
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=34/32/09.729&el=131/43/15.930&scl=70000&bid=Mlink
情報元:開通日・区間延長など…
国土交通省中国地方整備局山口河川国道事務所HP
http://www.yamaguchi-mlit.go.jp/press/2007/20080111_2/20080111_2.html
開通区間の名称もしくは路線名:一般国道191号萩・三隅道路(山陰道)
都道府県名:山口県
開通(予定)日:2008年2月23日
開通区間の住所:長門市三隅中(三隅I.C)~萩市三見(明石I.C)
道路種別:国道
路線名:191号
開通区間延長(メートル):7100
開通区間内の主な構造物:
備考:併せて主要地方道萩三隅線L=2.3kmも供用
地図:Mapion
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=34/32/09.729&el=131/43/15.930&scl=70000&bid=Mlink
情報元:開通日・区間延長など…
国土交通省中国地方整備局山口河川国道事務所HP
http://www.yamaguchi-mlit.go.jp/press/2007/20080111_2/20080111_2.html
引き続き、三隅道路に接続する県道の開通情報です。
開通区間の名称もしくは路線名:主要地方道萩三隅線
都道府県名:山口県
開通(予定)日:2008年2月23日
開通区間の住所:萩市三見~萩市三見
道路種別:主要地方道
路線名:萩三隅線 64号
開通区間延長(メートル):2300
開通区間内の主な構造物:
備考:併せて一般国道191号萩・三隅道路の一部L=7.1km(長門市三隅中(三隅I.C)~萩市三見(明石I.C))が開通
地図:Mapion
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=34/32/09.729&el=131/43/15.930&scl=70000&bid=Mlink
情報元:開通日・区間延長など…
国土交通省中国地方整備局山口河川国道事務所HP
http://www.yamaguchi-mlit.go.jp/press/2007/20080111_2/20080111_2.html
開通区間の名称もしくは路線名:主要地方道萩三隅線
都道府県名:山口県
開通(予定)日:2008年2月23日
開通区間の住所:萩市三見~萩市三見
道路種別:主要地方道
路線名:萩三隅線 64号
開通区間延長(メートル):2300
開通区間内の主な構造物:
備考:併せて一般国道191号萩・三隅道路の一部L=7.1km(長門市三隅中(三隅I.C)~萩市三見(明石I.C))が開通
地図:Mapion
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=34/32/09.729&el=131/43/15.930&scl=70000&bid=Mlink
情報元:開通日・区間延長など…
国土交通省中国地方整備局山口河川国道事務所HP
http://www.yamaguchi-mlit.go.jp/press/2007/20080111_2/20080111_2.html
imochantransさん、情報どうもありがとうございます。リンクページを確認し、さっそく掲載させていただきました。
また何か情報があればぜひよろしくお願いします。
また何か情報があればぜひよろしくお願いします。
2008/01/15 (火) 19:48:48 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008/01/17 (木) 22:50:20 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008/02/06 (水) 17:37:02 | | #[ 編集]
imochantransと申します、いつも楽しく拝見しております。
福岡高速の開通が2008/4/13と明記されていましたが、道路公社HPなどで確認すると2008/4/19となっており、相違がみられました。福岡高速開通日の再確認をよろしくお願いします。
福岡高速の開通が2008/4/13と明記されていましたが、道路公社HPなどで確認すると2008/4/19となっており、相違がみられました。福岡高速開通日の再確認をよろしくお願いします。
imochantransさん、ご指摘いただきありがとうございます。
修正させていただきました。
修正させていただきました。
2008/02/14 (木) 01:43:53 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
いつも楽しみに見させていただいています。福岡国道事務所のホームページに浮羽バイパスの情報がありました。
2008/02/14 (木) 20:52:12 | URL | たかば #-[ 編集]
たかばさん、情報いただきありがとうございます。
さっそく福岡国道事務所のホームページしまして、当ブログにも掲載いたしました。
また何か情報があればぜひよろしくお願いします。
さっそく福岡国道事務所のホームページしまして、当ブログにも掲載いたしました。
また何か情報があればぜひよろしくお願いします。
2008/02/16 (土) 00:15:35 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008/02/24 (日) 18:06:21 | | #[ 編集]
imochantransと申します.いつも楽しく拝見させていただいております。1/4です.(重複してたらすみません,内容は確認してお伝えしていますが,再度ご確認くださいませ)
========================
開通区間の名称もしくは路線名:那智勝浦新宮道路(一般国道42号)
都道府県名:和歌山県
開通(予定)日:2008/3/30
開通区間の住所:和歌山県新宮市三輪崎~和歌山県東牟婁郡那智勝浦町川関
道路種別:一般国道
路線名:一般国道42号 那智勝浦新宮道路
開通区間延長(メートル):8900
開通区間内の主な構造物:
備考:
地図:http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/56/37.504&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=33/37/21.763
情報元:国土交通省近畿地方整備局紀南国道事務所HPより
http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/
========================
開通区間の名称もしくは路線名:那智勝浦新宮道路(一般国道42号)
都道府県名:和歌山県
開通(予定)日:2008/3/30
開通区間の住所:和歌山県新宮市三輪崎~和歌山県東牟婁郡那智勝浦町川関
道路種別:一般国道
路線名:一般国道42号 那智勝浦新宮道路
開通区間延長(メートル):8900
開通区間内の主な構造物:
備考:
地図:http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/56/37.504&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=33/37/21.763
情報元:国土交通省近畿地方整備局紀南国道事務所HPより
http://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/
imochantransと申します.いつも楽しく拝見させていただいております。2/4です.(重複してたらすみません,内容は確認してお伝えしていますが,再度ご確認くださいませ)
========================
開通区間の名称もしくは路線名:北方延岡道路(一般国道218号)
都道府県名:宮崎県
開通(予定)日:2008/4/26
開通区間の住所:宮崎県延岡市南久保山~延岡市舞野
道路種別:一般国道
路線名:一般国道218号 北方延岡道路
開通区間延長(メートル):6400
開通区間内の主な構造物:
備考:
地図:http://www.mapion.co.jp/c/f?el=131/40/03.043&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=32/34/42.834
情報元:国土交通省九州地方整備局延岡河川国道事務所HPより
http://www.qsr.mlit.go.jp/nobeoka/
========================
開通区間の名称もしくは路線名:北方延岡道路(一般国道218号)
都道府県名:宮崎県
開通(予定)日:2008/4/26
開通区間の住所:宮崎県延岡市南久保山~延岡市舞野
道路種別:一般国道
路線名:一般国道218号 北方延岡道路
開通区間延長(メートル):6400
開通区間内の主な構造物:
備考:
地図:http://www.mapion.co.jp/c/f?el=131/40/03.043&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=32/34/42.834
情報元:国土交通省九州地方整備局延岡河川国道事務所HPより
http://www.qsr.mlit.go.jp/nobeoka/
imochantransと申します.いつも楽しく拝見させていただいております。3/4です.(重複してたらすみません,内容は確認してお伝えしていますが,再度ご確認くださいませ)
========================
開通区間の名称もしくは路線名:豊見城東道路(一般国道506号)
都道府県名:沖縄県
開通(予定)日:2008/3/22
開通区間の住所:沖縄県豊見城市名嘉地~豊見城市字平良(豊見城IC)
道路種別:一般国道
路線名:一般国道506号 豊見城東道路路
開通区間延長(メートル):2700
開通区間内の主な構造物:
備考:
地図:http://www.mapion.co.jp/c/f?el=127/40/14.707&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=26/9/25.477
情報元:内閣府沖縄総合事務局南部国道事務所HPより
http://www.dc.ogb.go.jp/nankoku/top_main.html
========================
開通区間の名称もしくは路線名:豊見城東道路(一般国道506号)
都道府県名:沖縄県
開通(予定)日:2008/3/22
開通区間の住所:沖縄県豊見城市名嘉地~豊見城市字平良(豊見城IC)
道路種別:一般国道
路線名:一般国道506号 豊見城東道路路
開通区間延長(メートル):2700
開通区間内の主な構造物:
備考:
地図:http://www.mapion.co.jp/c/f?el=127/40/14.707&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=26/9/25.477
情報元:内閣府沖縄総合事務局南部国道事務所HPより
http://www.dc.ogb.go.jp/nankoku/top_main.html
imochantransと申します.いつも楽しく拝見させていただいております。4/4です.(重複してたらすみません,内容は確認してお伝えしていますが,再度ご確認くださいませ)
========================
開通区間の名称もしくは路線名:国道468号 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)
都道府県名:埼玉県
開通(予定)日:2008/3/29
開通区間の住所:埼玉県鶴ヶ島市藤金(鶴ヶ島JCT)~川島町平沼(川島IC)
道路種別:一般国道
路線名:国道468号 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)
開通区間延長(メートル):7700
開通区間内の主な構造物:
備考:
地図:http://www.mapion.co.jp/c/f?el=127/40/14.707&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=26/9/25.477
情報元:Nexco東日本HPより
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h20/0227/
========================
開通区間の名称もしくは路線名:国道468号 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)
都道府県名:埼玉県
開通(予定)日:2008/3/29
開通区間の住所:埼玉県鶴ヶ島市藤金(鶴ヶ島JCT)~川島町平沼(川島IC)
道路種別:一般国道
路線名:国道468号 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)
開通区間延長(メートル):7700
開通区間内の主な構造物:
備考:
地図:http://www.mapion.co.jp/c/f?el=127/40/14.707&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=26/9/25.477
情報元:Nexco東日本HPより
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h20/0227/
imochantransさん、いつもありがとうございます。
4件情報いただきました。それぞれ発表元資料確認し、掲載させていただきました。
また何か情報あればよろしくお願いいたします。
4件情報いただきました。それぞれ発表元資料確認し、掲載させていただきました。
また何か情報あればよろしくお願いいたします。
2008/02/29 (金) 01:05:02 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008/03/04 (火) 12:49:31 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008/03/07 (金) 12:24:01 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008/03/12 (水) 14:12:47 | | #[ 編集]
2008/03/17 (月) 19:14:21 | URL | やまだ #-[ 編集]
>やまださん
またまた情報ありがとうございます。URL確認しました。さっそく掲載させていただきました。これからもよろしくお願いします。
またまた情報ありがとうございます。URL確認しました。さっそく掲載させていただきました。これからもよろしくお願いします。
2008/03/18 (火) 00:25:26 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
今晩は、いつも楽しく拝見させていただいております。
熊本県の開通情報です。
================================
開通区間の名称もしくは路線名:一般国道387号西里バイパス
都道府県名:熊本県(阿蘇郡小国町)
開通日:3月25日
開通区間の住所:阿蘇郡小国町西里
道路種別:一般国道
路線名:国道387号西里バイパス
開通区間延長(メートル):延長0.8km (2/2車線)
開通区間内の主な構造物:七曲トンネル
備考:地図http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C%E5%B0%8F%E5%9B%BD%E7%94%BA&ie=UTF8&ll=33.157781,131.105261&spn=0.025221,0.039568&z=15 一部は広域農道が国道になるかと思われます。
情報元:熊本県阿蘇郡小国町の集落放送。マスコミ発表等はまだの様です。
ネットから情報を得る事は出来ませんでした。
熊本県の開通情報です。
================================
開通区間の名称もしくは路線名:一般国道387号西里バイパス
都道府県名:熊本県(阿蘇郡小国町)
開通日:3月25日
開通区間の住所:阿蘇郡小国町西里
道路種別:一般国道
路線名:国道387号西里バイパス
開通区間延長(メートル):延長0.8km (2/2車線)
開通区間内の主な構造物:七曲トンネル
備考:地図http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C%E5%B0%8F%E5%9B%BD%E7%94%BA&ie=UTF8&ll=33.157781,131.105261&spn=0.025221,0.039568&z=15 一部は広域農道が国道になるかと思われます。
情報元:熊本県阿蘇郡小国町の集落放送。マスコミ発表等はまだの様です。
ネットから情報を得る事は出来ませんでした。
2008/03/23 (日) 01:01:42 | URL | citrus #-[ 編集]
>citrusさん
西里バイパスの情報ありがとうございます。地元情報ということで、さっそく掲載させていただきました。トンネルに加えて橋もできるみたいですね。
数年前にここを通ったときに、つづら折れの途中にある豆腐屋さんが人気で駐車場が満杯だったのを覚えています。
また何か情報があればよろしくお願いいたします。
西里バイパスの情報ありがとうございます。地元情報ということで、さっそく掲載させていただきました。トンネルに加えて橋もできるみたいですね。
数年前にここを通ったときに、つづら折れの途中にある豆腐屋さんが人気で駐車場が満杯だったのを覚えています。
また何か情報があればよろしくお願いいたします。
2008/03/24 (月) 23:39:08 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
再び、過去の地味な開通です。
================================
開通区間の名称もしくは路線名:ふたご橋
都道府県名:高知県
開通(予定)日:2008年2月29日
開通区間の住所:吾川郡いの町戸中
道路種別:国道
路線名:194号
開通区間延長(メートル):75
開通区間内の主な構造物:-
備考:急カーブだった休場口トンネルの線形を改良
情報元:高知県中央西土木事務所
http://www.pref.kochi.jp/~kanri/ino/shuyoujigyou/R194/r194.htm
(橋名・旧道トンネル名など諸情報)
地図:http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=33/44/42.951&el=133/20/05.733&scl=25000&bid=Mlink
================================
================================
開通区間の名称もしくは路線名:ふたご橋
都道府県名:高知県
開通(予定)日:2008年2月29日
開通区間の住所:吾川郡いの町戸中
道路種別:国道
路線名:194号
開通区間延長(メートル):75
開通区間内の主な構造物:-
備考:急カーブだった休場口トンネルの線形を改良
情報元:高知県中央西土木事務所
http://www.pref.kochi.jp/~kanri/ino/shuyoujigyou/R194/r194.htm
(橋名・旧道トンネル名など諸情報)
地図:http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=33/44/42.951&el=133/20/05.733&scl=25000&bid=Mlink
================================
2008/03/26 (水) 23:38:43 | URL | なきいるか #nN6GbbkQ[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008/03/27 (木) 13:16:47 | | #[ 編集]
imochantransと申します.いつも楽しく拝見させていただいております。一般国道42号熊野尾鷲道路の開通情報です
================================
開通区間の名称もしくは路線名:国道42号熊野尾鷲道路
都道府県名:三重県
開通(予定)日:2008年4月20日
開通区間の住所:尾鷲市南浦(尾鷲南IC) ~ 尾鷲市三木里町(三木里IC)
道路種別:国道
路線名:42号(熊野尾鷲道路)
開通区間延長(メートル):5300
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元: 国土交通省中部地方整備局紀勢国道事務所HP内http://www.cbr.mlit.go.jp/kisei/whatsnew/kisya/08_04_11-1/080411.pdf
地図:http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/11/37.763&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=34/4/02.845
================================
開通区間の名称もしくは路線名:国道42号熊野尾鷲道路
都道府県名:三重県
開通(予定)日:2008年4月20日
開通区間の住所:尾鷲市南浦(尾鷲南IC) ~ 尾鷲市三木里町(三木里IC)
道路種別:国道
路線名:42号(熊野尾鷲道路)
開通区間延長(メートル):5300
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元: 国土交通省中部地方整備局紀勢国道事務所HP内http://www.cbr.mlit.go.jp/kisei/whatsnew/kisya/08_04_11-1/080411.pdf
地図:http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/11/37.763&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=34/4/02.845
はじめまして、普賢57号と申します。いつも興味深く拝見させていただいております。新たな開通情報を追加させていただきます。
開通区間の名称もしくは路線名:国道191号土居バイパス
都道府県名:広島県
開通日:2008年4月22日
開通区間の住所:安芸太田町土居 ~ 安芸太田町箕角
道路種別:国道
路線名:191号(土居バイパス)
開通区間延長(メートル):1345
開通区間内の主な構造物:発坂トンネル1017m
備考: 中国道戸河内インター西側の屈曲部を解消。
情報元: 中国新聞HP内
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804230144.html
開通区間の名称もしくは路線名:国道191号土居バイパス
都道府県名:広島県
開通日:2008年4月22日
開通区間の住所:安芸太田町土居 ~ 安芸太田町箕角
道路種別:国道
路線名:191号(土居バイパス)
開通区間延長(メートル):1345
開通区間内の主な構造物:発坂トンネル1017m
備考: 中国道戸河内インター西側の屈曲部を解消。
情報元: 中国新聞HP内
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804230144.html
2008/04/23 (水) 21:43:17 | URL | 普賢57号 #-[ 編集]
2008/04/23 (水) 21:54:03 | URL | 普賢57号 #-[ 編集]
imochantransと申します.いつも楽しく拝見させていただいております。高速道路1/3です.
開通区間の名称もしくは路線名:阪神高速8号京都線
都道府県名:京都府
開通(予定)日:2008年6月1日
開通区間の住所:山科出入口(京都市山科区西野山桜ノ馬場町)から 鴨川東出入口(京都市伏見区深草中川原町)まで
道路種別:都市高速
路線名:阪神高速8号京都線
開通区間延長(メートル):2700
開通区間内の主な構造物: 稲荷山トンネル
備考:
情報元: 阪神高速HP内
http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/douro/topics/inariyama_open.html
地図:
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/46/15.550&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=35/0/30.449
開通区間の名称もしくは路線名:阪神高速8号京都線
都道府県名:京都府
開通(予定)日:2008年6月1日
開通区間の住所:山科出入口(京都市山科区西野山桜ノ馬場町)から 鴨川東出入口(京都市伏見区深草中川原町)まで
道路種別:都市高速
路線名:阪神高速8号京都線
開通区間延長(メートル):2700
開通区間内の主な構造物: 稲荷山トンネル
備考:
情報元: 阪神高速HP内
http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/douro/topics/inariyama_open.html
地図:
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/46/15.550&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=35/0/30.449
imochantransと申します.いつも楽しく拝見させていただいております。高速道路2/3です.
開通区間の名称もしくは路線名:東九州自動車道
都道府県名:大分県
開通(予定)日:2008年6月28日
開通区間の住所:津久見IC(大分県津久見(つくみ)市大字下青江(しもあおえ))から佐伯IC(大分県佐伯(さいき)市大字上岡(かみおか))までの
道路種別:高速自動車国道
路線名:東九州自動車道
開通区間延長(メートル):13000
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元: NEXCO西日本HP内
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h20/0421a/
地図:
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=131/54/07.024&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=32/57/24.689
開通区間の名称もしくは路線名:東九州自動車道
都道府県名:大分県
開通(予定)日:2008年6月28日
開通区間の住所:津久見IC(大分県津久見(つくみ)市大字下青江(しもあおえ))から佐伯IC(大分県佐伯(さいき)市大字上岡(かみおか))までの
道路種別:高速自動車国道
路線名:東九州自動車道
開通区間延長(メートル):13000
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元: NEXCO西日本HP内
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h20/0421a/
地図:
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=131/54/07.024&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=32/57/24.689
imochantransと申します.いつも楽しく拝見させていただいております。高速道路3/3です.
開通区間の名称もしくは路線名:東海北陸自動車道
都道府県名:岐阜県
開通(予定)日:2008年7月5日
開通区間の住所:飛騨清見IC [岐阜県高山市清見町]から白川郷IC [岐阜県大野郡白川村]まで
道路種別:高速自動車国道
路線名:東海北陸自動車道
開通区間延長(メートル):24900
開通区間内の主な構造物:飛騨トンネル10.7km
備考: 飛騨河合PAも供用.このPAがスマートインターチェンジも兼ねている.この区間の開通により東海北陸自動車道が全通.
情報元:NEXCO中日本HP内
http://www.c-nexco.co.jp/info/others/080416111700_1.html
地図:
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=137/11/20.882&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=36/14/06.414
開通区間の名称もしくは路線名:東海北陸自動車道
都道府県名:岐阜県
開通(予定)日:2008年7月5日
開通区間の住所:飛騨清見IC [岐阜県高山市清見町]から白川郷IC [岐阜県大野郡白川村]まで
道路種別:高速自動車国道
路線名:東海北陸自動車道
開通区間延長(メートル):24900
開通区間内の主な構造物:飛騨トンネル10.7km
備考: 飛騨河合PAも供用.このPAがスマートインターチェンジも兼ねている.この区間の開通により東海北陸自動車道が全通.
情報元:NEXCO中日本HP内
http://www.c-nexco.co.jp/info/others/080416111700_1.html
地図:
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=137/11/20.882&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=36/14/06.414
>普賢57号さん、imochantransさん
情報ありがとうございます。
ネット環境が一時的になかったため、更新していませんでしたが、いただいた情報もあわせて、また更新再開しますので、引き続きよろしくお願いいたします。
情報ありがとうございます。
ネット環境が一時的になかったため、更新していませんでしたが、いただいた情報もあわせて、また更新再開しますので、引き続きよろしくお願いいたします。
2008/04/27 (日) 17:09:31 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
開通情報を追加いたします。
開通区間の名称もしくは路線名:上対馬豊玉線アノセ坂トンネル
都道府県名:長崎県
開通日:2008年4月22日
開通区間の住所:対馬市豊玉町千尋藻
道路種別:主要地方道
路線名:上対馬豊玉線
開通区間延長(メートル):790
開通区間内の主な構造物:アノセ坂トンネル181m
備考:
情報元: 長崎県対馬地方局建設部HP http://www.pref.nagasaki.jp/tsusiken/douroka/dourokahome/anose.pdf
開通区間の地図
http://base.alpslab.jp/?s=70000;p=33/20/8.123,130/47/54.47
開通区間の名称もしくは路線名:上対馬豊玉線アノセ坂トンネル
都道府県名:長崎県
開通日:2008年4月22日
開通区間の住所:対馬市豊玉町千尋藻
道路種別:主要地方道
路線名:上対馬豊玉線
開通区間延長(メートル):790
開通区間内の主な構造物:アノセ坂トンネル181m
備考:
情報元: 長崎県対馬地方局建設部HP http://www.pref.nagasaki.jp/tsusiken/douroka/dourokahome/anose.pdf
開通区間の地図
http://base.alpslab.jp/?s=70000;p=33/20/8.123,130/47/54.47
2008/05/04 (日) 22:42:56 | URL | 普賢57号 #-[ 編集]
アノセ坂トンネル開通日
2008/3/17です。
大変失礼いたしました。
2008/3/17です。
大変失礼いたしました。
2008/05/05 (月) 09:12:51 | URL | 普賢57号 #-[ 編集]
>普賢57号さん
またまた情報どうもありがとうございます。先ほど掲載させていただきました。また何か情報があればご連絡よろしくお願いいたします。
またまた情報どうもありがとうございます。先ほど掲載させていただきました。また何か情報があればご連絡よろしくお願いいたします。
2008/05/07 (水) 22:53:46 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
いつもとても参考にさせていただいております。本日の朝刊に載っていましたのでお知らせします。
この開通により岸和田和泉ICから泉北NT方面へ行くのに和泉中央駅付近の混雑を回避できるようになりました。
開通区間の名称もしくは路線名:
都道府県名:大阪府
開通(予定)日:2008/5/10pm3:00
開通区間の住所:和泉市春木町
道路種別:市道
路線名:光明池春木線 総延長5.96km
開通区間延長(メートル):810m
開通区間内の主な構造物:松尾寺トンネル110m
備考:r208光明池駅から和泉市光明台を経て阪和道岸和田和泉ICまで全通しました
情報元:[新聞・資料名とその日付、HPアドレス など]5/11読売新聞河内面
この開通により岸和田和泉ICから泉北NT方面へ行くのに和泉中央駅付近の混雑を回避できるようになりました。
開通区間の名称もしくは路線名:
都道府県名:大阪府
開通(予定)日:2008/5/10pm3:00
開通区間の住所:和泉市春木町
道路種別:市道
路線名:光明池春木線 総延長5.96km
開通区間延長(メートル):810m
開通区間内の主な構造物:松尾寺トンネル110m
備考:r208光明池駅から和泉市光明台を経て阪和道岸和田和泉ICまで全通しました
情報元:[新聞・資料名とその日付、HPアドレス など]5/11読売新聞河内面
>kyoさん
情報ありがとうございます。新聞の地域面は情報が不足していますので、大変助かります。先ほど掲載させていただきました。引き続きよろしくお願いいたします。
情報ありがとうございます。新聞の地域面は情報が不足していますので、大変助かります。先ほど掲載させていただきました。引き続きよろしくお願いいたします。
2008/05/11 (日) 12:40:30 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
開通区間の名称もしくは路線名:国道17号上武道路
都道府県名:群馬県
開通日:2008年6月22日
開通区間の住所:前橋市富田町~前橋市上泉町
道路種別:国道
路線名:17号
開通区間延長(メートル):2900
開通区間内の主な構造物:
備考:主要地方道前橋大間々桐生線まで延伸。
情報元: 国土交通省高崎河川国道事務所HP
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kisha/h20/05/0154.pdf
鯉沢バイパスの詳細についてもこちらに入っております。
開通区間の名称もしくは路線名:国道17号鯉沢バイパス
都道府県名:群馬県
開通日:2008年7月7日
開通区間の住所:渋川市白井~渋川市上白井
道路種別:国道
路線名:17号
開通区間延長(メートル):3200
開通区間内の主な構造物:
備考:
都道府県名:群馬県
開通日:2008年6月22日
開通区間の住所:前橋市富田町~前橋市上泉町
道路種別:国道
路線名:17号
開通区間延長(メートル):2900
開通区間内の主な構造物:
備考:主要地方道前橋大間々桐生線まで延伸。
情報元: 国土交通省高崎河川国道事務所HP
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kisha/h20/05/0154.pdf
鯉沢バイパスの詳細についてもこちらに入っております。
開通区間の名称もしくは路線名:国道17号鯉沢バイパス
都道府県名:群馬県
開通日:2008年7月7日
開通区間の住所:渋川市白井~渋川市上白井
道路種別:国道
路線名:17号
開通区間延長(メートル):3200
開通区間内の主な構造物:
備考:
2008/06/01 (日) 18:34:22 | URL | 普賢57号 #-[ 編集]
>普賢57号さん
いつもどうもありがとうございます。つい先ほど私もこちらの情報を見つけましたので掲載しておきました。引き続きよろしくお願いいたします。
いつもどうもありがとうございます。つい先ほど私もこちらの情報を見つけましたので掲載しておきました。引き続きよろしくお願いいたします。
2008/06/01 (日) 21:24:35 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
大阪府枚方市にある都市計画道路楠葉中宮線と枚方藤阪線(合計全長975m)が、7月1日火曜日同時開通するのでお伝えいたします。また、この開通により上記付近の市道で新たに一方通行となる場所があります。
詳細 枚方市役所道路整備課pdf
http://www.city.hirakata.osaka.jp/freepage/gyousei/douro-seibi/files/kaituu.pdf
詳細 枚方市役所道路整備課pdf
http://www.city.hirakata.osaka.jp/freepage/gyousei/douro-seibi/files/kaituu.pdf
2008/06/29 (日) 15:42:57 | URL | 普賢57号 #-[ 編集]
>普賢57号さん
いつも情報ありがとうございます。
こちらの情報も確認し、掲載させていただきました。
いつも情報ありがとうございます。
こちらの情報も確認し、掲載させていただきました。
2008/07/01 (火) 20:20:03 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
今晩はいつも楽しく拝見させていただいております。
大分県の開通情報です。
================================
開通区間の名称もしくは路線名: 一般国道217号「千怒日見バイパス」
都道府県名:大分県(津久見市)
開通日:7月8日
開通区間の住所:津久見市千怒~日見
道路種別:一般国道
路線名:国道217号千怒日見バイパス
開通区間延長(メートル):延長2,130m (2/2車線)
開通区間内の主な構造物: 新日見トンネル1320.3m
備考:地図http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=33.074174,131.895204&spn=0.05049,0.074158&z=14
参考情報等:http://www1.bbiq.jp/kabosu-march/etc_inf.htm(開通記念ウォーク)
今月の津久見市報に開通日記載。
大分県の開通情報です。
================================
開通区間の名称もしくは路線名: 一般国道217号「千怒日見バイパス」
都道府県名:大分県(津久見市)
開通日:7月8日
開通区間の住所:津久見市千怒~日見
道路種別:一般国道
路線名:国道217号千怒日見バイパス
開通区間延長(メートル):延長2,130m (2/2車線)
開通区間内の主な構造物: 新日見トンネル1320.3m
備考:地図http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=33.074174,131.895204&spn=0.05049,0.074158&z=14
参考情報等:http://www1.bbiq.jp/kabosu-march/etc_inf.htm(開通記念ウォーク)
今月の津久見市報に開通日記載。
2008/07/03 (木) 22:26:38 | URL | citrus #-[ 編集]
今月中の開通予定と地元民には説明されております。
正式な開通日が決まりましたらまたコメントさせていただきます。
================================
開通区間の名称もしくは路線名: 広域農道関臼津(2期)
都道府県名:大分県(津久見市)
開通日:7月末日
開通区間の住所:津久見市千怒~彦ノ内
道路種別:広域農道
路線名: 広域農道関臼津(2期)
開通区間延長(メートル):延長1,644m (2/2車線)
開通区間内の主な構造物: 千怒越トンネル1,031m 高取トンネル108m
備考:地図http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=33.066046,131.879883&spn=0.025247,0.037079&z=15 千怒日見バイパスと隣接
参考:http://www.saikikensetsu.co.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=149
正式な開通日が決まりましたらまたコメントさせていただきます。
================================
開通区間の名称もしくは路線名: 広域農道関臼津(2期)
都道府県名:大分県(津久見市)
開通日:7月末日
開通区間の住所:津久見市千怒~彦ノ内
道路種別:広域農道
路線名: 広域農道関臼津(2期)
開通区間延長(メートル):延長1,644m (2/2車線)
開通区間内の主な構造物: 千怒越トンネル1,031m 高取トンネル108m
備考:地図http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=33.066046,131.879883&spn=0.025247,0.037079&z=15 千怒日見バイパスと隣接
参考:http://www.saikikensetsu.co.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=149
2008/07/03 (木) 22:55:39 | URL | citrus #-[ 編集]
>citrusさん
情報いただきありがとうございます。
千怒日見バイパスについてはさっそく掲載させていただきました。
広域農道関臼津(2期)については私のほうでも続報を確認してみます。
今後ともよろしくお願いします。
情報いただきありがとうございます。
千怒日見バイパスについてはさっそく掲載させていただきました。
広域農道関臼津(2期)については私のほうでも続報を確認してみます。
今後ともよろしくお願いします。
2008/07/03 (木) 23:54:36 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
前々から気になってはいたのですがどちらに書いたらよろしいのか分からないのでこちらに・・・
車での旅行が趣味で普段からこちらをよく覗かせてもらっていたのですが、YAHOO!地図が導入されて以降ページが非常に重たくなり、ブラウザが固まるようになる事もしばしば・・・
私のパソコンだけでしょうか?
それなら諦めるしかないのですが。
車での旅行が趣味で普段からこちらをよく覗かせてもらっていたのですが、YAHOO!地図が導入されて以降ページが非常に重たくなり、ブラウザが固まるようになる事もしばしば・・・
私のパソコンだけでしょうか?
それなら諦めるしかないのですが。
2008/07/05 (土) 10:29:13 | URL | 旅好き #UUZcCgTM[ 編集]
>旅好きさん
ご意見ちょうだいし、ありがとうございます。
Yahoo!地図に切り替えて以降、記事を書いている途中でブラウザが固まることがしばしばあります。私もヤフーの改良を待つ1ユーザーです。
いままでALPSLABの貼り付け機能を利用していたのですが、Yahoo!地図の方でも地図を貼る機能が公開され、さらにその場で拡大縮小や航空写真への切り替えもできるため、こちらを採用し始めました。
旅好きさんには大変申し訳ないのですが、このブログではこのままYahoo!地図を採用し続けようと考えています。
引き続きなにとぞよろしくお願いします。
ご意見ちょうだいし、ありがとうございます。
Yahoo!地図に切り替えて以降、記事を書いている途中でブラウザが固まることがしばしばあります。私もヤフーの改良を待つ1ユーザーです。
いままでALPSLABの貼り付け機能を利用していたのですが、Yahoo!地図の方でも地図を貼る機能が公開され、さらにその場で拡大縮小や航空写真への切り替えもできるため、こちらを採用し始めました。
旅好きさんには大変申し訳ないのですが、このブログではこのままYahoo!地図を採用し続けようと考えています。
引き続きなにとぞよろしくお願いします。
2008/07/06 (日) 17:18:41 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
はじめまして。kimudonと申します。いつも楽しく拝見させて頂いています。
開通区間の名称もしくは路線名:一般国道289号「甲子道路」
都道府県名:福島県
開通(予定)日:9月21日
開通区間の住所:西郷村真舟~下郷町南倉沢
道路種別:一般国道
路線名:国道289号「甲子道路」
開通区間延長(メートル):9,100m
開通区間内の主な構造物:甲子トンネル
備考:地図 http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=37.211191,139.96582&spn=0.243348,0.42572&z=11
情報元:国土交通省東北地方整備局 http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/19818_kisya_preview.html
開通区間の名称もしくは路線名:一般国道289号「甲子道路」
都道府県名:福島県
開通(予定)日:9月21日
開通区間の住所:西郷村真舟~下郷町南倉沢
道路種別:一般国道
路線名:国道289号「甲子道路」
開通区間延長(メートル):9,100m
開通区間内の主な構造物:甲子トンネル
備考:地図 http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=37.211191,139.96582&spn=0.243348,0.42572&z=11
情報元:国土交通省東北地方整備局 http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/19818_kisya_preview.html
2008/07/09 (水) 23:27:23 | URL | kimudon #RZDsUnfk[ 編集]
>kimudonさん
いつもご覧いただきありがとうございます。
甲子道路の開通情報ありがとうございました。早速掲載させていただきました。
こちら、今年開通分の注目物件ということで目をつけていましたが、とうとう開通ですね。現在登山道が国道に指定されています。その登山道に国道標識が存在しているようですが、どうなってしまうのか気がかりです。
今後とも引き続きよろしくお願いします。
いつもご覧いただきありがとうございます。
甲子道路の開通情報ありがとうございました。早速掲載させていただきました。
こちら、今年開通分の注目物件ということで目をつけていましたが、とうとう開通ですね。現在登山道が国道に指定されています。その登山道に国道標識が存在しているようですが、どうなってしまうのか気がかりです。
今後とも引き続きよろしくお願いします。
2008/07/11 (金) 20:34:29 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
こんにちは。
別府湾SAスマートICの運用開始日が
発表されました。
2008年9月12日13時より
通常は午前6時~午後10時まで利用可能。
下り線のみの運用です。
http://www.city.beppu.oita.jp/02kankou/smart-ic/index.html
別府湾SAスマートICの運用開始日が
発表されました。
2008年9月12日13時より
通常は午前6時~午後10時まで利用可能。
下り線のみの運用です。
http://www.city.beppu.oita.jp/02kankou/smart-ic/index.html
2008/07/16 (水) 16:43:14 | URL | citrus #-[ 編集]
>citrusさん
またまた情報ありがとうございます。早速掲載させていただきました。また何かあればよろしくお願いします。
またまた情報ありがとうございます。早速掲載させていただきました。また何かあればよろしくお願いします。
2008/07/17 (木) 00:33:00 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
imochantransと申します.いつも楽しく拝見させていただいております.開通情報がありましたので,よろしくお願いいたします.
================================
開通区間の名称もしくは路線名:一般国道393号赤井川道路
都道府県名:北海道
開通(予定)日:平成20年9月6日(土)
開通区間の住所:北海道余市郡赤井川村字轟~北海道虻田郡倶知安町字大和
道路種別:一般国道
路線名:国道393号(赤井川道路)
開通区間延長(メートル):9700m
開通区間内の主な構造物:
備考:国道393号の通行不能区間が解消
情報元:北海道開発局小樽開発建設部HPより http://www.ot.hkd.mlit.go.jp/d3/hodo/ot080805.pdf
================================
================================
開通区間の名称もしくは路線名:一般国道393号赤井川道路
都道府県名:北海道
開通(予定)日:平成20年9月6日(土)
開通区間の住所:北海道余市郡赤井川村字轟~北海道虻田郡倶知安町字大和
道路種別:一般国道
路線名:国道393号(赤井川道路)
開通区間延長(メートル):9700m
開通区間内の主な構造物:
備考:国道393号の通行不能区間が解消
情報元:北海道開発局小樽開発建設部HPより http://www.ot.hkd.mlit.go.jp/d3/hodo/ot080805.pdf
================================
>imochantransさん
いつも情報ありがとうございます。私も本日こちらの情報を見つけましたので、先ほど掲載しておきました。
引き続きよろしくお願いします。
いつも情報ありがとうございます。私も本日こちらの情報を見つけましたので、先ほど掲載しておきました。
引き続きよろしくお願いします。
2008/08/06 (水) 23:25:53 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
今晩は、2008/07/03 (木)付コメントの続報です。
開通区間の名称もしくは路線名:
広域農道関臼津(2期)
都道府県名:大分県(津久見市)
開通日:8月9日
開通区間の住所:津久見市千怒~彦ノ内
道路種別:広域農道
路線名: 広域農道関臼津(2期)
開通区間延長(メートル):延長1,644m (2/2車線)
開通区間内の主な構造物: 千怒越トンネル1,031m 高取トンネル108m
備考:地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.06333545&lon=131.88126579&sc=7&mode=map&pointer=on 千怒日見バイパスと隣接 http://www.pref.oita.lg.jp/18700/douro/usuki/sekikyusin2/sekikyusinn2ki.html
開通区間の名称もしくは路線名:
広域農道関臼津(2期)
都道府県名:大分県(津久見市)
開通日:8月9日
開通区間の住所:津久見市千怒~彦ノ内
道路種別:広域農道
路線名: 広域農道関臼津(2期)
開通区間延長(メートル):延長1,644m (2/2車線)
開通区間内の主な構造物: 千怒越トンネル1,031m 高取トンネル108m
備考:地図 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.06333545&lon=131.88126579&sc=7&mode=map&pointer=on 千怒日見バイパスと隣接 http://www.pref.oita.lg.jp/18700/douro/usuki/sekikyusin2/sekikyusinn2ki.html
2008/08/06 (水) 23:42:27 | URL | citrus #-[ 編集]
2008/08/09 (土) 21:57:38 | URL | citrus #-[ 編集]
>citrusさん
続報と、開通式の写真、どうもありがとうございます。掲載させていただきました。開通式行かれたのですか?
また何か情報がありましたらぜひよろしくお願いいたします。
続報と、開通式の写真、どうもありがとうございます。掲載させていただきました。開通式行かれたのですか?
また何か情報がありましたらぜひよろしくお願いいたします。
2008/08/10 (日) 18:00:30 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
こんにちは
黒崎バイパスが10/25に開通します
(北九州国道事務所HP)
http://www.qsr.mlit.go.jp/kitakyu/press/press_files/h20/h20.8/080825.pdf
黒崎バイパスが10/25に開通します
(北九州国道事務所HP)
http://www.qsr.mlit.go.jp/kitakyu/press/press_files/h20/h20.8/080825.pdf
2008/08/27 (水) 14:31:45 | URL | 中條 #-[ 編集]
>中條さん
いつも情報ありがとうございます。リンク先確認し、早速掲載しました。
今後ともよろしくお願いします。
いつも情報ありがとうございます。リンク先確認し、早速掲載しました。
今後ともよろしくお願いします。
2008/08/28 (木) 23:26:04 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
鹿児島県霧島市の市道小田小浜線が10月20日(月曜)開通します。概要は下記のとおりです。
市道小田小浜線
開通区間の住所 霧島市隼人町小田~小浜
距離 1920m
主な構造物 小野浜トンネル170m
開通に関しての詳細はこちらにあります。
http://www.373news.com/modules/pickup/article.php?
storyid=13271(南日本新聞HP地域面)
よろしくおねがいします。
市道小田小浜線
開通区間の住所 霧島市隼人町小田~小浜
距離 1920m
主な構造物 小野浜トンネル170m
開通に関しての詳細はこちらにあります。
http://www.373news.com/modules/pickup/article.php?
storyid=13271(南日本新聞HP地域面)
よろしくおねがいします。
2008/10/18 (土) 22:27:59 | URL | 普賢57号 #-[ 編集]
>普賢57号さん
いつもどうもありがとうございます。
市道小田小浜線の情報、ありがとうございます。リンクページ確認し掲載させていただきました。
また引き続きよろしくお願いします。
いつもどうもありがとうございます。
市道小田小浜線の情報、ありがとうございます。リンクページ確認し掲載させていただきました。
また引き続きよろしくお願いします。
2008/10/20 (月) 00:46:16 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
こんにちは
国道8号敦賀バイパス(敦賀市坂下~小河口間)延長2.7km が、11月15日(土)に開通します。
http://www.fukui.kkr.mlit.go.jp/press/h20/2008110501.html
福井河川国道事務所
国道8号敦賀バイパス(敦賀市坂下~小河口間)延長2.7km が、11月15日(土)に開通します。
http://www.fukui.kkr.mlit.go.jp/press/h20/2008110501.html
福井河川国道事務所
2008/11/07 (金) 15:04:26 | URL | 中條 #-[ 編集]
>中條さん
いつも情報ありがとうございます。
敦賀バイパスの情報、早速確認し掲載しましたのでご確認ください。
これからも引き続きよろしくお願いします。
いつも情報ありがとうございます。
敦賀バイパスの情報、早速確認し掲載しましたのでご確認ください。
これからも引き続きよろしくお願いします。
2008/11/08 (土) 00:56:20 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
いつも当サイト楽しみにしています。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class11/64.htm
都市計画道路「稲荷町線」(茨城県筑西市)平成20年11月8日開通だそうです。
事 業 名 :街路改良事業
完成延長 :650m(平成12年度完成の142mを含む)
車 線 数 :2車線
幅 員 :16m(3.5mの両側歩道)
供用区間 :筑西市丙地内
事業期間 :平成2年度~平成20年度
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class11/64.htm
都市計画道路「稲荷町線」(茨城県筑西市)平成20年11月8日開通だそうです。
事 業 名 :街路改良事業
完成延長 :650m(平成12年度完成の142mを含む)
車 線 数 :2車線
幅 員 :16m(3.5mの両側歩道)
供用区間 :筑西市丙地内
事業期間 :平成2年度~平成20年度
2008/11/12 (水) 06:25:19 | URL | pius #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008/11/12 (水) 19:54:47 | | #[ 編集]
>piusさん
いつもご覧いただきありがとうございます。
都市計画道路稲荷町線の情報、ありがとうございます。
こちら、確認してみたところ、歩道を整備したり、電線を地中化するなど、既存の道を整備した、ということのようです。
このブログでは、主に道路の新設を取り上げておりますので、申し訳ありませんが、こちらは未掲載とさせていただきます。
これに懲りず、また情報があればお知らせください。
引き続きよろしくお願いします。
いつもご覧いただきありがとうございます。
都市計画道路稲荷町線の情報、ありがとうございます。
こちら、確認してみたところ、歩道を整備したり、電線を地中化するなど、既存の道を整備した、ということのようです。
このブログでは、主に道路の新設を取り上げておりますので、申し訳ありませんが、こちらは未掲載とさせていただきます。
これに懲りず、また情報があればお知らせください。
引き続きよろしくお願いします。
2008/11/12 (水) 21:39:13 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
いつもありがとうございます。
中日本のホームページに掲載されておたので送信します。
開通区間の名称もしくは路線名:紀勢自動車道
都道府県名:三重県
開通(予定)日:平成21年2月7日
開通区間の住所:多気郡大台町から度会郡大紀町(大宮大台IC-紀勢大内山IC)
道路種別:高速道路
路線名:近畿自動車道紀勢線
開通区間延長(メートル):10,400
開通区間内の主な構造物:トンネル7ヵ所、橋梁5橋
備考:奥伊勢PA、2月5日開設
情報元:[新聞・資料名とその日付、HPアドレス など]ネクスコ中日本HP20081120[http://www.c-nexco.co.jp/info/others/081119162935_2.html]
ちなみに開通前の見学ツアーも実施されるようです。
中日本のホームページに掲載されておたので送信します。
開通区間の名称もしくは路線名:紀勢自動車道
都道府県名:三重県
開通(予定)日:平成21年2月7日
開通区間の住所:多気郡大台町から度会郡大紀町(大宮大台IC-紀勢大内山IC)
道路種別:高速道路
路線名:近畿自動車道紀勢線
開通区間延長(メートル):10,400
開通区間内の主な構造物:トンネル7ヵ所、橋梁5橋
備考:奥伊勢PA、2月5日開設
情報元:[新聞・資料名とその日付、HPアドレス など]ネクスコ中日本HP20081120[http://www.c-nexco.co.jp/info/others/081119162935_2.html]
ちなみに開通前の見学ツアーも実施されるようです。
2008/11/21 (金) 20:29:21 | URL | romio #iHaphhWg[ 編集]
>romioさん
はじめまして。
紀勢自動車道の情報いただきありがとうございます。つい先ほど私もこちらの情報を見つけて、掲載いたしました。
また何か情報があればお送りください。
今後ともよろしくお願いします。
はじめまして。
紀勢自動車道の情報いただきありがとうございます。つい先ほど私もこちらの情報を見つけて、掲載いたしました。
また何か情報があればお送りください。
今後ともよろしくお願いします。
2008/11/21 (金) 21:51:43 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
いつも拝見させていただいております。
区報にトンネル開通情報が載っていましたので、投稿します。
================================
区道補助第258号 加平谷中トンネル
東京都
2008年12月7日
足立区加平3丁目~足立区谷中5丁目
区道
補助第258号
600m
東京メトロ綾瀬車両基地の下を通り加平地区と谷中地区が結ばれる
情報元:あだち広報 http://www.city.adachi.tokyo.jp/030/pdf/d00400133_3.pdf
================================
区報にトンネル開通情報が載っていましたので、投稿します。
================================
区道補助第258号 加平谷中トンネル
東京都
2008年12月7日
足立区加平3丁目~足立区谷中5丁目
区道
補助第258号
600m
東京メトロ綾瀬車両基地の下を通り加平地区と谷中地区が結ばれる
情報元:あだち広報 http://www.city.adachi.tokyo.jp/030/pdf/d00400133_3.pdf
================================
>坪丼さん
はじめまして。
加平谷中トンネルの情報ありがとうございます。送っていただいたリンクを確認し、掲載させていただきました。
また何か情報があればお送りください。よろしくお願いします。
はじめまして。
加平谷中トンネルの情報ありがとうございます。送っていただいたリンクを確認し、掲載させていただきました。
また何か情報があればお送りください。よろしくお願いします。
2008/11/27 (木) 21:08:28 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
三重県広報で見つけたので、送ります。
よろしくお願いします。
開通区間の名称もしくは路線名:国道260号
都道府県名:三重県
開通(予定)日:平成20年12月18日
開通区間の住所:三重県度会郡南伊勢町
道路種別:国道
路線名:260号
開通区間延長(メートル):700m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:[新聞・資料名とその日付、HPアドレス など]http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2008120230.htm
================================
三重県広報コピー
1 要旨
平成20年12月18日(木)正午に、南島バイパス工区の一部区間(本線延長約700m)の供用
を開始します。
2 事業概要
一般国道260号南島バイパス工区道路改築事業は、度会郡南伊勢町道方(みちかた)から東宮(とう
ぐう)間の約3.5kmの道路事業で、円滑な道路交通の確保を目的としたバイパス事業です。
平成4年度より事業着手し、このたび、本線部延長約700mの区間について供用開始の運びとな
りました。
供用延長 約700m(別途 取付道路部500m)
幅員 車道 3.0m×2車線
自転車歩行車道 3.0m
全幅員 11.0m
供用箇所 度会郡南伊勢町慥柄(たしから)浦(うら)地内
(旧南島中学校付近から慥柄浦集落西側)
供用区間事業費 約20億円
3 事業効果
現道は峠の葛(つづら)折(お)れや幅員狭小区間が連続し安全で円滑な通行に支障をきたしています。
特に、南伊勢町慥柄浦集落の中を通過する約450mの区間は、幅員が狭小で信号による片側交互
通行区間(通称 三分間信号)となっています。
今回の供用は、この片側交互通行区間を迂回する区間であり、供用により安全で円滑な通行が確保さ
れるとともに、地域の活性化に寄与するものと期待されます。
※ なお、供用にあわせた式典等は予定されていません。
よろしくお願いします。
開通区間の名称もしくは路線名:国道260号
都道府県名:三重県
開通(予定)日:平成20年12月18日
開通区間の住所:三重県度会郡南伊勢町
道路種別:国道
路線名:260号
開通区間延長(メートル):700m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:[新聞・資料名とその日付、HPアドレス など]http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2008120230.htm
================================
三重県広報コピー
1 要旨
平成20年12月18日(木)正午に、南島バイパス工区の一部区間(本線延長約700m)の供用
を開始します。
2 事業概要
一般国道260号南島バイパス工区道路改築事業は、度会郡南伊勢町道方(みちかた)から東宮(とう
ぐう)間の約3.5kmの道路事業で、円滑な道路交通の確保を目的としたバイパス事業です。
平成4年度より事業着手し、このたび、本線部延長約700mの区間について供用開始の運びとな
りました。
供用延長 約700m(別途 取付道路部500m)
幅員 車道 3.0m×2車線
自転車歩行車道 3.0m
全幅員 11.0m
供用箇所 度会郡南伊勢町慥柄(たしから)浦(うら)地内
(旧南島中学校付近から慥柄浦集落西側)
供用区間事業費 約20億円
3 事業効果
現道は峠の葛(つづら)折(お)れや幅員狭小区間が連続し安全で円滑な通行に支障をきたしています。
特に、南伊勢町慥柄浦集落の中を通過する約450mの区間は、幅員が狭小で信号による片側交互
通行区間(通称 三分間信号)となっています。
今回の供用は、この片側交互通行区間を迂回する区間であり、供用により安全で円滑な通行が確保さ
れるとともに、地域の活性化に寄与するものと期待されます。
※ なお、供用にあわせた式典等は予定されていません。
2008/12/20 (土) 16:49:30 | URL | romio #-[ 編集]
>romio さん
再度情報ありがとうございます。
南島バイパスの情報、確認しまして、先ほど掲載しました。
また何かあればぜひよろしくお願いします。
再度情報ありがとうございます。
南島バイパスの情報、確認しまして、先ほど掲載しました。
また何かあればぜひよろしくお願いします。
2008/12/22 (月) 00:35:36 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
開通区間の名称もしくは路線名:(都)大阪生駒線
都道府県名:完成予定年度:平成19年度末
大阪府開通(予定)日:いつ開通したのかわかりませんが20年12月末には開通していました できたてのような雰囲気でした。
開通区間の住所:東大阪市布市4丁目-加納4・5丁目
道路種別:事業主体 大阪府 第4種第2級 4車線道路
路線名:(都)大阪生駒線
開通区間延長(メートル):0.9㌔(都市計画道路加納玉串線~一般国道170号)
開通区間内の主な構造物:恩智川を超える高架橋
備考:結構高規格な4車線でした
情報元:現地走行
都道府県名:完成予定年度:平成19年度末
大阪府開通(予定)日:いつ開通したのかわかりませんが20年12月末には開通していました できたてのような雰囲気でした。
開通区間の住所:東大阪市布市4丁目-加納4・5丁目
道路種別:事業主体 大阪府 第4種第2級 4車線道路
路線名:(都)大阪生駒線
開通区間延長(メートル):0.9㌔(都市計画道路加納玉串線~一般国道170号)
開通区間内の主な構造物:恩智川を超える高架橋
備考:結構高規格な4車線でした
情報元:現地走行
ストリートビューでは170号線側からみた開通前の高架橋が写っています
>wakaさん
都市計画道路大阪生駒線の情報ありがとうございます。
開通日がわかれば掲載するところなのですが、もう少し情報がないか調査してみます。
都市計画道路大阪生駒線の情報ありがとうございます。
開通日がわかれば掲載するところなのですが、もう少し情報がないか調査してみます。
2009/01/05 (月) 20:23:31 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
はじめまして。北海道のkumaoと申します。いつも更新を楽しみにしております。
さて、非常にローカルな開通情報ですが、投稿させていただきます。
================================
開通区間の名称もしくは路線名:端野町7号線(東14号~東15号)
都道府県名:北海道
開通(予定)日:2009年1月7日
開通区間の住所:北見市端野町二区
道路種別:市道
路線名:端野町7号線
開通区間延長(メートル):560
開通区間内の主な構造物:
備考:国道39号に並行。
情報元:
「端野自治区お知らせ版」2009年1月号
http://www.city.kitami.lg.jp/tan_new/tan_info0901.pdf
「経済の伝書鳩」2009年1月7日
http://denshobato.com/bd/news/page/30713.html
================================
さて、非常にローカルな開通情報ですが、投稿させていただきます。
================================
開通区間の名称もしくは路線名:端野町7号線(東14号~東15号)
都道府県名:北海道
開通(予定)日:2009年1月7日
開通区間の住所:北見市端野町二区
道路種別:市道
路線名:端野町7号線
開通区間延長(メートル):560
開通区間内の主な構造物:
備考:国道39号に並行。
情報元:
「端野自治区お知らせ版」2009年1月号
http://www.city.kitami.lg.jp/tan_new/tan_info0901.pdf
「経済の伝書鳩」2009年1月7日
http://denshobato.com/bd/news/page/30713.html
================================
2009/01/09 (金) 20:23:49 | URL | kumao #kMOx4fVE[ 編集]
こんにちは
有明海沿岸道路の矢部川大橋区間(高田IC~大和南IC間)
が3月14日(土)に開通します。
http://www.qsr.mlit.go.jp/fukkoku/ir/press/files/h20/h21.1/090108.pdf
福岡国道事務所
有明海沿岸道路の矢部川大橋区間(高田IC~大和南IC間)
が3月14日(土)に開通します。
http://www.qsr.mlit.go.jp/fukkoku/ir/press/files/h20/h21.1/090108.pdf
福岡国道事務所
2009/01/14 (水) 16:01:28 | URL | 中條 #-[ 編集]
> kumaoさん
はじめまして。いつもご覧いただきありがとうございます。
端野町7号線の情報ありがとうございます。URLも確認し掲載しました。
非常にローカルな開通情報、むしろ大歓迎です!!
これからもよろしくお願いします。
はじめまして。いつもご覧いただきありがとうございます。
端野町7号線の情報ありがとうございます。URLも確認し掲載しました。
非常にローカルな開通情報、むしろ大歓迎です!!
これからもよろしくお願いします。
2009/01/15 (木) 23:04:37 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>中條さん
いつもどうもありがとうございます。
矢部川大橋の情報、確認し、掲載しました。
これからも引き続きよろしくお願いします。
いつもどうもありがとうございます。
矢部川大橋の情報、確認し、掲載しました。
これからも引き続きよろしくお願いします。
2009/01/15 (木) 23:06:21 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
こんにちは。いつも楽しく拝見させて頂いています。
開通区間の名称もしくは路線名:中田さちが丘線(岡津地区)
都道府県名:神奈川県
開通(予定)日:2月17日
開通区間の住所:横浜市泉区岡津町(岡津町交差点)~戸塚区名瀬町(フェリス女学院大学名瀬運動場)
道路種別:
路線名:中田さちが丘線
開通区間延長(メートル):140m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:横浜市道路局HP
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/kensetsu/nakasachi/okatsu/press20090210.html
開通区間の名称もしくは路線名:中田さちが丘線(岡津地区)
都道府県名:神奈川県
開通(予定)日:2月17日
開通区間の住所:横浜市泉区岡津町(岡津町交差点)~戸塚区名瀬町(フェリス女学院大学名瀬運動場)
道路種別:
路線名:中田さちが丘線
開通区間延長(メートル):140m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:横浜市道路局HP
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/kensetsu/nakasachi/okatsu/press20090210.html
2009/02/12 (木) 16:30:00 | URL | DJam #-[ 編集]
>DJamさん
はじめまして。いつもご覧いただきありがとうございます。
中田さちが丘線の情報どうもありがとうございました。リンクいただいたページを確認し、先ほど掲載させていただきました。
また何か新しい情報があればぜひお寄せください。
引き続きよろしくお願いいたします。
はじめまして。いつもご覧いただきありがとうございます。
中田さちが丘線の情報どうもありがとうございました。リンクいただいたページを確認し、先ほど掲載させていただきました。
また何か新しい情報があればぜひお寄せください。
引き続きよろしくお願いいたします。
2009/02/12 (木) 22:34:26 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
いつもお世話になっています。
開通区間の名称もしくは路線名:国道254号甘楽吉井バイパス(甘楽工区)
都道府県名:群馬県
開通(予定)日:2月21日
開通区間の住所:群馬県甘楽郡甘楽町大字福島~多野郡吉井町大字片山
道路種別:国道254号
路線名:甘楽吉井バイパス
開通区間延長(メートル):1.2km
開通区間内の主な構造物:
備考:暫定2車線での開通、福島跨線橋北から県道金井高崎線までの区間。
情報元:群馬県県土整備部
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=75611
開通区間の名称もしくは路線名:国道254号甘楽吉井バイパス(甘楽工区)
都道府県名:群馬県
開通(予定)日:2月21日
開通区間の住所:群馬県甘楽郡甘楽町大字福島~多野郡吉井町大字片山
道路種別:国道254号
路線名:甘楽吉井バイパス
開通区間延長(メートル):1.2km
開通区間内の主な構造物:
備考:暫定2車線での開通、福島跨線橋北から県道金井高崎線までの区間。
情報元:群馬県県土整備部
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=75611
>Umashikaさん
甘楽吉井バイパスの情報、どうもありがとうございました。
ご連絡いただいたURLを確認し、先ほど掲載しました。
また何か情報があればお寄せください。
よろしくお願いします。
甘楽吉井バイパスの情報、どうもありがとうございました。
ご連絡いただいたURLを確認し、先ほど掲載しました。
また何か情報があればお寄せください。
よろしくお願いします。
2009/02/18 (水) 19:47:41 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
いつも道路開通情報楽しみにしております。 imochantransと申します.開通情報を2件紹介いたします
[1]
開通区間の名称もしくは路線名: 国道21号坂祝バイパス
都道府県名:岐阜県
開通(予定)日:2009年3月20日
開通区間の住所:坂祝町勝山(かつやま)~各務原市鵜沼東町
道路種別: 国道21号
路線名:坂祝バイパス
開通区間延長(メートル):4.3km
開通区間内の主な構造物:
備考:暫定2車線での開通.地域高規格道路である岐阜南部横断ハイウェイの一部
情報元:国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所
http://www.gifukoku.go.jp/cms_kisha/20090224161615.html
[2]
開通区間の名称もしくは路線名: 国道41号美濃加茂バイパス
都道府県名:岐阜県
開通(予定)日:2009年3月20日
開通区間の住所:美濃加茂市山之上町~川辺町石神
道路種別: 国道41号
路線名:美濃加茂バイパス
開通区間延長(メートル):3.5km
開通区間内の主な構造物:
備考:暫定2車線での開通
情報元:国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所
http://www.gifukoku.go.jp/cms_kisha/20090224161615.html
以上であります.
[1]
開通区間の名称もしくは路線名: 国道21号坂祝バイパス
都道府県名:岐阜県
開通(予定)日:2009年3月20日
開通区間の住所:坂祝町勝山(かつやま)~各務原市鵜沼東町
道路種別: 国道21号
路線名:坂祝バイパス
開通区間延長(メートル):4.3km
開通区間内の主な構造物:
備考:暫定2車線での開通.地域高規格道路である岐阜南部横断ハイウェイの一部
情報元:国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所
http://www.gifukoku.go.jp/cms_kisha/20090224161615.html
[2]
開通区間の名称もしくは路線名: 国道41号美濃加茂バイパス
都道府県名:岐阜県
開通(予定)日:2009年3月20日
開通区間の住所:美濃加茂市山之上町~川辺町石神
道路種別: 国道41号
路線名:美濃加茂バイパス
開通区間延長(メートル):3.5km
開通区間内の主な構造物:
備考:暫定2車線での開通
情報元:国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所
http://www.gifukoku.go.jp/cms_kisha/20090224161615.html
以上であります.
>imochantrans さん
いつもありがとうございます。
坂祝バイパスと美濃加茂バイパスの情報どうもありがとうございました。リンク先を確認し先ほど掲載いたしました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
坂祝バイパスと美濃加茂バイパスの情報どうもありがとうございました。リンク先を確認し先ほど掲載いたしました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
2009/02/24 (火) 22:29:28 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/02/24 (火) 23:29:42 | | #[ 編集]
いつもお世話になっております。
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:国道11号川之江三島バイパス
都道府県名:愛媛県
開通(予定)日:2009年3月20日頃の予定
開通区間の住所:四国中央市上分町
道路種別:一般国道
路線名:国道11号川之江三島バイパス
開通区間延長(メートル):600m
開通区間内の主な構造物:四国中央市立川之江南中学校
備考:Yahoo!地図には、もう既に開通区間が記載されています
情報元:四国中央市長定例記者会見
[2]
開通区間の名称もしくは路線名:国道11号川之江三島バイパス
都道府県名:愛媛県
開通(予定)日:2009年3月20日頃の予定
開通区間の住所:四国中央市中之庄町~具定町
道路種別:一般国道
路線名:国道11号川之江三島バイパス
開通区間延長(メートル):900m
開通区間内の主な構造物:四国中央市立中之庄小学校
備考:Yahoo!地図には、もう既に開通区間が記載されています
情報元:四国中央市長定例記者会見
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:国道11号川之江三島バイパス
都道府県名:愛媛県
開通(予定)日:2009年3月20日頃の予定
開通区間の住所:四国中央市上分町
道路種別:一般国道
路線名:国道11号川之江三島バイパス
開通区間延長(メートル):600m
開通区間内の主な構造物:四国中央市立川之江南中学校
備考:Yahoo!地図には、もう既に開通区間が記載されています
情報元:四国中央市長定例記者会見
[2]
開通区間の名称もしくは路線名:国道11号川之江三島バイパス
都道府県名:愛媛県
開通(予定)日:2009年3月20日頃の予定
開通区間の住所:四国中央市中之庄町~具定町
道路種別:一般国道
路線名:国道11号川之江三島バイパス
開通区間延長(メートル):900m
開通区間内の主な構造物:四国中央市立中之庄小学校
備考:Yahoo!地図には、もう既に開通区間が記載されています
情報元:四国中央市長定例記者会見
2009/02/28 (土) 13:44:06 | URL | shikochu #8Y4d93Uo[ 編集]
開通区間:泉橋
都道府県:福井県
開通予定日:2009年3月1日13時
道路種別:市道
開通区間の住所:福井市中央2丁目~毛矢1丁目
開通区間の名称:福井市市道 中央3-272号線 泉橋
開通区間延長:143.5m
いつも情報活用させて頂いております、ありがとうございます。
以前からあった橋の激甚災害対策特別事業による掛け替えなのです。よろしければ掲載を。
都道府県:福井県
開通予定日:2009年3月1日13時
道路種別:市道
開通区間の住所:福井市中央2丁目~毛矢1丁目
開通区間の名称:福井市市道 中央3-272号線 泉橋
開通区間延長:143.5m
いつも情報活用させて頂いております、ありがとうございます。
以前からあった橋の激甚災害対策特別事業による掛け替えなのです。よろしければ掲載を。
>shikochu さん
はじめまして。
川之江三島バイパスの情報ありがとうございます。開通日については2区間とも3月20日頃ということで、まだ正確な日付は決まっていないようですね。道路管理者からの正式な発表を待って、掲載したいと思います。よろしくお願いします。
はじめまして。
川之江三島バイパスの情報ありがとうございます。開通日については2区間とも3月20日頃ということで、まだ正確な日付は決まっていないようですね。道路管理者からの正式な発表を待って、掲載したいと思います。よろしくお願いします。
2009/03/01 (日) 23:24:10 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>うどんさん
いつもご覧いただきありがとうございます。
泉橋の情報ありがとうございます。福井県からの記者発表が出ており、確認が取れましたので先ほど掲載しました。
今後ともよろしくお願いします。
いつもご覧いただきありがとうございます。
泉橋の情報ありがとうございます。福井県からの記者発表が出ており、確認が取れましたので先ほど掲載しました。
今後ともよろしくお願いします。
2009/03/01 (日) 23:27:33 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
tmorikさま.いつも道路開通情報楽しみに拝見しております。imochantransと申します.開通情報を1件紹介いたします
開通区間の名称もしくは路線名:国道337号 道央圏連絡道路 美原道路
都道府県名:北海道
開通(予定)日:2009年3月18日
開通区間の住所:江別市美原1146番2号~同市美原454番
道路種別: 国道337号
路線名:美原道路
開通区間延長(メートル):2.3km
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:国土交通省北海道開発局札幌開発建設部
http://www.sp.hkd.mlit.go.jp/index.html
開通区間の名称もしくは路線名:国道337号 道央圏連絡道路 美原道路
都道府県名:北海道
開通(予定)日:2009年3月18日
開通区間の住所:江別市美原1146番2号~同市美原454番
道路種別: 国道337号
路線名:美原道路
開通区間延長(メートル):2.3km
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:国土交通省北海道開発局札幌開発建設部
http://www.sp.hkd.mlit.go.jp/index.html
tmorikさま.いつも道路開通情報楽しみに拝見しております。imochantransと申します.開通情報を2件紹介いたします.ご確認ください.
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:国道113号 荒川道路
都道府県名:新潟県
開通(予定)日:2009年3月21日
開通区間の住所: 村上市南新保~同市坂町
道路種別: 国道113号
路線名:荒川道路
開通区間延長(メートル):3.6km
開通区間内の主な構造物:
備考:地域高規格道路の一部,乙バイパスと同時供用
情報元:山形県小国町HP
http://www.town.oguni.yamagata.jp/info/admin/02_roadarakawa.html
[2]
開通区間の名称もしくは路線名:国道113号 乙バイパス
都道府県名:新潟県
開通(予定)日:2009年3月21日
開通区間の住所: 村上市南新保
道路種別: 国道113号
路線名:乙バイパス
開通区間延長(メートル):0.4km
開通区間内の主な構造物:
備考: 荒川道路と同時供用
情報元:山形県小国町HP
http://www.town.oguni.yamagata.jp/info/admin/02_roadarakawa.html
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:国道113号 荒川道路
都道府県名:新潟県
開通(予定)日:2009年3月21日
開通区間の住所: 村上市南新保~同市坂町
道路種別: 国道113号
路線名:荒川道路
開通区間延長(メートル):3.6km
開通区間内の主な構造物:
備考:地域高規格道路の一部,乙バイパスと同時供用
情報元:山形県小国町HP
http://www.town.oguni.yamagata.jp/info/admin/02_roadarakawa.html
[2]
開通区間の名称もしくは路線名:国道113号 乙バイパス
都道府県名:新潟県
開通(予定)日:2009年3月21日
開通区間の住所: 村上市南新保
道路種別: 国道113号
路線名:乙バイパス
開通区間延長(メートル):0.4km
開通区間内の主な構造物:
備考: 荒川道路と同時供用
情報元:山形県小国町HP
http://www.town.oguni.yamagata.jp/info/admin/02_roadarakawa.html
国道11号川之江三島バイパスの開通日がわかりました。愛媛新聞の情報によると、20日の14時から中之庄小体育館で開通式典、16時から供用開始だそうです。
2009/03/03 (火) 07:54:09 | URL | shikochu #8Y4d93Uo[ 編集]
>imochantransさん
いつもどうもありがとうございます。
美原道路、荒川道路、乙バイパス、それぞれ情報ありがとうございました。先ほど掲載しました。3月は開通ラッシュなので、どんどん情報が出てきます。また何かあればぜひお寄せください。よろしくお願いします。
いつもどうもありがとうございます。
美原道路、荒川道路、乙バイパス、それぞれ情報ありがとうございました。先ほど掲載しました。3月は開通ラッシュなので、どんどん情報が出てきます。また何かあればぜひお寄せください。よろしくお願いします。
2009/03/03 (火) 21:13:14 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>shikochu さん
続報どうもありがとうございます。道路管理者である松山河川国道事務所からも記者発表が出ていました。先ほど掲載いたしました。
また何か情報がありましたらぜひお願いします。
続報どうもありがとうございます。道路管理者である松山河川国道事務所からも記者発表が出ていました。先ほど掲載いたしました。
また何か情報がありましたらぜひお願いします。
2009/03/03 (火) 21:16:29 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
RSSリーダーアプリを通して見ると、開通日に国道11号川之江三島バイパスが表示されないのは何故でしょうか?iモードブラウザではちゃんと表示されてるんですが…。
2009/03/10 (火) 18:51:35 | URL | shikochu #8Y4d93Uo[ 編集]
>道路開通情報ファン さん
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
国分バイパスの情報、どうもありがとうございました。リンク先を確認し、先ほど掲載しました。
館山バイパス4車線化の情報もいただきありがとうございます。当ブログでは車線拡幅については対象としておりませんので、記事掲載は行いません。ご了承ください。
また何か情報があればぜひお願いします。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
国分バイパスの情報、どうもありがとうございました。リンク先を確認し、先ほど掲載しました。
館山バイパス4車線化の情報もいただきありがとうございます。当ブログでは車線拡幅については対象としておりませんので、記事掲載は行いません。ご了承ください。
また何か情報があればぜひお願いします。
2009/03/10 (火) 20:18:51 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>shikochu さん
RSSリーダーアプリについては、よく理解できておりません。
管理人としては現在放置状態です。
RSSリーダーアプリについては、よく理解できておりません。
管理人としては現在放置状態です。
2009/03/10 (火) 20:24:57 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>道路開通情報ファンさん
リンクいただいたちば県民だよりの方にも千葉県ネタが多数ありましたね。
こちらも一通り掲載しましたので、ご覧ください。
リンクいただいたちば県民だよりの方にも千葉県ネタが多数ありましたね。
こちらも一通り掲載しましたので、ご覧ください。
2009/03/10 (火) 21:02:02 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/03/11 (水) 23:50:33 | | #[ 編集]
いつも情報活用させて頂いております。
今回、福井県内の道路について、開通情報の看板を見つけましたのでお知らせさせて頂きます。
開通区間の名称もしくは路線名:福井県道19号 武生米ノ線
都道府県名:福井県
開通(予定)日:2009/3/27
開通区間の住所:福井県越前市府中
道路種別:主要地方道
路線名:武生米ノ線
開通区間延長(メートル):
開通区間内の主な構造物:笠倉トンネル
備考:
情報元:記者発表資料などはチェックしていませんが、現場付近の看板より。
http://photozou.jp/photo/show/140907/18819814
今回、福井県内の道路について、開通情報の看板を見つけましたのでお知らせさせて頂きます。
開通区間の名称もしくは路線名:福井県道19号 武生米ノ線
都道府県名:福井県
開通(予定)日:2009/3/27
開通区間の住所:福井県越前市府中
道路種別:主要地方道
路線名:武生米ノ線
開通区間延長(メートル):
開通区間内の主な構造物:笠倉トンネル
備考:
情報元:記者発表資料などはチェックしていませんが、現場付近の看板より。
http://photozou.jp/photo/show/140907/18819814
2009/03/13 (金) 14:43:27 | URL | うどん #rkarvERI[ 編集]
いつもお世話になります。
群馬県高崎市道の開通情報を見つけたので、お知らせします。
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:宿横手大沢線
都道府県名:群馬県
開通(予定)日:2009年3月30日
開通区間の住所: 高崎市西横手町~同市萩原町
道路種別: 都市計画道路
路線名:宿横手大沢線
開通区間延長(メートル):約1.5km
開通区間内の主な構造物:
備考:県道前橋長瀞線・京目交差点付近を迂回する役割
情報元:高崎市HP
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/toshishisetsu/news/shukuyoko-sugaya.htm
[2]
開通区間の名称もしくは路線名:菅谷南線
都道府県名:群馬県
開通(予定)日:2009年3月13日
開通区間の住所: 高崎市菅谷町
道路種別: 都市計画道路
路線名:菅谷南線
開通区間延長(メートル):約300m
開通区間内の主な構造物:
備考: 群馬高専方面から高渋バイパスまでの通行がスムーズになる
情報元:高崎市HP
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/toshishisetsu/news/shukuyoko-sugaya.htm
群馬県高崎市道の開通情報を見つけたので、お知らせします。
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:宿横手大沢線
都道府県名:群馬県
開通(予定)日:2009年3月30日
開通区間の住所: 高崎市西横手町~同市萩原町
道路種別: 都市計画道路
路線名:宿横手大沢線
開通区間延長(メートル):約1.5km
開通区間内の主な構造物:
備考:県道前橋長瀞線・京目交差点付近を迂回する役割
情報元:高崎市HP
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/toshishisetsu/news/shukuyoko-sugaya.htm
[2]
開通区間の名称もしくは路線名:菅谷南線
都道府県名:群馬県
開通(予定)日:2009年3月13日
開通区間の住所: 高崎市菅谷町
道路種別: 都市計画道路
路線名:菅谷南線
開通区間延長(メートル):約300m
開通区間内の主な構造物:
備考: 群馬高専方面から高渋バイパスまでの通行がスムーズになる
情報元:高崎市HP
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/toshishisetsu/news/shukuyoko-sugaya.htm
>うどんさん
またまた情報ありがとうございます。
武生米ノ線について、現地写真確認させていただきました。先ほど掲載しましたのでご覧ください。
今後もよろしくお願いします。
またまた情報ありがとうございます。
武生米ノ線について、現地写真確認させていただきました。先ほど掲載しましたのでご覧ください。
今後もよろしくお願いします。
2009/03/15 (日) 23:02:44 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>Umashikaさん、
宿横手大沢線と菅谷南線の情報どうもありがとうございます。
リンクいただいた先を確認し、先ほど掲載しました。
また何か情報があればぜひよろしくお願いします。
宿横手大沢線と菅谷南線の情報どうもありがとうございます。
リンクいただいた先を確認し、先ほど掲載しました。
また何か情報があればぜひよろしくお願いします。
2009/03/15 (日) 23:04:19 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
こんにちは
平成21年3月29日(日)、国道185号安芸津バイパス部分開通 および 市道上条浜田線が開通します
http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/p_release/PDF/090303akistukyouyou.pdf
広島国道工事事務所
平成21年3月29日(日)、国道185号安芸津バイパス部分開通 および 市道上条浜田線が開通します
http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/p_release/PDF/090303akistukyouyou.pdf
広島国道工事事務所
2009/03/16 (月) 13:53:31 | URL | 中條 #-[ 編集]
>中條さん
いつもどうもありがとうございます。
安芸津バイパスと上条浜田線の情報、先ほどリンク先を確認し、掲載しました。
また引き続きよろしくお願いします。
いつもどうもありがとうございます。
安芸津バイパスと上条浜田線の情報、先ほどリンク先を確認し、掲載しました。
また引き続きよろしくお願いします。
2009/03/16 (月) 21:23:19 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
tmorikさま.いつも道路開通情報楽しみに拝見しております。imochantransと申します.開通情報を2件紹介いたします.ご確認ください.
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:あぶくま高原道路
都道府県名:福島県
開通(予定)日:2009年3月26日
開通区間の住所: 平田IC~蓬田PA
道路種別: 県道
路線名: 矢吹小野線
開通区間延長(メートル):3.3km
開通区間内の主な構造物:
備考:地域高規格道路の一部
情報元:あぶくま高原自動車道建設事務所トップ
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=93C84A633AEA06B3DB43627F728E800E?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=10888
[2]
開通区間の名称もしくは路線名:南九州西回り自動車道 日奈久芦北道路
都道府県名:熊本県
開通(予定)日:2009年4月29日
開通区間の住所: 田浦IC~芦北IC間
道路種別:高規格幹線道路
路線名: 日奈久芦北道路
開通区間延長(メートル):8.0km
開通区間内の主な構造物:
備考:日奈久芦北道路の全線が開通
情報元:国土交通省九州地方整備局八代河川国道事務所HP
http://www.qsr.mlit.go.jp/yatusiro/
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:あぶくま高原道路
都道府県名:福島県
開通(予定)日:2009年3月26日
開通区間の住所: 平田IC~蓬田PA
道路種別: 県道
路線名: 矢吹小野線
開通区間延長(メートル):3.3km
開通区間内の主な構造物:
備考:地域高規格道路の一部
情報元:あぶくま高原自動車道建設事務所トップ
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=93C84A633AEA06B3DB43627F728E800E?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=10888
[2]
開通区間の名称もしくは路線名:南九州西回り自動車道 日奈久芦北道路
都道府県名:熊本県
開通(予定)日:2009年4月29日
開通区間の住所: 田浦IC~芦北IC間
道路種別:高規格幹線道路
路線名: 日奈久芦北道路
開通区間延長(メートル):8.0km
開通区間内の主な構造物:
備考:日奈久芦北道路の全線が開通
情報元:国土交通省九州地方整備局八代河川国道事務所HP
http://www.qsr.mlit.go.jp/yatusiro/
>imochantransさん
いつもどうもありがとうございます。
あぶくま高原道路と日奈久芦北道路について、リンクいただいたURLを確認し、先ほど掲載しました。
またぜひよろしくお願いします。
いつもどうもありがとうございます。
あぶくま高原道路と日奈久芦北道路について、リンクいただいたURLを確認し、先ほど掲載しました。
またぜひよろしくお願いします。
2009/03/18 (水) 00:14:23 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
2009/03/19 (木) 12:35:47 | URL | barikko #8Y4d93Uo[ 編集]
こんにちは
平成21年3月24日(火)正午、
国道1号安新右折立体が開通します
http://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/kisya/2008/20090312.html
浜松河川国道事務所
平成21年3月30日( 月)15時
湖西道路の和邇インターチェンジ
高島方面ランプが開通します
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/pdf/wani_open.pdf
滋賀国道事務所
平成21年3月24日(火)正午、
国道1号安新右折立体が開通します
http://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/kisya/2008/20090312.html
浜松河川国道事務所
平成21年3月30日( 月)15時
湖西道路の和邇インターチェンジ
高島方面ランプが開通します
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/pdf/wani_open.pdf
滋賀国道事務所
2009/03/19 (木) 14:07:58 | URL | 中條 #-[ 編集]
>barikkoさん
はじめまして。
今治丹原線の開通情報ありがとうございます。リンクいただいた先を確認し、先ほど掲載しました。
また何か情報があればぜひよろしくお願いします。
はじめまして。
今治丹原線の開通情報ありがとうございます。リンクいただいた先を確認し、先ほど掲載しました。
また何か情報があればぜひよろしくお願いします。
2009/03/19 (木) 22:01:14 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>中條さん
どうもこんばんは。
安新右折立体と和邇ICの情報ありがとうございます。先ほど掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
どうもこんばんは。
安新右折立体と和邇ICの情報ありがとうございます。先ほど掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
2009/03/19 (木) 22:02:49 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
こんにちは。
また群馬県内のものですが、開通情報を見つけました。
開通区間の名称もしくは路線名:ふるさと林道湯の沢線
都道府県名:群馬県
開通(予定)日:2009年3月24日
開通区間の住所:甘楽郡南牧村大字檜沢
道路種別:林道
路線名:湯の沢線
開通区間延長(メートル):1.6km
開通区間内の主な構造物:
備考:湯の沢トンネル北側の取り付け道路。 これで全通。
実質的には(主)下仁田上野線のバイパス。
情報元:群馬県県土整備部道路整備課
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=77192
また群馬県内のものですが、開通情報を見つけました。
開通区間の名称もしくは路線名:ふるさと林道湯の沢線
都道府県名:群馬県
開通(予定)日:2009年3月24日
開通区間の住所:甘楽郡南牧村大字檜沢
道路種別:林道
路線名:湯の沢線
開通区間延長(メートル):1.6km
開通区間内の主な構造物:
備考:湯の沢トンネル北側の取り付け道路。 これで全通。
実質的には(主)下仁田上野線のバイパス。
情報元:群馬県県土整備部道路整備課
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=77192
>Umashikaさん
またまた情報ありがとうございます。
ふるさと林道湯の沢線の情報、URLを確認し先ほど掲載しました。
また群馬県情報ほかお待ちしています。
またまた情報ありがとうございます。
ふるさと林道湯の沢線の情報、URLを確認し先ほど掲載しました。
また群馬県情報ほかお待ちしています。
2009/03/20 (金) 23:19:06 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
いつも楽しく拝見させていただいてます。
東京都足立区で新たに道路が開通するようなので情報提供いたします。
完了期間宣言路線として公表されていた道路がようやく開通します。
================================
開通区間の名称もしくは路線名:補助第258号線
都道府県名:東京都
開通(予定)日:2009年3月29日
開通区間の住所:東京都足立区平野
道路種別:都市計画道路
路線名:補助第258号線
開通区間延長(メートル):284メートル
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:[新聞・資料名とその日付、HPアドレス など]
あだち広報3月25日
http://www.city.adachi.tokyo.jp/030/pdf/d00400141_3.pdf
================================
東京都足立区で新たに道路が開通するようなので情報提供いたします。
完了期間宣言路線として公表されていた道路がようやく開通します。
================================
開通区間の名称もしくは路線名:補助第258号線
都道府県名:東京都
開通(予定)日:2009年3月29日
開通区間の住所:東京都足立区平野
道路種別:都市計画道路
路線名:補助第258号線
開通区間延長(メートル):284メートル
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:[新聞・資料名とその日付、HPアドレス など]
あだち広報3月25日
http://www.city.adachi.tokyo.jp/030/pdf/d00400141_3.pdf
================================
2009/03/26 (木) 18:16:06 | URL | チェア #mQop/nM.[ 編集]
>チェアさん
いつもご覧いただきありがとうございます。
補助第258号線の情報、どうもありがとうございます。
リンクいただいたURLを確認し、先ほど掲載しました。
また何か情報があればお送りください。
いつもご覧いただきありがとうございます。
補助第258号線の情報、どうもありがとうございます。
リンクいただいたURLを確認し、先ほど掲載しました。
また何か情報があればお送りください。
2009/03/26 (木) 22:59:37 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
いつも活用させて頂いております。
今回、歩行者・自転車専用専用橋の開通を確認したのですが、これはこちらの対象でしょうか?
元道路橋を架け替えての開通なのですが。
とりあえず、アドレスと簡単な情報だけ張らせて頂きます。細かい情報はリンク先のPDFに有りますので。
開通区間の名称:中角(歩道)橋
都道府県:福井県
開通日:H21/3/22
住所:福井県福井市中角町~
同市舟橋新町
路線名:福井市市道中央2-410号線
開通区間延長:264.8m
開通区間の主な構造物:中角歩道橋
情報:http://www.city.fukui.lg.jp/d380/douro/nakatsuno-kaitsu.html
今回、歩行者・自転車専用専用橋の開通を確認したのですが、これはこちらの対象でしょうか?
元道路橋を架け替えての開通なのですが。
とりあえず、アドレスと簡単な情報だけ張らせて頂きます。細かい情報はリンク先のPDFに有りますので。
開通区間の名称:中角(歩道)橋
都道府県:福井県
開通日:H21/3/22
住所:福井県福井市中角町~
同市舟橋新町
路線名:福井市市道中央2-410号線
開通区間延長:264.8m
開通区間の主な構造物:中角歩道橋
情報:http://www.city.fukui.lg.jp/d380/douro/nakatsuno-kaitsu.html
2009/03/27 (金) 15:05:40 | URL | うどん #rkarvERI[ 編集]
>うどんさん
またまた情報ありがとうございます。
しかしながら、本ブログでは自転車道・歩道は掲載の対象としていません。
ですので、個人的な情報として活用させていただきます。
引き続きよろしくお願いします。
またまた情報ありがとうございます。
しかしながら、本ブログでは自転車道・歩道は掲載の対象としていません。
ですので、個人的な情報として活用させていただきます。
引き続きよろしくお願いします。
2009/03/27 (金) 23:43:37 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/03/30 (月) 11:06:15 | | #[ 編集]
こんにちは。
群馬県館林市道の開通情報を見つけたのでお知らせします。
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:青柳広内線
都道府県名:群馬県
開通(予定)日:2009年4月16日
開通区間の住所: 館林市岡野町~同市広内町
道路種別: 都市計画道路
路線名:青柳広内線
開通区間延長(メートル):1.1km
開通区間内の主な構造物:
備考:館林市街地北側を東西に横断する。
情報元:館林市HP
http://info.city.tatebayashi.gunma.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::6017
[2]
開通区間の名称もしくは路線名:西部一号線
都道府県名:群馬県
開通(予定)日:2009年4月16日
開通区間の住所: 館林市岡野町~同市栄町
道路種別: 都市計画道路
路線名:西部一号線
開通区間延長(メートル):1.0km(開通済区間除く)
開通区間内の主な構造物:大街道・栄町跨道橋(実際にはアンダーパス)
備考:青柳広内線から県道前橋館林線までの区間と東武鉄道線をくぐる区間が開通。
情報元:館林市HP
http://info.city.tatebayashi.gunma.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::6017
群馬県館林市道の開通情報を見つけたのでお知らせします。
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:青柳広内線
都道府県名:群馬県
開通(予定)日:2009年4月16日
開通区間の住所: 館林市岡野町~同市広内町
道路種別: 都市計画道路
路線名:青柳広内線
開通区間延長(メートル):1.1km
開通区間内の主な構造物:
備考:館林市街地北側を東西に横断する。
情報元:館林市HP
http://info.city.tatebayashi.gunma.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::6017
[2]
開通区間の名称もしくは路線名:西部一号線
都道府県名:群馬県
開通(予定)日:2009年4月16日
開通区間の住所: 館林市岡野町~同市栄町
道路種別: 都市計画道路
路線名:西部一号線
開通区間延長(メートル):1.0km(開通済区間除く)
開通区間内の主な構造物:大街道・栄町跨道橋(実際にはアンダーパス)
備考:青柳広内線から県道前橋館林線までの区間と東武鉄道線をくぐる区間が開通。
情報元:館林市HP
http://info.city.tatebayashi.gunma.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::6017
たびたび失礼します。
北関東道の波志江PAのスマートICも本格導入となったようです。
http://www.city.isesaki.lg.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=3279
北関東道の波志江PAのスマートICも本格導入となったようです。
http://www.city.isesaki.lg.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=3279
tmorikさん
大変遅れましたが、相互リンクしていただきありがとうございます。
3月の情報です。掲載されていないようなので、お知らせいたしました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
都道府県名:北海道
開通日:2009年3月31日12時
開通区間の住所:日高町字豊田-日高町字賀張
道路種別:北海道道(一般)
路線名:新冠平取線
開通区間延長(メートル):2,390.60m
開通区間内の主な構造物:皐月橋・桜花橋・優駿橋・菊花橋
備考:分断されていた区間がつながる。
情報元:広報日高
http://www.town.hidaka.hokkaido.jp/koho/koho21/3gatu/koho9.pdf
旅鴉 北の180市町村をゆく
http://blogs.yahoo.co.jp/tabikarasu180/25454964.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tabikarasu180/25588526.html
大変遅れましたが、相互リンクしていただきありがとうございます。
3月の情報です。掲載されていないようなので、お知らせいたしました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
都道府県名:北海道
開通日:2009年3月31日12時
開通区間の住所:日高町字豊田-日高町字賀張
道路種別:北海道道(一般)
路線名:新冠平取線
開通区間延長(メートル):2,390.60m
開通区間内の主な構造物:皐月橋・桜花橋・優駿橋・菊花橋
備考:分断されていた区間がつながる。
情報元:広報日高
http://www.town.hidaka.hokkaido.jp/koho/koho21/3gatu/koho9.pdf
旅鴉 北の180市町村をゆく
http://blogs.yahoo.co.jp/tabikarasu180/25454964.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tabikarasu180/25588526.html
>Umashikaさん
いつもどうもありがとうございます。
館林2件と波志江スマートICの情報、どうもありがとうございました。
リンク先を確認し、先ほど掲載しました。
また何かあればぜひお送りください。
いつもどうもありがとうございます。
館林2件と波志江スマートICの情報、どうもありがとうございました。
リンク先を確認し、先ほど掲載しました。
また何かあればぜひお送りください。
2009/04/05 (日) 16:32:49 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>おくとんさん
相互リンクいただいており、ありがとうございます。
新冠平取線の情報、どうもありがとうございます。確認し、掲載しました。
北海道は道道の情報が弱いので、大変助かります。
ぜひ今後も引き続きよろしくお願いします。
相互リンクいただいており、ありがとうございます。
新冠平取線の情報、どうもありがとうございます。確認し、掲載しました。
北海道は道道の情報が弱いので、大変助かります。
ぜひ今後も引き続きよろしくお願いします。
2009/04/05 (日) 16:33:04 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/04/07 (火) 14:02:49 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/04/07 (火) 14:13:24 | | #[ 編集]
お世話になっております。
開通情報になります。まだ存じ上げていないようでしたら、活用頂けると幸いです。
茨城県
平成21年4月1日
ひたちなか市馬渡
市道
西原長砂線
350m
(主な構造物はありません)
ジョイフル本田ひたちなか店北側の道路が国道245号から旧国道245号まで西に延伸。
出典:市報ひたちなか No.343(2009年3月25日号)10面
http://www.city.hitachinaka.ibaraki.jp/0304kouhou/new/hitachinaka/h20/210325/pdf/210325-10.pdf
開通情報になります。まだ存じ上げていないようでしたら、活用頂けると幸いです。
茨城県
平成21年4月1日
ひたちなか市馬渡
市道
西原長砂線
350m
(主な構造物はありません)
ジョイフル本田ひたちなか店北側の道路が国道245号から旧国道245号まで西に延伸。
出典:市報ひたちなか No.343(2009年3月25日号)10面
http://www.city.hitachinaka.ibaraki.jp/0304kouhou/new/hitachinaka/h20/210325/pdf/210325-10.pdf
2009/04/13 (月) 22:32:49 | URL | つぐ #-[ 編集]
>つぐさん
市道西原長砂線の情報どうもありがとうございました。確認し、掲載しました。
なお、備考欄はつぐさんの記載をそのまま転記させていただきました。
今後も引き続きよろしくお願いします。
市道西原長砂線の情報どうもありがとうございました。確認し、掲載しました。
なお、備考欄はつぐさんの記載をそのまま転記させていただきました。
今後も引き続きよろしくお願いします。
2009/04/28 (火) 00:08:16 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
都道府県名:栃木県
開通日:2009年4月22日
開通区間の住所:日光市豊田-日光市芹沼
道路種別:市道
路線名:市道大谷川左岸線
開通区間延長:2,400m
備考:開通したのは第一期工区で、並木大橋から大昭橋までの2,400m。第二期工区は大昭橋から開進橋までの1,700m。現在砂防工事などが進められており、事業着手時期は未定。
情報元:下野新聞
http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/north/nikko/news/20090423/139151
開通日:2009年4月22日
開通区間の住所:日光市豊田-日光市芹沼
道路種別:市道
路線名:市道大谷川左岸線
開通区間延長:2,400m
備考:開通したのは第一期工区で、並木大橋から大昭橋までの2,400m。第二期工区は大昭橋から開進橋までの1,700m。現在砂防工事などが進められており、事業着手時期は未定。
情報元:下野新聞
http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/north/nikko/news/20090423/139151
2009/04/28 (火) 01:51:02 | URL | 市民a #J/OPKEkg[ 編集]
少し前の件ですが、別件で近くを通りかかった際確認した情報ですのでお知らせさせていただきます。
ただし、記者発表などの情報をWebで見つけることはできませんでしたので、参考程度に。
都道府県名:岐阜県
開通日:2009年4月10日
開通区間の住所:岐阜県郡上市白鳥町越佐
道路種別:市道
路線名:越佐・為真線
備考:旧越佐橋(こつさばし)の老朽化に伴う下流側への掛け替えとそれに伴う新設道路が開通するという看板を4月9日に確認しました。
申し訳ないのですが、写真も何もないので…。
追加情報を見つけることができましたら、追って報告させていただきます。
とりあえず、地図のURLを。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.86389406&lon=136.85722081&sc=2&mode=map&pointer=on&home=off
P.S.
前回コメントさせていただいた歩行者・自転車専用橋の件、了解しました。
これからもこちらのブログ、活用させていただきます。
ただし、記者発表などの情報をWebで見つけることはできませんでしたので、参考程度に。
都道府県名:岐阜県
開通日:2009年4月10日
開通区間の住所:岐阜県郡上市白鳥町越佐
道路種別:市道
路線名:越佐・為真線
備考:旧越佐橋(こつさばし)の老朽化に伴う下流側への掛け替えとそれに伴う新設道路が開通するという看板を4月9日に確認しました。
申し訳ないのですが、写真も何もないので…。
追加情報を見つけることができましたら、追って報告させていただきます。
とりあえず、地図のURLを。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.86389406&lon=136.85722081&sc=2&mode=map&pointer=on&home=off
P.S.
前回コメントさせていただいた歩行者・自転車専用橋の件、了解しました。
これからもこちらのブログ、活用させていただきます。
2009/04/30 (木) 16:47:39 | URL | うどん #rkarvERI[ 編集]
>市民aさん
はじめまして。
市道大谷川左岸線の情報どうもありがとうございます。情報元を確認し、先ほど掲載しました。
また何か情報があればぜひお寄せください。
はじめまして。
市道大谷川左岸線の情報どうもありがとうございます。情報元を確認し、先ほど掲載しました。
また何か情報があればぜひお寄せください。
2009/04/30 (木) 22:26:36 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>うどんさん
いつも情報ありがとうございます。
越佐橋の現地情報ありがとうございます。
公式情報がないか調べたところ、郡上市の広報5月号に開通式の記事がありました!!うどんさんご提供の情報の通り4/10開通で、橋梁の延長も記載されていました。こちらを元に先ほど掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
いつも情報ありがとうございます。
越佐橋の現地情報ありがとうございます。
公式情報がないか調べたところ、郡上市の広報5月号に開通式の記事がありました!!うどんさんご提供の情報の通り4/10開通で、橋梁の延長も記載されていました。こちらを元に先ほど掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
2009/04/30 (木) 22:33:11 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
新潟県の川口町の川口橋が6/11に開通します.L=226.1m
2009/05/09 (土) 11:56:09 | URL | さの #-[ 編集]
>さのさん
川口橋の情報どうもありがとうございます。
川口町の広報5月号に開通式の情報がありましたので、そちらの情報もあわせて先ほど掲載しました。
また何か情報があればぜひお送りください。
川口橋の情報どうもありがとうございます。
川口町の広報5月号に開通式の情報がありましたので、そちらの情報もあわせて先ほど掲載しました。
また何か情報があればぜひお送りください。
2009/05/09 (土) 13:26:27 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
いつもお世話になってます。
この度私のサイト「Key to the Highway」を移転いたしました。
新しいURLは http://umashika.toypark.in/ です。
お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。
この度私のサイト「Key to the Highway」を移転いたしました。
新しいURLは http://umashika.toypark.in/ です。
お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。
>Umashikaさん
URL変更のご連絡どうもありがとうございます。
先ほど変更しておきましたのでご確認ください。
これからもよろしくお願いします。
URL変更のご連絡どうもありがとうございます。
先ほど変更しておきましたのでご確認ください。
これからもよろしくお願いします。
2009/05/13 (水) 22:06:15 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/05/16 (土) 00:05:54 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/05/16 (土) 01:33:12 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/05/18 (月) 10:45:06 | | #[ 編集]
開通日;2009年5月?日開通済
開通区間の住所;愛媛県四国中央市村松町
路線名;県道333号・三島川之江港線
開通区間延長;約400m
開通区間内の主な構造物;村松橋
備考;4車線、歩道
開通区間の住所;愛媛県四国中央市村松町
路線名;県道333号・三島川之江港線
開通区間延長;約400m
開通区間内の主な構造物;村松橋
備考;4車線、歩道
2009/05/22 (金) 22:15:58 | URL | オードリー #8Y4d93Uo[ 編集]
>オードリーさん
三島川之江港線の情報どうもありがとうございます。
情報をいただいてから、開通日の情報がないかしばらく調べたのですが、見つかっていません。
開通日がわかり次第掲載したいと思います。
三島川之江港線の情報どうもありがとうございます。
情報をいただいてから、開通日の情報がないかしばらく調べたのですが、見つかっていません。
開通日がわかり次第掲載したいと思います。
2009/05/26 (火) 23:47:59 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
いつもお世話になります。
開通区間の名称もしくは路線名:摺渕橋
都道府県名:群馬県
開通日:2009年5月24日
開通区間の住所:利根郡片品村摺渕(するぶち)~沼田市利根町平川
道路種別:片品村道
路線名:摺渕花咲線
開通区間延長(メートル):380m
開通区間内の主な構造物:摺渕橋(91m)
備考:片品川の砂防事業にあわせ、200m上流に架け替え。
情報元:片品村観光協会・上毛新聞(5/25)
http://ameblo.jp/ozenosatokatashina08-09/entry-10267690829.html
開通区間の名称もしくは路線名:摺渕橋
都道府県名:群馬県
開通日:2009年5月24日
開通区間の住所:利根郡片品村摺渕(するぶち)~沼田市利根町平川
道路種別:片品村道
路線名:摺渕花咲線
開通区間延長(メートル):380m
開通区間内の主な構造物:摺渕橋(91m)
備考:片品川の砂防事業にあわせ、200m上流に架け替え。
情報元:片品村観光協会・上毛新聞(5/25)
http://ameblo.jp/ozenosatokatashina08-09/entry-10267690829.html
こんばんは。はじめまして、熊本より開通情報です。
開通区間の名称もしくは路線名:水前寺画図線
都道府県名:熊本県
開通日:2009年5月28日
開通区間の住所:熊本市江津4丁目~画図町上無田
道路種別:熊本県 都市計画道路
路線名:水前寺画図線
開通区間延長(メートル):全線1340m(今回開通区間800m)
開通区間内の主な構造物:特になし
備考:国道57号東バイパスと県道236号(神水川尻線)を結ぶ。 これで全線開通。
1998年に熊本下江津2丁目-画図町上無田間の540mが暫定供用を開始してから、10年近くかけて全線開通へ。
情報元:熊本日日新聞(5/27)
開通区間の名称もしくは路線名:水前寺画図線
都道府県名:熊本県
開通日:2009年5月28日
開通区間の住所:熊本市江津4丁目~画図町上無田
道路種別:熊本県 都市計画道路
路線名:水前寺画図線
開通区間延長(メートル):全線1340m(今回開通区間800m)
開通区間内の主な構造物:特になし
備考:国道57号東バイパスと県道236号(神水川尻線)を結ぶ。 これで全線開通。
1998年に熊本下江津2丁目-画図町上無田間の540mが暫定供用を開始してから、10年近くかけて全線開通へ。
情報元:熊本日日新聞(5/27)
>Umashikaさん
いつもどうもありがとうございます。
摺渕橋の情報ありがとうございました。リンク先など確認し、掲載しました。
これからもよろしくお願いします。
いつもどうもありがとうございます。
摺渕橋の情報ありがとうございました。リンク先など確認し、掲載しました。
これからもよろしくお願いします。
2009/05/27 (水) 22:04:02 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/05/27 (水) 23:29:26 | | #[ 編集]
>nissyさん
はじめまして。
都市計画道路水前寺画図線の情報ありがとうございます。
こちら、新聞掲載記事ということで、いただいた情報のまま掲載させていただきます。
また何か情報があればぜひお寄せください。
はじめまして。
都市計画道路水前寺画図線の情報ありがとうございます。
こちら、新聞掲載記事ということで、いただいた情報のまま掲載させていただきます。
また何か情報があればぜひお寄せください。
2009/05/29 (金) 22:48:41 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
こんにちは、東駿河湾環状道路
が開通します
開通区間の名称もしくは路線名:東駿河湾環状道路
都道府県名:静岡県
開通日:2009年7月27日
開通区間の住所:沼津市岡宮―三島市塚原新田
道路種別:
路線名:伊豆縦貫自動車道
開通区間延長(メートル):開通区間内の主な構造物:
備考:三島加茂ICは工事の遅れで今回未供用
情報源、静岡新聞
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090620000000000012.htm
が開通します
開通区間の名称もしくは路線名:東駿河湾環状道路
都道府県名:静岡県
開通日:2009年7月27日
開通区間の住所:沼津市岡宮―三島市塚原新田
道路種別:
路線名:伊豆縦貫自動車道
開通区間延長(メートル):開通区間内の主な構造物:
備考:三島加茂ICは工事の遅れで今回未供用
情報源、静岡新聞
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090620000000000012.htm
2009/06/22 (月) 11:43:18 | URL | 中條 #-[ 編集]
>中條さん
いつもありがとうございます。
東駿河湾環状道路についてはすでに掲載されております。
これからもよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
東駿河湾環状道路についてはすでに掲載されております。
これからもよろしくお願いします。
2009/06/22 (月) 23:09:31 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
開通区間の名称もしくは路線名:国道162号線
都道府県名:福井県
開通日:2009年7月17日
開通区間の住所:福井県小浜市田烏~矢代
道路種別:国道
路線名:国道162号線
開通区間延長(メートル):
開通区間内の主な構造物:奈胡崎トンネル
備考:小浜~若狭間の隘路解消
情報源:http://blog1.fc2.com/tomarian/
(まだ県等からのネット上の発表はないようです
http://www.pref.fukui.jp/machi/road/cat0201/index.html
ここに載ると思います)
都道府県名:福井県
開通日:2009年7月17日
開通区間の住所:福井県小浜市田烏~矢代
道路種別:国道
路線名:国道162号線
開通区間延長(メートル):
開通区間内の主な構造物:奈胡崎トンネル
備考:小浜~若狭間の隘路解消
情報源:http://blog1.fc2.com/tomarian/
(まだ県等からのネット上の発表はないようです
http://www.pref.fukui.jp/machi/road/cat0201/index.html
ここに載ると思います)
2009/06/25 (木) 11:35:37 | URL | わんわん #mQop/nM.[ 編集]
>わんわんさん
はじめまして。
国道162号線の開通情報ありがとうございます。
リンクいただたのは地元の方のブログのようですね。先ほど掲載しました。
また何か情報があればぜひお送りください。
はじめまして。
国道162号線の開通情報ありがとうございます。
リンクいただたのは地元の方のブログのようですね。先ほど掲載しました。
また何か情報があればぜひお送りください。
2009/06/28 (日) 13:58:05 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
開通区間の名称もしくは路線名:夢咲トンネル
都道府県名:大阪市
開通(予定)日:2009年8月1日
開通区間の住所:大阪市此花区夢洲~同市住之江区南港北(咲洲)
道路種別:
路線名:
開通区間延長(メートル):2100
開通区間内の主な構造物:
備考:鉄道併用トンネル(北港テクノポート線の供用は未定)
地図:yahoo!地図より
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.57244799&lon=139.65842021&sc=4&mode=map&pointer=on&home=off
情報元:大阪市市政より
http://www.city.osaka.lg.jp/port/page/0000042539.html
大阪オリンピックが行われれば会場アクセス道路の1つとなる予定でした。(惨敗(最下位)は既報のとおり)
そのため道路(外側:往復4車線)と鉄道(内側)の一体型沈埋トンネルで作られています。
(無料のはずですがソースがみつかりませんでした。以前新聞でみかけたのですが・・・)
都道府県名:大阪市
開通(予定)日:2009年8月1日
開通区間の住所:大阪市此花区夢洲~同市住之江区南港北(咲洲)
道路種別:
路線名:
開通区間延長(メートル):2100
開通区間内の主な構造物:
備考:鉄道併用トンネル(北港テクノポート線の供用は未定)
地図:yahoo!地図より
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.57244799&lon=139.65842021&sc=4&mode=map&pointer=on&home=off
情報元:大阪市市政より
http://www.city.osaka.lg.jp/port/page/0000042539.html
大阪オリンピックが行われれば会場アクセス道路の1つとなる予定でした。(惨敗(最下位)は既報のとおり)
そのため道路(外側:往復4車線)と鉄道(内側)の一体型沈埋トンネルで作られています。
(無料のはずですがソースがみつかりませんでした。以前新聞でみかけたのですが・・・)
2009/07/02 (木) 23:22:57 | URL | きなこ #-[ 編集]
>きなこさん
はじめまして。
夢咲トンネルの情報どうもありがとうございました。先ほど掲載しました。
有料というソースもないので、まあ無料でしょうね。
また何か情報があればお送りください。
よろしくお願いします。
はじめまして。
夢咲トンネルの情報どうもありがとうございました。先ほど掲載しました。
有料というソースもないので、まあ無料でしょうね。
また何か情報があればお送りください。
よろしくお願いします。
2009/07/04 (土) 14:41:56 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
ひっそりとイベントもなく開通していました。
開通区間の名称もしくは路線名:四日市市小杉2号線
都道府県名:三重県
開通(予定)日:2009年7月9日
開通区間の住所:四日市市東坂部町地内
道路種別: 市道
路線名: 小杉新町2号線
開通区間延長(メートル):145.9
開通区間内の主な構造物:
備考:小杉団地と坂部台が直結
地図:http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.99733941&lon=136.60819113&sc=3&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=34.99567278&hlon=136.61109278
市公報
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1247202465168&SiteID=0
開通区間の名称もしくは路線名:四日市市小杉2号線
都道府県名:三重県
開通(予定)日:2009年7月9日
開通区間の住所:四日市市東坂部町地内
道路種別: 市道
路線名: 小杉新町2号線
開通区間延長(メートル):145.9
開通区間内の主な構造物:
備考:小杉団地と坂部台が直結
地図:http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.99733941&lon=136.60819113&sc=3&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=34.99567278&hlon=136.61109278
市公報
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1247202465168&SiteID=0
2009/07/18 (土) 20:54:16 | URL | romio #iHaphhWg[ 編集]
>romioさん
小杉新町2号線の情報どうもありがとうございます。先ほど掲載しました。
また何か情報があればお送りください。
小杉新町2号線の情報どうもありがとうございます。先ほど掲載しました。
また何か情報があればお送りください。
2009/07/20 (月) 21:51:56 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/07/27 (月) 22:06:01 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/07/28 (火) 16:51:38 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/07/30 (木) 00:22:49 | | #[ 編集]
いつもご苦労さまです。
本日走行中に見つけましたので報告します。
都道府県名:奈良県
開通(予定)日:2009/07/07
開通区間の住所:奈良県奈良市菅原町~宝来町
道路種別:国道
路線名:国道308号線大宮道路
開通区間延長(メートル):1,890m
開通区間内の主な構造物:高架橋片側2車線上下4車線のうち完成した西行き高架橋を使用して
片側1車線で暫定開通
備考
整備延長 L=1,890m
幅 員 W= 40.0m
道路規格 第4種第1級
設計速度 60km/hr
車 線 数 高架部4車線/平面部4車線(高架部2車線/平面部2車線で暫定開通)
出入道路 東行きオンランプ1箇所
東行きオフランプ(三条菅原線1箇所)
西行きオフランプ1箇所
暫定開通で東行き高架は1車線+平面道路1車線のため阪奈道路2車線と第二阪奈道路2車線が合流
する宝来の合流渋滞は解消されていない。
また西行きは高架橋から第二阪奈道路へは行けない。
奈良県土木事務所 大宮道路
http://www.pref.nara.jp/kanri/naradoboku/01r308omiya/index.html
通行方法変更のお知らせ
http://www.pref.nara.jp/secure/10063/7-7.pdf
オリエンタル白石・川田建設・極東興和共同企業体
http://oomiya-orsc.com/home
本日走行中に見つけましたので報告します。
都道府県名:奈良県
開通(予定)日:2009/07/07
開通区間の住所:奈良県奈良市菅原町~宝来町
道路種別:国道
路線名:国道308号線大宮道路
開通区間延長(メートル):1,890m
開通区間内の主な構造物:高架橋片側2車線上下4車線のうち完成した西行き高架橋を使用して
片側1車線で暫定開通
備考
整備延長 L=1,890m
幅 員 W= 40.0m
道路規格 第4種第1級
設計速度 60km/hr
車 線 数 高架部4車線/平面部4車線(高架部2車線/平面部2車線で暫定開通)
出入道路 東行きオンランプ1箇所
東行きオフランプ(三条菅原線1箇所)
西行きオフランプ1箇所
暫定開通で東行き高架は1車線+平面道路1車線のため阪奈道路2車線と第二阪奈道路2車線が合流
する宝来の合流渋滞は解消されていない。
また西行きは高架橋から第二阪奈道路へは行けない。
奈良県土木事務所 大宮道路
http://www.pref.nara.jp/kanri/naradoboku/01r308omiya/index.html
通行方法変更のお知らせ
http://www.pref.nara.jp/secure/10063/7-7.pdf
オリエンタル白石・川田建設・極東興和共同企業体
http://oomiya-orsc.com/home
2009/08/04 (火) 14:16:21 | URL | waka #-[ 編集]
>wakaさん
いつもどうもありがとうございます。
さて、ご連絡いただいた大宮道路の高架橋についてですが、
いろいろ情報を集めたところ、以下の通りかと想定されてきました。
・7/7の通行切替は主に東行き(奈良公園方面)についてのもの。
・西行き(大阪方面)については4/27にすでに交通開放していた。
wakaさん以外の方でも、上記を裏付ける情報をお持ちの方はぜひコメントをお願いします。
いつもどうもありがとうございます。
さて、ご連絡いただいた大宮道路の高架橋についてですが、
いろいろ情報を集めたところ、以下の通りかと想定されてきました。
・7/7の通行切替は主に東行き(奈良公園方面)についてのもの。
・西行き(大阪方面)については4/27にすでに交通開放していた。
wakaさん以外の方でも、上記を裏付ける情報をお持ちの方はぜひコメントをお願いします。
2009/08/04 (火) 22:57:26 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2009/09/03 (木) 16:41:23 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/09/08 (火) 17:56:45 | | #[ 編集]
管理人様
東京都豊島区西池袋
メトロポリタンホテルと山手通り間の補助172は工事がほぼ完了しました。
まだバリケードが残り、既存の一方通行道路としてしか供用していませんが、間もなく供用開始と思われます。
残念ながら供用開始の情報がありません。
東京都豊島区西池袋
メトロポリタンホテルと山手通り間の補助172は工事がほぼ完了しました。
まだバリケードが残り、既存の一方通行道路としてしか供用していませんが、間もなく供用開始と思われます。
残念ながら供用開始の情報がありません。
>なかさん様
補助172号線の情報ありがとうございます。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.729069887692326&lon=139.7026032376704&z=17&mode=aero&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=off&hlat=null&hlon=null&layout=&ei=utf-8&p=
上記立教大学南側の立ち退きが進んでいるところですね。
引き続き情報が出るまで確認していこうと思います。
これからもよろしくお願いします。
補助172号線の情報ありがとうございます。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.729069887692326&lon=139.7026032376704&z=17&mode=aero&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=off&hlat=null&hlon=null&layout=&ei=utf-8&p=
上記立教大学南側の立ち退きが進んでいるところですね。
引き続き情報が出るまで確認していこうと思います。
これからもよろしくお願いします。
2009/09/23 (水) 22:22:58 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/09/29 (火) 21:58:22 | | #[ 編集]
tmorikさん
お久しぶりです。
国道5号の黒松内道路が開通するのでお知らせします。
都道府県名:北海道
開通日:2009年11月7日15時
開通区間の住所:黒松内町字東川-黒松内町字白井川
道路種別:国道(自動車専用。一部有料)
路線名:一般国道5号黒松内道路
開通区間延長(メートル):5.1km
開通区間内の主な構造物:黒松内南IC(料金所)・学林川橋・赤井川橋・下白井川橋・黒松内IC
備考:道央自動車道黒松内JCTと連絡する。道道白井川豊浦線との出入りも可能。
情報元:http://www.ot.hkd.mlit.go.jp/d3/hodo/ot091009.pdf
お久しぶりです。
国道5号の黒松内道路が開通するのでお知らせします。
都道府県名:北海道
開通日:2009年11月7日15時
開通区間の住所:黒松内町字東川-黒松内町字白井川
道路種別:国道(自動車専用。一部有料)
路線名:一般国道5号黒松内道路
開通区間延長(メートル):5.1km
開通区間内の主な構造物:黒松内南IC(料金所)・学林川橋・赤井川橋・下白井川橋・黒松内IC
備考:道央自動車道黒松内JCTと連絡する。道道白井川豊浦線との出入りも可能。
情報元:http://www.ot.hkd.mlit.go.jp/d3/hodo/ot091009.pdf
>おくとんさん
お久しぶりです。
黒松内道路の情報どうもありがとうございます。
URLをいただいた小樽開発建設部の発表を見たところ、道路の名前が「黒松内新道」となっていましたので、その内容で掲載しました。計画・工事の段階では「黒松内道路」だったはずで、変わったみたいですね。
引き続きよろしくお願いします。
お久しぶりです。
黒松内道路の情報どうもありがとうございます。
URLをいただいた小樽開発建設部の発表を見たところ、道路の名前が「黒松内新道」となっていましたので、その内容で掲載しました。計画・工事の段階では「黒松内道路」だったはずで、変わったみたいですね。
引き続きよろしくお願いします。
2009/10/11 (日) 13:32:28 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
tmorikさま.
お久しぶりです.imochantransと申します.
いつも楽しく拝見させていただいております.
北海道横断自動車道 本別IC~浦幌IC間の
開通情報がありましたので,お知らせいたします.
御確認のほうお願いいたします.
都道府県名:北海道
開通日:2009年11月21日
開通区間の住所:中川郡本別町共栄~十勝郡浦幌町字栄穂
道路種別:高速自動車国道
路線名:北海道横断自動車道
開通区間延長(メートル):8km
開通区間内の主な構造物:浦幌IC
備考:
情報元:北海道開発局帯広開発建設部HP内
http://www.ob.hkd.mlit.go.jp/hp/osirase/press/pdf/douro21003.pdf
お久しぶりです.imochantransと申します.
いつも楽しく拝見させていただいております.
北海道横断自動車道 本別IC~浦幌IC間の
開通情報がありましたので,お知らせいたします.
御確認のほうお願いいたします.
都道府県名:北海道
開通日:2009年11月21日
開通区間の住所:中川郡本別町共栄~十勝郡浦幌町字栄穂
道路種別:高速自動車国道
路線名:北海道横断自動車道
開通区間延長(メートル):8km
開通区間内の主な構造物:浦幌IC
備考:
情報元:北海道開発局帯広開発建設部HP内
http://www.ob.hkd.mlit.go.jp/hp/osirase/press/pdf/douro21003.pdf
imochantransと申します.
開通情報の追加です.
函館・江差自動車道 北斗中央IC※~北斗富川IC間の
開通情報がありましたのでお知らせいたします.
御確認のほうお願いいたします.
都道府県名:北海道
開通日:2009年11月14日
開通区間の住所:北斗市中野通~北斗市富川
道路種別: 一般国道の自動車専用道路
路線名:函館・江差自動車道
開通区間延長(メートル):5km
開通区間内の主な構造物:北斗富川IC
備考:※2009/10/1に上磯(かみいそ)IC→北斗中央(ほくとちゅうおう)ICへ名称が変更となっております
情報元:北海道開発局函館開発建設部HP内
http://www.hk.hkd.mlit.go.jp/press/H21/09.10.16/091016_shiryo.pdf
開通情報の追加です.
函館・江差自動車道 北斗中央IC※~北斗富川IC間の
開通情報がありましたのでお知らせいたします.
御確認のほうお願いいたします.
都道府県名:北海道
開通日:2009年11月14日
開通区間の住所:北斗市中野通~北斗市富川
道路種別: 一般国道の自動車専用道路
路線名:函館・江差自動車道
開通区間延長(メートル):5km
開通区間内の主な構造物:北斗富川IC
備考:※2009/10/1に上磯(かみいそ)IC→北斗中央(ほくとちゅうおう)ICへ名称が変更となっております
情報元:北海道開発局函館開発建設部HP内
http://www.hk.hkd.mlit.go.jp/press/H21/09.10.16/091016_shiryo.pdf
>imochantransさん
お久しぶりです。
北海道横断自動車道と函館・江差自動車道の情報どうもありがとうございました。
近日中に掲載します。
今後ともよろしくお願いします。
お久しぶりです。
北海道横断自動車道と函館・江差自動車道の情報どうもありがとうございました。
近日中に掲載します。
今後ともよろしくお願いします。
2009/10/18 (日) 21:07:58 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
お久しぶりです。
地元の開通情報を見つけましたので報告します。
都道府県名:群馬県
開通日:2009年10月26日
開通区間の住所:みどり市大間々町大間々~みどり市大間々町高津戸
道路種別: みどり市都市計画道路
路線名: 大間々高津戸線
開通区間延長(メートル):620m
開通区間内の主な構造物:高津戸橋
備考: 高津戸橋の老朽化に伴い上流側に架け替え。一般県道駒形大間々線でもある。
情報元:上毛新聞 10/27
http://www.raijin.com/news/a/27/news07.htm
地元の開通情報を見つけましたので報告します。
都道府県名:群馬県
開通日:2009年10月26日
開通区間の住所:みどり市大間々町大間々~みどり市大間々町高津戸
道路種別: みどり市都市計画道路
路線名: 大間々高津戸線
開通区間延長(メートル):620m
開通区間内の主な構造物:高津戸橋
備考: 高津戸橋の老朽化に伴い上流側に架け替え。一般県道駒形大間々線でもある。
情報元:上毛新聞 10/27
http://www.raijin.com/news/a/27/news07.htm
>Umashikaさん
お久しぶりです。いつもありがとうございます。
都市計画道路大間々高津戸線の情報ありがとうございます。
リンク先を確認し、先ほど掲載しました。
また何かあればぜひよろしくお願いします。
お久しぶりです。いつもありがとうございます。
都市計画道路大間々高津戸線の情報ありがとうございます。
リンク先を確認し、先ほど掲載しました。
また何かあればぜひよろしくお願いします。
2009/10/27 (火) 22:37:51 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
2009/11/20 (金) 22:22:33 | URL | #-[ 編集]
>水郷有料道路無料開放の情報をくださった方
どうもありがとうございます。
先ほど掲載致しました。
どうもありがとうございます。
先ほど掲載致しました。
2009/11/20 (金) 23:50:34 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
開示されましたね。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20091130c6b3003130.html
第2京阪、3月20日全通 枚方東IC―門真JCT開通
国土交通省近畿地方整備局と西日本高速道路会社は30日、国道1号のバイパスとなる第2京阪道路(京都市―大阪府門真市)が2010年3月20日に全線(28.3キロメートル)開通すると発表した。京都市役所―大阪市役所間の所要時間が混雑時の国道1号を使った場合に比べ半分以下の約1時間に短縮する見込み。国道1号のほか、名神高速などの混雑緩和にもつながりそうだ。
3月に開通するのは第2京阪のうち枚方東インターチェンジ(IC)と近畿自動車道の門真ジャンクション(JCT)を結ぶ区間(16.9キロメートル)。片側3車線で料金は未定。並行して整備した一般道路を含めた全線の総事業費約1兆円のうち、この区間は約6900億円。
1988年に着工し、京都市伏見区―枚方市間は開通済み。京都市伏見区で阪神高速京都線、門真JCTで近畿自動車道にそれぞれ接続する。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20091130c6b3003130.html
第2京阪、3月20日全通 枚方東IC―門真JCT開通
国土交通省近畿地方整備局と西日本高速道路会社は30日、国道1号のバイパスとなる第2京阪道路(京都市―大阪府門真市)が2010年3月20日に全線(28.3キロメートル)開通すると発表した。京都市役所―大阪市役所間の所要時間が混雑時の国道1号を使った場合に比べ半分以下の約1時間に短縮する見込み。国道1号のほか、名神高速などの混雑緩和にもつながりそうだ。
3月に開通するのは第2京阪のうち枚方東インターチェンジ(IC)と近畿自動車道の門真ジャンクション(JCT)を結ぶ区間(16.9キロメートル)。片側3車線で料金は未定。並行して整備した一般道路を含めた全線の総事業費約1兆円のうち、この区間は約6900億円。
1988年に着工し、京都市伏見区―枚方市間は開通済み。京都市伏見区で阪神高速京都線、門真JCTで近畿自動車道にそれぞれ接続する。
>なかさん
コメントありがとうございます。
きましたね、第二京阪。
しかも自動車専用部と一般部が同区間同時供用。
私的には2009年度最大の大モノかと。
11/30にNEXCO西日本や浪速国道事務所から記者発表が出ています。
日経の記事はそれを受けてのものですね。
コメントありがとうございます。
きましたね、第二京阪。
しかも自動車専用部と一般部が同区間同時供用。
私的には2009年度最大の大モノかと。
11/30にNEXCO西日本や浪速国道事務所から記者発表が出ています。
日経の記事はそれを受けてのものですね。
2009/12/02 (水) 23:03:00 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
荒川の堤防道路で長い間通行止めになってた区間がやっと
開通するのでお知らせします
参考URL
http://www3.ktr.mlit.go.jp/arage/cgi/arage/form/view/viewList.cgi?category=oshirase&index=226
http://www3.ktr.mlit.go.jp/arage/cgi/arage/form/attach/226_1.pdf
http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/kouji/pdf/onagi.pdf
<新荒川堤防線(補助第122号線)の通行止め解除>
新荒川堤防線(補助第122号線)小松川地区
<記事本文>
都道府県名:東京都
開通日:平成21年12月16日
開通区間の住所江戸川区小松川2丁目
道路種別:都道
路線名:新荒川堤防線(補助第122号線)
開通区間延長(メートル)約800m
開通区間内の主な構造物:小松川高規格堤防道路トンネル
備考
開通するのでお知らせします
参考URL
http://www3.ktr.mlit.go.jp/arage/cgi/arage/form/view/viewList.cgi?category=oshirase&index=226
http://www3.ktr.mlit.go.jp/arage/cgi/arage/form/attach/226_1.pdf
http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/kouji/pdf/onagi.pdf
<新荒川堤防線(補助第122号線)の通行止め解除>
新荒川堤防線(補助第122号線)小松川地区
<記事本文>
都道府県名:東京都
開通日:平成21年12月16日
開通区間の住所江戸川区小松川2丁目
道路種別:都道
路線名:新荒川堤防線(補助第122号線)
開通区間延長(メートル)約800m
開通区間内の主な構造物:小松川高規格堤防道路トンネル
備考
2009/12/09 (水) 15:58:25 | URL | 江戸川競艇ファン #-[ 編集]
>江戸川競艇ファンさん
はじめまして。
新荒川堤防線の開通情報ありがとうございます。
お送りいただいたURLを確認し、先ほど掲載しました。
また何か情報があればよろしくお願いします。
はじめまして。
新荒川堤防線の開通情報ありがとうございます。
お送りいただいたURLを確認し、先ほど掲載しました。
また何か情報があればよろしくお願いします。
2009/12/13 (日) 17:40:33 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
こんばんは!
いつも楽しみに拝見してます
タイトルのスマートが
12月19日(土)開通だそうです
高知方面のみの出入り可能で
Yahoo!地図も既に更新されています
土佐市HPより
http://www.city.tosa.lg.jp/life/detail.php?hdnSKBN=A&hdnKey=882
いつも楽しみに拝見してます
タイトルのスマートが
12月19日(土)開通だそうです
高知方面のみの出入り可能で
Yahoo!地図も既に更新されています
土佐市HPより
http://www.city.tosa.lg.jp/life/detail.php?hdnSKBN=A&hdnKey=882
2009/12/15 (火) 02:28:38 | URL | はたぼう #-[ 編集]
>はたぼうさん
はじめまして。
いつもご覧いただきありがとうございます。
土佐PAスマートICの情報ありがとうございました。
リンク先を確認し、先ほど掲載しました。
また何か情報があればお送りください。
これからもよろしくお願いします。
はじめまして。
いつもご覧いただきありがとうございます。
土佐PAスマートICの情報ありがとうございました。
リンク先を確認し、先ほど掲載しました。
また何か情報があればお送りください。
これからもよろしくお願いします。
2009/12/15 (火) 23:38:49 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
いつも楽しみに拝見しております。
たまたま地図を見て、ここ開通しないのかなあ とググってみたら、明日開通だそうです。
都道府県名:奈良県
開通日:2009年12月18日
開通区間:桜井市多武峰(とうのみね)~高市郡明日香村尾曽(おおそ)
路線名: 奈良県道155多武峯見線
開通区間延長:3.2Km
出典:奈良県
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-16218.htm
ここのHP、上位の 平成21年度供用箇所 では検索できません。本当なら他の区間もあるかもしれないのに…
たまたま地図を見て、ここ開通しないのかなあ とググってみたら、明日開通だそうです。
都道府県名:奈良県
開通日:2009年12月18日
開通区間:桜井市多武峰(とうのみね)~高市郡明日香村尾曽(おおそ)
路線名: 奈良県道155多武峯見線
開通区間延長:3.2Km
出典:奈良県
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-16218.htm
ここのHP、上位の 平成21年度供用箇所 では検索できません。本当なら他の区間もあるかもしれないのに…
2009/12/17 (木) 23:09:02 | URL | だあ #-[ 編集]
はじめまして。
いつも情報をいただいております。
今日1月7日なのですが、3年前の中越沖地震により不通が続いていた国道352号線が復旧したようです。
国道352号が復旧 椎谷岬トンネル新設し
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/7707.html
都道府県:新潟県
開通日:2010年1月7日
開通区間:新潟県柏崎市西山町大崎‐同市椎谷間
路線名:国道352号線
開通区間内の主な構造物:椎谷岬トンネル(886メートル)
今まで5キロ以上迂回して通行していたのでとても便利になりそうです。
これで県内地震による通行止箇所はほぼ無くなったことになります。
もう遅い情報かもしれませんが、
掲載されていないようなので書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
いつも情報をいただいております。
今日1月7日なのですが、3年前の中越沖地震により不通が続いていた国道352号線が復旧したようです。
国道352号が復旧 椎谷岬トンネル新設し
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/7707.html
都道府県:新潟県
開通日:2010年1月7日
開通区間:新潟県柏崎市西山町大崎‐同市椎谷間
路線名:国道352号線
開通区間内の主な構造物:椎谷岬トンネル(886メートル)
今まで5キロ以上迂回して通行していたのでとても便利になりそうです。
これで県内地震による通行止箇所はほぼ無くなったことになります。
もう遅い情報かもしれませんが、
掲載されていないようなので書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
2010/01/07 (木) 20:40:01 | URL | 西区民 #uKEW26Y6[ 編集]
>西区民さん
はじめまして。
国道352号の開通情報ありがとうございます。
ご連絡いただいたURLなど確認し、先ほど掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
はじめまして。
国道352号の開通情報ありがとうございます。
ご連絡いただいたURLなど確認し、先ほど掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
2010/01/07 (木) 21:34:27 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
やっと山手トンネル(新宿~渋谷間)の開通日が決まりましたね。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_341319.html
首都高速道路は1月8日、3号渋谷線と4号新宿線を結ぶ中央環状山手トンネルを、3月28日16時に開通すると発表した。
待たされてどきどきしました。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_341319.html
首都高速道路は1月8日、3号渋谷線と4号新宿線を結ぶ中央環状山手トンネルを、3月28日16時に開通すると発表した。
待たされてどきどきしました。
2010/01/08 (金) 19:10:26 | URL | なかさん #Si2BarZE[ 編集]
>なかさん
いつもありがとうございます。
山手トンネルの情報出ましたね。先ほど掲載しました。
私も待ちかまえておりました。
引き続きよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
山手トンネルの情報出ましたね。先ほど掲載しました。
私も待ちかまえておりました。
引き続きよろしくお願いします。
2010/01/09 (土) 14:58:11 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
いつもとても参考にさせていただいております。
阪和道和歌山北ICが開通します
nexco西日本のHPにでています
阪和道和歌山北ICが開通します
nexco西日本のHPにでています
2010/01/19 (火) 18:59:30 | URL | waka #-[ 編集]
すでにほうこくがあがっていましたが・・・。
利用しやすくなることはよいことですね。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100119_343279.html
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kansai/h22/0119/
和歌山県、和歌山市及びNEXCO西日本関西支社が建設を進めてまいりました、阪和自動車道の和歌山北(わかやまきた)インターチェンジ(IC)が開通します。
1.開通日時
平成22年3月14日(日曜) 15時
2.開通箇所
阪和自動車道 和歌山北IC(和歌山県和歌山市(わかやまし)直川(のうがわ))
注意事項
※和歌山北ICは大阪方面へのハーフインターです。田辺方面への流入、田辺方面からの流出はできません。
※和歌山北ICは、ETCを搭載していない車も含め、全ての車がご利用いただけます。
参考:開通箇所の概要
和歌山北ICは和歌山ICより北側に約2kmの地点に整備される地域活性化ICです。(P4位置図、詳細図参照)
なお、このICは県道小豆島(あずしま)船所(ふなどころ)線に接続します。
※地域活性化IC制度は、地方公共団体が主体となって高速自動車国道のIC整備を実施し、高速自動車国道への効率的なアクセスを確保することにより、企業立地をはじめとした地域経済の浮揚、雇用創出の促進、周辺道路の渋滞緩和等を図り、もって地域の活性化に寄与することを目的とするものです。
利用しやすくなることはよいことですね。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100119_343279.html
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kansai/h22/0119/
和歌山県、和歌山市及びNEXCO西日本関西支社が建設を進めてまいりました、阪和自動車道の和歌山北(わかやまきた)インターチェンジ(IC)が開通します。
1.開通日時
平成22年3月14日(日曜) 15時
2.開通箇所
阪和自動車道 和歌山北IC(和歌山県和歌山市(わかやまし)直川(のうがわ))
注意事項
※和歌山北ICは大阪方面へのハーフインターです。田辺方面への流入、田辺方面からの流出はできません。
※和歌山北ICは、ETCを搭載していない車も含め、全ての車がご利用いただけます。
参考:開通箇所の概要
和歌山北ICは和歌山ICより北側に約2kmの地点に整備される地域活性化ICです。(P4位置図、詳細図参照)
なお、このICは県道小豆島(あずしま)船所(ふなどころ)線に接続します。
※地域活性化IC制度は、地方公共団体が主体となって高速自動車国道のIC整備を実施し、高速自動車国道への効率的なアクセスを確保することにより、企業立地をはじめとした地域経済の浮揚、雇用創出の促進、周辺道路の渋滞緩和等を図り、もって地域の活性化に寄与することを目的とするものです。
2010/01/19 (火) 22:34:13 | URL | なかさん #Si2BarZE[ 編集]
>wakaさん、なかさん
お二人ともいつもどうもありがとうございます。
和歌山北ICの情報いただきました。
先ほど掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
お二人ともいつもどうもありがとうございます。
和歌山北ICの情報いただきました。
先ほど掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
2010/01/19 (火) 23:18:33 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
有料道路公社
・大野川大橋有料道路
・米良有料道路
・大分空港道路
(12月1日に公社解散)
県内3つの有料道路12月から無料化
http://www.e-obs.com/obs-news/genko/DD02010012143.html
・大野川大橋有料道路
・米良有料道路
・大分空港道路
(12月1日に公社解散)
県内3つの有料道路12月から無料化
http://www.e-obs.com/obs-news/genko/DD02010012143.html
2010/02/02 (火) 01:45:04 | URL | svw #JalddpaA[ 編集]
>svmさん
こんばんは。
大分県有料道路3路線無料開放の情報、ありがとうございます。
こちら、実施日がまだ先であり、また大分県のWebページを確認したところ、「平成22年12月1日から無料化することとし、所要の手続きに着手」ということで、正式決定したら改めて記載するつもりです。
引き続きよろしくお願いします。
こんばんは。
大分県有料道路3路線無料開放の情報、ありがとうございます。
こちら、実施日がまだ先であり、また大分県のWebページを確認したところ、「平成22年12月1日から無料化することとし、所要の手続きに着手」ということで、正式決定したら改めて記載するつもりです。
引き続きよろしくお願いします。
2010/02/02 (火) 21:28:31 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100208_347822.html
NEXCO東日本(東日本高速道路)は2月8日、国道47号仙台北部道路 利府しらかし台IC(インターチェンジ)~富谷JCT(ジャンクション)間6.6kmを3月27日15時に開通すると発表した
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/tohoku/h22/0208/
開通区間
利府しらかし台IC(宮城(みやぎ)郡利府(りふ)町沢乙(さわおと))から
富谷JCT(黒川(くろかわ)郡富谷(とみや)町穀田(こくだ))
延長:6.6km
開通日
平成22年 3月27日(土)15時
*********************
これで仙台も環状になりましたね。
NEXCO東日本(東日本高速道路)は2月8日、国道47号仙台北部道路 利府しらかし台IC(インターチェンジ)~富谷JCT(ジャンクション)間6.6kmを3月27日15時に開通すると発表した
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/tohoku/h22/0208/
開通区間
利府しらかし台IC(宮城(みやぎ)郡利府(りふ)町沢乙(さわおと))から
富谷JCT(黒川(くろかわ)郡富谷(とみや)町穀田(こくだ))
延長:6.6km
開通日
平成22年 3月27日(土)15時
*********************
これで仙台も環状になりましたね。
2010/02/09 (火) 05:54:21 | URL | なかさん #Si2BarZE[ 編集]
>なかさん
いつもありがとうございます。
先ほど掲載しました。
またよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
先ほど掲載しました。
またよろしくお願いします。
2010/02/09 (火) 18:28:00 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
嘉田知事は9日の定例記者会見で、県道路公社が管理する「途中トンネル有料道路」(大津市伊香立途中町、全長約500メートル)を10月1日から無料開放すると発表した。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20100209-OYT8T01460.htm
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20100209-OYT8T01460.htm
2010/02/10 (水) 07:05:00 | URL | svw #-[ 編集]
お久しぶりです。
地元の開通情報を見つけましたので報告します。
都道府県名:群馬県
開通日:2010年3月20日
開通区間の住所:前橋市田口町~渋川市半田
道路種別:国道17号
路線名:前橋渋川バイパス
開通区間延長(メートル):約4.5km
開通区間内の主な構造物:新坂東橋、半田高架橋
備考:現道の坂東橋周辺を迂回するバイパス。暫定2車線で開通。
情報元:高崎河川国道事務所http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/road/images/17maeshibu07.pdf
地元の開通情報を見つけましたので報告します。
都道府県名:群馬県
開通日:2010年3月20日
開通区間の住所:前橋市田口町~渋川市半田
道路種別:国道17号
路線名:前橋渋川バイパス
開通区間延長(メートル):約4.5km
開通区間内の主な構造物:新坂東橋、半田高架橋
備考:現道の坂東橋周辺を迂回するバイパス。暫定2車線で開通。
情報元:高崎河川国道事務所http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/road/images/17maeshibu07.pdf
>svwさん
またまた情報ありがとうございます。
こちらも先日の大分県のものと同様の扱いとさせていただきます。
またまた情報ありがとうございます。
こちらも先日の大分県のものと同様の扱いとさせていただきます。
2010/02/14 (日) 15:52:04 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>Umashikaさん
ごぶさたです。
前橋渋川バイパスの情報ありがとうございました。
リンク先を確認し、先ほど掲載しました。
今後ともよろしくお願いします。
ごぶさたです。
前橋渋川バイパスの情報ありがとうございました。
リンク先を確認し、先ほど掲載しました。
今後ともよろしくお願いします。
2010/02/14 (日) 15:54:56 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h22/0215b/
圏央道 川島~桶川北本
上尾道路
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h22/0215/
圏央道
筑波JCT~つくば中央
きましたね~
常磐から中央まで早くつながってほしいですね。
上尾道路も気になります。
圏央道 川島~桶川北本
上尾道路
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h22/0215/
圏央道
筑波JCT~つくば中央
きましたね~
常磐から中央まで早くつながってほしいですね。
上尾道路も気になります。
2010/02/15 (月) 22:16:56 | URL | なかさん #Si2BarZE[ 編集]
>なかさん
いつもどうもありがとうございます。
先ほど掲載しました。
今日はほかにも上尾道路のもう1区間、三陸道、日本海沿岸東北自動車道など大物が目白押しでした。
引き続きよろしくお願いします。
いつもどうもありがとうございます。
先ほど掲載しました。
今日はほかにも上尾道路のもう1区間、三陸道、日本海沿岸東北自動車道など大物が目白押しでした。
引き続きよろしくお願いします。
2010/02/15 (月) 22:19:47 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
こんばんわ。
都道府県名:群馬県
開通日:2010年3月27日
開通区間の住所:桐生市新宿~桐生市広沢町
道路種別:桐生都市計画道路
路線名:中通り大橋線
開通区間延長(メートル):約1.8km
開通区間内の主な構造物:中通り大橋 298m
備考:国道50号と桐生市街を直接結ぶ新動脈。中通り大橋は暫定2車線。
情報元:桐生タイムス
http://www.kiryutimes.co.jp/news/0213/1002132.html
都道府県名:群馬県
開通日:2010年3月27日
開通区間の住所:桐生市錦町~桐生市三吉町
道路種別:桐生都市計画道路
路線名:錦琴平線
開通区間延長(メートル):480m
開通区間内の主な構造物:
備考:中通り大橋線と県道桐生伊勢崎線を結ぶ。
情報元:桐生タイムス
http://www.kiryutimes.co.jp/news/0213/1002132.html
都道府県名:群馬県
開通日:2010年3月27日
開通区間の住所:桐生市新宿~桐生市広沢町
道路種別:桐生都市計画道路
路線名:中通り大橋線
開通区間延長(メートル):約1.8km
開通区間内の主な構造物:中通り大橋 298m
備考:国道50号と桐生市街を直接結ぶ新動脈。中通り大橋は暫定2車線。
情報元:桐生タイムス
http://www.kiryutimes.co.jp/news/0213/1002132.html
都道府県名:群馬県
開通日:2010年3月27日
開通区間の住所:桐生市錦町~桐生市三吉町
道路種別:桐生都市計画道路
路線名:錦琴平線
開通区間延長(メートル):480m
開通区間内の主な構造物:
備考:中通り大橋線と県道桐生伊勢崎線を結ぶ。
情報元:桐生タイムス
http://www.kiryutimes.co.jp/news/0213/1002132.html
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/chugoku/h22/0216/
山陽自動車道と東広島・呉自動車道、東広島高田道路を
接続する高屋(たかや)JCT・ICが平成22年3月14日に開通します
年度末に向けて、雪崩的に発表がありますね。
山陽自動車道と東広島・呉自動車道、東広島高田道路を
接続する高屋(たかや)JCT・ICが平成22年3月14日に開通します
年度末に向けて、雪崩的に発表がありますね。
2010/02/16 (火) 21:23:58 | URL | なかさん #Si2BarZE[ 編集]
>Umashikaさん
こんばんは。いつもありがとうございます。
中通り大橋線と錦琴平線の情報ありがとうございました。
リンク先を確認し、先ほど掲載しました。
ローカル情報、大変助かります。
またぜひよろしくお願いします。
こんばんは。いつもありがとうございます。
中通り大橋線と錦琴平線の情報ありがとうございました。
リンク先を確認し、先ほど掲載しました。
ローカル情報、大変助かります。
またぜひよろしくお願いします。
2010/02/16 (火) 23:22:30 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>なかさん
またまた情報ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
毎年2月がピークですね。
またまた情報ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
毎年2月がピークですね。
2010/02/16 (火) 23:23:57 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
いつも楽しく拝見しております.imochantransと申します.
三陸道ならびにその接続道路の開通情報がありましたのでお知らせいたします.ご確認よろしくお願いいたします.
都道府県名:岩手県
開通日:2010年3月21日
開通区間の住所:岩手県宮古市金浜(宮古南IC)~岩手県宮古市松山(宮古中央IC)
道路種別:一般国道自動車専用道路
路線名:三陸縦貫自動車道 宮古道路
開通区間延長(メートル):4800m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:三陸国道事務所HP
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/02_press/pdf/100218miyakodouro2.pdf
都道府県名:岩手県
開通日:2010年3月21日
開通区間の住所:岩手県宮古市松山(宮古中央インター線)
道路種別:
路線名:宮古中央インター線
開通区間延長(メートル):600m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:三陸国道事務所HP
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/02_press/pdf/100218miyakodouro2.pdf
三陸道ならびにその接続道路の開通情報がありましたのでお知らせいたします.ご確認よろしくお願いいたします.
都道府県名:岩手県
開通日:2010年3月21日
開通区間の住所:岩手県宮古市金浜(宮古南IC)~岩手県宮古市松山(宮古中央IC)
道路種別:一般国道自動車専用道路
路線名:三陸縦貫自動車道 宮古道路
開通区間延長(メートル):4800m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:三陸国道事務所HP
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/02_press/pdf/100218miyakodouro2.pdf
都道府県名:岩手県
開通日:2010年3月21日
開通区間の住所:岩手県宮古市松山(宮古中央インター線)
道路種別:
路線名:宮古中央インター線
開通区間延長(メートル):600m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:三陸国道事務所HP
http://www.thr.mlit.go.jp/sanriku/02_press/pdf/100218miyakodouro2.pdf
>imochantransさん
こんばんは。
三陸道などの情報ありがとうございます。
こちら先ほど掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
こんばんは。
三陸道などの情報ありがとうございます。
こちら先ほど掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
2010/02/18 (木) 23:20:29 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
<記事タイトル>
奥久慈グリーンライン林道「北吉沢下野宮線」
<記事本文>
都道府県名:茨城県
開通日:2009年11月19日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの):茨城県大子町北吉沢
道路種別:林道
路線名: 奥久慈グリーンライン林道「北吉沢下野宮線」
開通区間延長(メートル):3,945メートル
開通区間内の主な構造物:
備考:
http://www.pref.ibaraki.jp/news/2009_11/20091117_01/index.html
大まかな位置図がリンク先「式典会場案内図」にあります。林道ですが、幅員5メートルで、生活道路および緊急時迂回路としても整備されたと聞いています。
奥久慈グリーンライン林道「北吉沢下野宮線」
<記事本文>
都道府県名:茨城県
開通日:2009年11月19日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの):茨城県大子町北吉沢
道路種別:林道
路線名: 奥久慈グリーンライン林道「北吉沢下野宮線」
開通区間延長(メートル):3,945メートル
開通区間内の主な構造物:
備考:
http://www.pref.ibaraki.jp/news/2009_11/20091117_01/index.html
大まかな位置図がリンク先「式典会場案内図」にあります。林道ですが、幅員5メートルで、生活道路および緊急時迂回路としても整備されたと聞いています。
2010/02/23 (火) 00:52:07 | URL | pius #-[ 編集]
佐世保みなとIC~相浦中里IC間が平成22年3月20日(土曜)に開通します
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kyushu/h22/0223/
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kyushu/h22/0223/
2010/02/23 (火) 16:52:09 | URL | svw #JalddpaA[ 編集]
はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
新潟県にて、自専道の開通情報がありますので、投稿させていただきます。
<記事タイトル>
上越魚沼地域振興快速道路(上沼道路、国道253号線)浦川原IC~安塚IC
<記事本文>
都道府県名:新潟県
開通(予定)日:2010年3月13日
開通区間の住所:上越市浦川原区山本~上越市安塚区松崎
道路種別:一般国道自動車専用道路
路線名:上越魚沼地域振興快速道路(上沼道路、国道253号線)
開通区間延長(メートル):4700
開通区間内の主な構造物:ー
備考:上越タイムス
http://www.j-times.jp/news.php?seq=3503
新潟県にて、自専道の開通情報がありますので、投稿させていただきます。
<記事タイトル>
上越魚沼地域振興快速道路(上沼道路、国道253号線)浦川原IC~安塚IC
<記事本文>
都道府県名:新潟県
開通(予定)日:2010年3月13日
開通区間の住所:上越市浦川原区山本~上越市安塚区松崎
道路種別:一般国道自動車専用道路
路線名:上越魚沼地域振興快速道路(上沼道路、国道253号線)
開通区間延長(メートル):4700
開通区間内の主な構造物:ー
備考:上越タイムス
http://www.j-times.jp/news.php?seq=3503
2010/02/23 (火) 23:18:49 | URL | ぷす #-[ 編集]
>piusさん
はじめまして。
奥久慈グリーンライン林道北吉沢下野宮線の情報ありがとうございます。
ご連絡いただいたURLを確認し、先ほど掲載しました。
今後ともよろしくお願いします。
はじめまして。
奥久慈グリーンライン林道北吉沢下野宮線の情報ありがとうございます。
ご連絡いただいたURLを確認し、先ほど掲載しました。
今後ともよろしくお願いします。
2010/02/24 (水) 23:45:03 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>svwさん
いつもどうもありがとうございます。
先ほど掲載しました。
いつもどうもありがとうございます。
先ほど掲載しました。
2010/02/24 (水) 23:45:37 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>ぷすさん
はじめまして。
上越魚沼地域振興快速道路の情報ありがとうございます。
ご連絡いただいたURLを確認し、「三和安塚道路」というタイトルで先ほど掲載しました。
上越タイムス、情報早いですねえ。
引き続きよろしくお願いします。
はじめまして。
上越魚沼地域振興快速道路の情報ありがとうございます。
ご連絡いただいたURLを確認し、「三和安塚道路」というタイトルで先ほど掲載しました。
上越タイムス、情報早いですねえ。
引き続きよろしくお願いします。
2010/02/24 (水) 23:48:17 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
鳥取自動車道(中国横断自動車道姫路鳥取線)河原ICから鳥取IC間及び、佐用JCTから大原IC間が3月28日(日曜)に開通します(中国支社)
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/chugoku/h22/0225/
あとは西粟倉付近が開通すれば鳥取市と中国道がつながりますね。
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/chugoku/h22/0225/
あとは西粟倉付近が開通すれば鳥取市と中国道がつながりますね。
2010/02/25 (木) 20:27:02 | URL | svw #JalddpaA[ 編集]
志戸坂トンネルが一般道活用区間なので大原IC-西粟倉IC-坂根ICが2012年度開通しても本当の意味での鳥取道全開通とは言い難いですね。
http://www.cgr.mlit.go.jp/tottori/news/100225press.pdf
http://www.cgr.mlit.go.jp/tottori/news/100225press.pdf
2010/02/25 (木) 20:33:29 | URL | svw #JalddpaA[ 編集]
>svwさん
鳥取自動車道の情報ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
鳥取自動車道の情報ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
2010/02/25 (木) 22:52:27 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
いつも楽しく拝見しております.imochantransと申します.
広島高速2号線・3号線の開通情報がありましたのでお知らせいたします.
ご確認よろしくお願いいたします.
都道府県名:広島県
開通日:2010年4月26日
開通区間の住所:広島市東区温品町(温品JCT)~南区仁保沖町(仁保JCT)
道路種別: 市道
路線名: 広島高速2号線(府中仁保道路)
開通区間延長(メートル):5900m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:広島高速道路公社HP
http://www.h-exp.or.jp/condition/pdfword/100226.pdf
都道府県名:広島県
開通日:2010年4月26日
開通区間の住所:広島市南区宇品海岸三丁目(宇品ランプ)~中区光南四丁目(吉島ランプ)
道路種別: 市道
路線名: 広島高速3号線(広島南道路)
開通区間延長(メートル):2200m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:広島高速道路公社HP
http://www.h-exp.or.jp/condition/pdfword/100226.pdf
広島高速2号線・3号線の開通情報がありましたのでお知らせいたします.
ご確認よろしくお願いいたします.
都道府県名:広島県
開通日:2010年4月26日
開通区間の住所:広島市東区温品町(温品JCT)~南区仁保沖町(仁保JCT)
道路種別: 市道
路線名: 広島高速2号線(府中仁保道路)
開通区間延長(メートル):5900m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:広島高速道路公社HP
http://www.h-exp.or.jp/condition/pdfword/100226.pdf
都道府県名:広島県
開通日:2010年4月26日
開通区間の住所:広島市南区宇品海岸三丁目(宇品ランプ)~中区光南四丁目(吉島ランプ)
道路種別: 市道
路線名: 広島高速3号線(広島南道路)
開通区間延長(メートル):2200m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:広島高速道路公社HP
http://www.h-exp.or.jp/condition/pdfword/100226.pdf
>imochantransさん
広島高速2号線・3号線の情報、ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
広島高速2号線・3号線の情報、ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
2010/02/26 (金) 22:40:50 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
こんばんは。
都道府県名:群馬県
開通日:2010年3月16日
開通区間の住所:高崎市萩原町~高崎市大沢町
道路種別:高崎都市計画道路
路線名:宿横手大沢線
開通区間延長(メートル):320m
開通区間内の主な構造物:
備考:高崎駒形線と前橋長瀞線の間の未開通区間が開通。
情報元:高崎市
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/toshishisetsu/news/shukuyoko.htm
都道府県名:群馬県
開通日:2010年3月16日
開通区間の住所:高崎市萩原町~高崎市大沢町
道路種別:高崎都市計画道路
路線名:宿横手大沢線
開通区間延長(メートル):320m
開通区間内の主な構造物:
備考:高崎駒形線と前橋長瀞線の間の未開通区間が開通。
情報元:高崎市
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/toshishisetsu/news/shukuyoko.htm
こんにちは~
三重県で国道1号線のバイパスが一部開通します。
暫定2車線のようです。
<記事タイトル>
国道1号北勢バイパス
<記事本文>
三重県
平成22年3月28日(日)
三重県四日市市
国道1号北勢バイパス
① みえ朝日IC ~
(市) 大矢知(オオヤチ) 富田(トミダ) 線
約1.6㎞
②(主) 上海老(カミエビ) 茂福(モチフク) 線 ~
(市) 垂坂(タルサカ) 1号線
約0.9㎞
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/kisya/h21/100226/index.htm
三重県で国道1号線のバイパスが一部開通します。
暫定2車線のようです。
<記事タイトル>
国道1号北勢バイパス
<記事本文>
三重県
平成22年3月28日(日)
三重県四日市市
国道1号北勢バイパス
① みえ朝日IC ~
(市) 大矢知(オオヤチ) 富田(トミダ) 線
約1.6㎞
②(主) 上海老(カミエビ) 茂福(モチフク) 線 ~
(市) 垂坂(タルサカ) 1号線
約0.9㎞
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/kisya/h21/100226/index.htm
2010/03/02 (火) 15:38:09 | URL | motoe #SFo5/nok[ 編集]
>Umashikaさん
こんばんは。
宿横手大沢線の開通情報ありがとうございます。
リンク先を確認し先ほど掲載しました。
またあればよろしくお願いします。
こんばんは。
宿横手大沢線の開通情報ありがとうございます。
リンク先を確認し先ほど掲載しました。
またあればよろしくお願いします。
2010/03/02 (火) 23:47:15 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>motoeさん
こんにちは。はじめまして。
北勢バイパスの情報ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
また情報があればぜひお寄せください。
こんにちは。はじめまして。
北勢バイパスの情報ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
また情報があればぜひお寄せください。
2010/03/02 (火) 23:48:33 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2010/03/04 (木) 11:57:16 | | #[ 編集]
いつも楽しく拝見しております.imochantransと申します.
中和幹線(桜井市域,大和高田市域)の開通情報がありましたのでお知らせいたします.これにより中和幹線として桜井市から香芝市まで4車線道路でつながります.
都道府県名:奈良県
開通日:2010年4月16日
開通区間の住所: 奈良県桜井市三輪~桜井市脇本
道路種別: 市道
路線名: 中和幹線
開通区間延長(メートル):2700m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:奈良県HP
http://www3.pref.nara.jp/hodo/dd.aspx?itemid=33673#itemid3367
都道府県名:奈良県
開通日:2010年4月16日
開通区間の住所: 奈良県大和高田市松塚~大和高田市藤森
道路種別: 市道
路線名: 中和幹線
開通区間延長(メートル):700m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:奈良県HP
http://www3.pref.nara.jp/hodo/dd.aspx?itemid=33673#itemid3367
中和幹線(桜井市域,大和高田市域)の開通情報がありましたのでお知らせいたします.これにより中和幹線として桜井市から香芝市まで4車線道路でつながります.
都道府県名:奈良県
開通日:2010年4月16日
開通区間の住所: 奈良県桜井市三輪~桜井市脇本
道路種別: 市道
路線名: 中和幹線
開通区間延長(メートル):2700m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:奈良県HP
http://www3.pref.nara.jp/hodo/dd.aspx?itemid=33673#itemid3367
都道府県名:奈良県
開通日:2010年4月16日
開通区間の住所: 奈良県大和高田市松塚~大和高田市藤森
道路種別: 市道
路線名: 中和幹線
開通区間延長(メートル):700m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:奈良県HP
http://www3.pref.nara.jp/hodo/dd.aspx?itemid=33673#itemid3367
いつも拝見しています。
貴重な情報ありがとうございます。
工事が続いていた国道51号の4車線化開通日が広報されました。
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/pdf/10030402.pdf
貴重な情報ありがとうございます。
工事が続いていた国道51号の4車線化開通日が広報されました。
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/pdf/10030402.pdf
2010/03/06 (土) 09:38:13 | URL | Shima Jin #-[ 編集]
2月26日より4車線で部分開通しました
高知市介良国道32・55号交点~
南国市伊達野県道田村高須線
464m
Yahoo!地図では点線表記あり
http://www.kochinews.co.jp/ 2・26の記事(社会)参照
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/170106/higasiic.html
弘岡バイパスの開通日情報…早かったですね
いつも楽しみに拝見しております
高知市介良国道32・55号交点~
南国市伊達野県道田村高須線
464m
Yahoo!地図では点線表記あり
http://www.kochinews.co.jp/ 2・26の記事(社会)参照
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/170106/higasiic.html
弘岡バイパスの開通日情報…早かったですね
いつも楽しみに拝見しております
2010/03/06 (土) 10:27:43 | URL | はたぼう #-[ 編集]
>imochantransさん
どうもこんにちは。
中和幹線2区間の情報ありがとうございます。
お送りいただいたURLを確認し、掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
どうもこんにちは。
中和幹線2区間の情報ありがとうございます。
お送りいただいたURLを確認し、掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
2010/03/06 (土) 15:15:30 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>Shima Jin さん
はじめまして。
北千葉拡幅の情報どうもありがとうございます。
運営者の勝手な判断ですみませんが、このブログでは拡幅や車線増は原則掲載対象外としています。
ご了承いただきたくお願いします。
はじめまして。
北千葉拡幅の情報どうもありがとうございます。
運営者の勝手な判断ですみませんが、このブログでは拡幅や車線増は原則掲載対象外としています。
ご了承いただきたくお願いします。
2010/03/06 (土) 15:16:00 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>はたぼうさん
どうもこんにちは。
高知東インター線の情報、どうもありがとうございました。
URLを確認し、先ほど掲載しました。
また何か情報があればぜひお送りください。
どうもこんにちは。
高知東インター線の情報、どうもありがとうございました。
URLを確認し、先ほど掲載しました。
また何か情報があればぜひお送りください。
2010/03/06 (土) 15:16:36 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2010/03/08 (月) 14:06:49 | | #[ 編集]
いつも貴重な情報ありがとうございます.
imochantransと申します.
都道府県名:奈良県
開通日:2010年3月8日
開通区間の住所: 奈良県北葛城郡河合町池部(いけべ)~穴闇(なぐら)
道路種別:主要地方道
路線名:天理王寺線
開通区間延長(メートル):640m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:奈良県HP
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-17540.htm
imochantransと申します.
都道府県名:奈良県
開通日:2010年3月8日
開通区間の住所: 奈良県北葛城郡河合町池部(いけべ)~穴闇(なぐら)
道路種別:主要地方道
路線名:天理王寺線
開通区間延長(メートル):640m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:奈良県HP
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-17540.htm
貴サイトの掲載方針をよく理解できておらずたいへん失礼いたしました。ご丁寧な回答ありがとうございました。
新線開通のネタ見つけた折には、またご報告させていただきます。これからもよろしくお願いいたします。
新線開通のネタ見つけた折には、またご報告させていただきます。これからもよろしくお願いいたします。
2010/03/08 (月) 21:54:22 | URL | Shima Jin #-[ 編集]
<記事タイトル>
はりまや町一宮線はりまや工区
<記事本文>
高知県
年度内に開通しそう
高知市はりまや町1丁目(国道32号)-高知市北本町3丁目(都計道高知南国線)
都市計画道路
はりまや町一宮線(はりまや工区)
750m
平成橋
備考
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/171702/koujihangaiyou.html
年度内開通に向けて仕上げの工事が進んでいるようです
開通日が判明しだいお知らせします
江ノ口川に架かる平成橋をはさむ区間が新規開通。なお新堀小学校北東角の桜井橋交差点以南(国道32号電車通りまで)は既存の市道をそのまま活用し、拡幅・整備は後回しのもようです。
はりまや町一宮線はりまや工区
<記事本文>
高知県
年度内に開通しそう
高知市はりまや町1丁目(国道32号)-高知市北本町3丁目(都計道高知南国線)
都市計画道路
はりまや町一宮線(はりまや工区)
750m
平成橋
備考
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/171702/koujihangaiyou.html
年度内開通に向けて仕上げの工事が進んでいるようです
開通日が判明しだいお知らせします
江ノ口川に架かる平成橋をはさむ区間が新規開通。なお新堀小学校北東角の桜井橋交差点以南(国道32号電車通りまで)は既存の市道をそのまま活用し、拡幅・整備は後回しのもようです。
2010/03/09 (火) 00:30:54 | URL | はたぼう #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2010/03/09 (火) 09:23:16 | | #[ 編集]
>imochantransさん
どうもこんばんは。
天理王寺線の情報どうもありがとうございます。
URLを確認し、先ほど掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
どうもこんばんは。
天理王寺線の情報どうもありがとうございます。
URLを確認し、先ほど掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
2010/03/09 (火) 22:54:33 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>Shima Jin さん
コメントどうもありがとうございます。
何か情報があればぜひお寄せください。
お待ちしております。
これからもどうぞよろしくお願いします。
コメントどうもありがとうございます。
何か情報があればぜひお寄せください。
お待ちしております。
これからもどうぞよろしくお願いします。
2010/03/09 (火) 22:56:19 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>はたぼうさん
どうもこんばんは。
はりまや町一宮線はりまや工区の情報ありがとうございます。
開通しそうで開通しないところってありますよね。
私もウォッチしてみますので、開通日の情報が入ったらぜひお知らせください。
引き続きよろしくお願いします。
どうもこんばんは。
はりまや町一宮線はりまや工区の情報ありがとうございます。
開通しそうで開通しないところってありますよね。
私もウォッチしてみますので、開通日の情報が入ったらぜひお知らせください。
引き続きよろしくお願いします。
2010/03/09 (火) 22:58:34 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
はじめまして YAMAです。 よろしくお願いします。
都道府県名:北海道/開通日:2010年3月30日/開通区間の住所:北海道河東郡士幌町字下居辺/道路種別:主要道道/路線名:本別士幌線/開通区間延長:3,910m/開通区間内の主な構造物:山景大橋/備考:急勾配・急曲線を解消する新ルート。参考:http://www.hokkaido-nl.jp/detail.cgi?id=3653
都道府県名:北海道/開通日:2010年3月30日/開通区間の住所:北海道河東郡士幌町字下居辺/道路種別:主要道道/路線名:本別士幌線/開通区間延長:3,910m/開通区間内の主な構造物:山景大橋/備考:急勾配・急曲線を解消する新ルート。参考:http://www.hokkaido-nl.jp/detail.cgi?id=3653
茨城県笠間市関連で三件開通あります。
都道府県名:茨城県
開通(予定)日:2010年3月23日
開通区間の住所:笠間市小原
道路種別:市道
路線名:市道(友)1 級3 号線
開通区間延長(メートル):約1100メートル
備考:http://www.city.kasama.lg.jp/kurashi/kouhou/oshirase/21/pdf/oshirase_21-36_4.pdf
都道府県名:茨城県
開通(予定)日:2010年3月25日
開通区間の住所:笠間市平町‐矢野下
道路種別:市道
路線名:市道(友)1 級12 号線
開通区間延長(メートル):約1100メートル
備考:http://www.city.kasama.lg.jp/kurashi/kouhou/oshirase/21/pdf/oshirase_21-36_4.pdf
国道355号線バイパスと平友部停車場線間が全通。
都道府県名:茨城県
開通(予定)日:2010年3月26日
開通区間の住所:笠間市美原
道路種別:都市計画道路
路線名:都市計画道路宿大沢線(一般県道杉崎友部線)
開通区間延長(メートル):約640メートル
備考:http://www.city.kasama.lg.jp/kurashi/kouhou/oshirase/21/pdf/oshirase_21-37.pdf
都道府県名:茨城県
開通(予定)日:2010年3月23日
開通区間の住所:笠間市小原
道路種別:市道
路線名:市道(友)1 級3 号線
開通区間延長(メートル):約1100メートル
備考:http://www.city.kasama.lg.jp/kurashi/kouhou/oshirase/21/pdf/oshirase_21-36_4.pdf
都道府県名:茨城県
開通(予定)日:2010年3月25日
開通区間の住所:笠間市平町‐矢野下
道路種別:市道
路線名:市道(友)1 級12 号線
開通区間延長(メートル):約1100メートル
備考:http://www.city.kasama.lg.jp/kurashi/kouhou/oshirase/21/pdf/oshirase_21-36_4.pdf
国道355号線バイパスと平友部停車場線間が全通。
都道府県名:茨城県
開通(予定)日:2010年3月26日
開通区間の住所:笠間市美原
道路種別:都市計画道路
路線名:都市計画道路宿大沢線(一般県道杉崎友部線)
開通区間延長(メートル):約640メートル
備考:http://www.city.kasama.lg.jp/kurashi/kouhou/oshirase/21/pdf/oshirase_21-37.pdf
2010/03/11 (木) 05:27:32 | URL | pius #-[ 編集]
>YAMAさん
はじめまして。
本別士幌線の情報どうもありがとうございます。
URLを確認し、先ほど掲載しました。
新ルートの場所がよくわからなかったので、地図はだいたいの位置です。
また何か情報があればお送りください。
はじめまして。
本別士幌線の情報どうもありがとうございます。
URLを確認し、先ほど掲載しました。
新ルートの場所がよくわからなかったので、地図はだいたいの位置です。
また何か情報があればお送りください。
2010/03/11 (木) 23:24:41 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>piusさん
こんばんは。
笠間市関連で3件、情報ありがとうございます。
URLを確認し、先ほど掲載しました。
笠間市、開通ラッシュですね。
今後ともよろしくお願いします。
こんばんは。
笠間市関連で3件、情報ありがとうございます。
URLを確認し、先ほど掲載しました。
笠間市、開通ラッシュですね。
今後ともよろしくお願いします。
2010/03/11 (木) 23:24:56 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
久しぶりに情報をお送りします。
竹田市のイベント日程より
3月19日開通予定です。
http://www2.city.taketa.oita.jp/cgi-bin/event_cal/webcal2.cgi
場所はこちら
http://www.pref.oita.jp/17100/toyochaku/3-5.html
竹田市のイベント日程より
3月19日開通予定です。
http://www2.city.taketa.oita.jp/cgi-bin/event_cal/webcal2.cgi
場所はこちら
http://www.pref.oita.jp/17100/toyochaku/3-5.html
2010/03/17 (水) 12:58:29 | URL | citrus #-[ 編集]
都道府県:大分県
開通日:2010年3月19日
開通区間住所:竹田市久住町
道路種別:国道
路線名:442号線(2/2車線)
構造物:特に大きな物は無し
備考:旧役場・商店街等を迂回
した形で現道の西側に開通、
道路沿いに公園を新たに造成。
※開通区間の総延長ですが
新規開通は
約1830メートル
供用中区間を含めると
約2050メートル
となっております。両方を
書かせていただきました。
開通日:2010年3月19日
開通区間住所:竹田市久住町
道路種別:国道
路線名:442号線(2/2車線)
構造物:特に大きな物は無し
備考:旧役場・商店街等を迂回
した形で現道の西側に開通、
道路沿いに公園を新たに造成。
※開通区間の総延長ですが
新規開通は
約1830メートル
供用中区間を含めると
約2050メートル
となっております。両方を
書かせていただきました。
2010/03/17 (水) 13:43:19 | URL | citrus #-[ 編集]
>citrusさん
お久しぶりです。
久住バイパスの情報、どうもありがとうございました。
URLを確認し、先ほど掲載しました。
また何か情報があればお送りください。
お久しぶりです。
久住バイパスの情報、どうもありがとうございました。
URLを確認し、先ほど掲載しました。
また何か情報があればお送りください。
2010/03/17 (水) 23:51:37 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
<記事タイトル>
開通区間の名称もしくは路線名
国道134号線湘南大橋4車線化
<記事本文>
都道府県名 神奈川県
開通(予定)日 平成22年3月28日
開通区間の住所 平塚市高浜台-茅ヶ崎市柳島
道路種別 国道
路線名 134号線
開通区間延長(メートル) 0.7KM
開通区間内の主な構造物 新湘南大橋
備考
渋滞のメッカである、湘南の海沿いの134号線の現橋(2車線)の上流側に、新橋(2車線)を増設し4車線化を行った。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/index.htm
開通区間の名称もしくは路線名
国道134号線湘南大橋4車線化
<記事本文>
都道府県名 神奈川県
開通(予定)日 平成22年3月28日
開通区間の住所 平塚市高浜台-茅ヶ崎市柳島
道路種別 国道
路線名 134号線
開通区間延長(メートル) 0.7KM
開通区間内の主な構造物 新湘南大橋
備考
渋滞のメッカである、湘南の海沿いの134号線の現橋(2車線)の上流側に、新橋(2車線)を増設し4車線化を行った。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/index.htm
2010/03/18 (木) 12:14:15 | URL | EERT #-[ 編集]
>EERTさん
はじめまして。
新湘南大橋4車線化の情報どうもありがとうございます。
運営者の勝手な判断ですみませんが、このブログでは拡幅や車線増は原則掲載対象外としています。
ご了承いただきたくお願いします。
はじめまして。
新湘南大橋4車線化の情報どうもありがとうございます。
運営者の勝手な判断ですみませんが、このブログでは拡幅や車線増は原則掲載対象外としています。
ご了承いただきたくお願いします。
2010/03/18 (木) 22:05:56 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
了解しました。拡幅や車線増は掲載対象外なのですね。、下記のような交通量があり、神奈川県民ならば、誰しもがこの橋の新橋設置による4車線化は悲願でしたし圏央道の海老名ICと同じくらいのビックニュースで、通常の単なる拡幅と意味合いがかなり違いますが、残念です。
また何かありましたら、ご協力いたします。
http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/02_chig/2009_1/02_27/chig_top1.html
また何かありましたら、ご協力いたします。
http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/02_chig/2009_1/02_27/chig_top1.html
2010/03/19 (金) 01:28:35 | URL | EERT #-[ 編集]
<都市計画道路 中大野中河内線(千波工区)>
都道府県名:茨城県
開通(予定)日:2010年3月25日
開通区間の住所:水戸市千波町
道路種別:都市計画道路
路線名:中大野中河内線(千波工区)
開通区間延長(メートル):720メートル
備考:水戸勝田環状道路の一部、県道下入野水戸線でもあります。
http://www.pref.ibaraki.jp/news/2010_03/20100317_03/index.html
<都市計画道路 石滝赤浜線>
都道府県名:茨城県
開通(予定)日:2010年3月25日
開通区間の住所:高萩市大字安良川~大字下手綱
道路種別:都市計画道路
路線名:石滝赤浜線
開通区間延長(メートル):476メートル
備考:将来的には国道6号のバイパスとなる「新陸前浜街道」の一部となる予定だそうです。東八道路のようなものでしょうかね。
http://www.pref.ibaraki.jp/news/2010_03/20100317_02/index.html
都道府県名:茨城県
開通(予定)日:2010年3月25日
開通区間の住所:水戸市千波町
道路種別:都市計画道路
路線名:中大野中河内線(千波工区)
開通区間延長(メートル):720メートル
備考:水戸勝田環状道路の一部、県道下入野水戸線でもあります。
http://www.pref.ibaraki.jp/news/2010_03/20100317_03/index.html
<都市計画道路 石滝赤浜線>
都道府県名:茨城県
開通(予定)日:2010年3月25日
開通区間の住所:高萩市大字安良川~大字下手綱
道路種別:都市計画道路
路線名:石滝赤浜線
開通区間延長(メートル):476メートル
備考:将来的には国道6号のバイパスとなる「新陸前浜街道」の一部となる予定だそうです。東八道路のようなものでしょうかね。
http://www.pref.ibaraki.jp/news/2010_03/20100317_02/index.html
2010/03/20 (土) 06:35:42 | URL | pius #-[ 編集]
2010/03/20 (土) 14:10:42 | URL | はたぼう #-[ 編集]
>EERTさん
ご意見ありがとうございます。
話題性による採否判断については今後の課題とさせてください。
これからもよろしくお願いします。
ご意見ありがとうございます。
話題性による採否判断については今後の課題とさせてください。
これからもよろしくお願いします。
2010/03/21 (日) 15:44:43 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>piusさん
こんにちは。
茨城県内2件、情報ありがとうございます。
URLを確認し、先ほど掲載しました。
今年度は茨城県の情報が多いような気がします。
引き続きよろしくお願いします。
こんにちは。
茨城県内2件、情報ありがとうございます。
URLを確認し、先ほど掲載しました。
今年度は茨城県の情報が多いような気がします。
引き続きよろしくお願いします。
2010/03/21 (日) 15:46:48 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>はたぼうさん
こんにちは。
都市計画道路はりまや町一宮線の開通日決定の続報、どうもありがとうございます。
URLを確認し、先ほど掲載しました。
また何か情報があればお送りください。
こんにちは。
都市計画道路はりまや町一宮線の開通日決定の続報、どうもありがとうございます。
URLを確認し、先ほど掲載しました。
また何か情報があればお送りください。
2010/03/21 (日) 15:48:24 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
はじめまして。いつも情報の掲載ありがとうございます。
地元の道路になりますが、1件開通情報がありましたので御報告します。
<都市計画道路 王寺・香芝線>
都道府県名:奈良県
開通(予定)日:2010年3月31日
開通区間の住所:北葛城郡王寺町元町2丁目~太子1丁目
道路種別:都市計画道路
路線名:王寺・香芝線
開通区間延長(メートル):580メートル
備考:県道藤井畠田線を高架橋でオーバーパスし、王寺ニュータウンと王寺駅方面を短絡します。
http://www.town.oji.nara.jp/gyousei/shuhopdf/weekly100319.pdf
http://www.town.oji.nara.jp/gyousei/toshikeikaku04_07.pdf
地元の道路になりますが、1件開通情報がありましたので御報告します。
<都市計画道路 王寺・香芝線>
都道府県名:奈良県
開通(予定)日:2010年3月31日
開通区間の住所:北葛城郡王寺町元町2丁目~太子1丁目
道路種別:都市計画道路
路線名:王寺・香芝線
開通区間延長(メートル):580メートル
備考:県道藤井畠田線を高架橋でオーバーパスし、王寺ニュータウンと王寺駅方面を短絡します。
http://www.town.oji.nara.jp/gyousei/shuhopdf/weekly100319.pdf
http://www.town.oji.nara.jp/gyousei/toshikeikaku04_07.pdf
2010/03/23 (火) 23:27:28 | URL | かまぼこ #tNK6JTvc[ 編集]
>かまぼこさん
はじめまして。
都市計画道路王寺香芝線の情報ありがとうございます。
URLを確認し先ほど掲載しました。
地元の情報、大変ありがたいです。
これからもどうぞよろしくお願いします。
はじめまして。
都市計画道路王寺香芝線の情報ありがとうございます。
URLを確認し先ほど掲載しました。
地元の情報、大変ありがたいです。
これからもどうぞよろしくお願いします。
2010/03/24 (水) 23:22:12 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
いつも楽しく拝見させて
いただいています。
茨城県つくば市の
吾妻花室線、3/25に開通しました。
http://blog.goo.ne.jp/taikoji111/e/c04ea9374d6544230edd4e3f19ec2265
場所は、以下のとおりです。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/chuo/chuo-ave00.html#hk
いただいています。
茨城県つくば市の
吾妻花室線、3/25に開通しました。
http://blog.goo.ne.jp/taikoji111/e/c04ea9374d6544230edd4e3f19ec2265
場所は、以下のとおりです。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/chuo/chuo-ave00.html#hk
2010/03/26 (金) 19:31:11 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
いつも楽しく拝見させていただいています。 imochantransと申します.
京都新聞に市道北吸森線(舞鶴市森)の開通情報が載っておりましたので,お知らせいたします.
都道府県名:京都府
開通(予定)日:2010年4月17日
開通区間の住所: 舞鶴市森
道路種別:市道
路線名: 北吸森線
開通区間延長(メートル):750メートル
備考:JR舞鶴線を陸橋でまたぎ、トンネル東側で白鳥街道につながる。
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P20100326000064&genre=A2&area=K60
京都新聞に市道北吸森線(舞鶴市森)の開通情報が載っておりましたので,お知らせいたします.
都道府県名:京都府
開通(予定)日:2010年4月17日
開通区間の住所: 舞鶴市森
道路種別:市道
路線名: 北吸森線
開通区間延長(メートル):750メートル
備考:JR舞鶴線を陸橋でまたぎ、トンネル東側で白鳥街道につながる。
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P20100326000064&genre=A2&area=K60
いつも情報の掲載ありがとうございます。
地元の道路になりますが、1件開通情報がありましたので御報告します。
<四日市市道垂坂1号線>
都道府県名:三重県
開通(予定)日:2010年3月28日
開通区間の住所:四日市市垂坂町
道路種別:市道
路線名:垂坂1号線
開通区間延長(メートル):600メートル
国道1号北勢バイパスの開通に伴い、取り付け道路として、同時開通
北勢バイパスの新規開通の南端から東芝四日市工場などの立地する四日市ハイテク工業団地の進入路までをつなぐ新設の市道となります。付近には、中部空港や名古屋の都心を結ぶ三重交通の高速バス停留所、イオンや運送会社の流通センターなども立地しています。
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/kisya/h21/100226/image/betu_siryo.pdf
地元の道路になりますが、1件開通情報がありましたので御報告します。
<四日市市道垂坂1号線>
都道府県名:三重県
開通(予定)日:2010年3月28日
開通区間の住所:四日市市垂坂町
道路種別:市道
路線名:垂坂1号線
開通区間延長(メートル):600メートル
国道1号北勢バイパスの開通に伴い、取り付け道路として、同時開通
北勢バイパスの新規開通の南端から東芝四日市工場などの立地する四日市ハイテク工業団地の進入路までをつなぐ新設の市道となります。付近には、中部空港や名古屋の都心を結ぶ三重交通の高速バス停留所、イオンや運送会社の流通センターなども立地しています。
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/kisya/h21/100226/image/betu_siryo.pdf
2010/03/27 (土) 10:59:34 | URL | romio #-[ 編集]
>通りすがりさん
こんばんは。
都市計画道路吾妻花室線の情報ありがとうございます。
URLを確認し先ほど掲載しました。
また何か情報があればお送りください。
こんばんは。
都市計画道路吾妻花室線の情報ありがとうございます。
URLを確認し先ほど掲載しました。
また何か情報があればお送りください。
2010/03/27 (土) 18:06:17 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>imochantransさん
いつもありがとうございます。
市道北吸森線の情報、URLを確認し先ほど掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
市道北吸森線の情報、URLを確認し先ほど掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
2010/03/27 (土) 18:08:38 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>romioさん
こんばんは。
市道垂坂1号線の情報ありがとうございます。
URLを確認し先ほど掲載しました。
今後ともよろしくお願いします。
こんばんは。
市道垂坂1号線の情報ありがとうございます。
URLを確認し先ほど掲載しました。
今後ともよろしくお願いします。
2010/03/27 (土) 18:09:47 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
国道10号中津バイパスの4車線拡幅工事が終了。すでに26日から全線で4車線供用が始まったようです。
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_126964143325.html
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_126964143325.html
2010/03/27 (土) 18:21:55 | URL | svwr #JalddpaA[ 編集]
掲載ありがとうございました。
開通距離の600メートルの根拠は市の広報のデータから引用しました。
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/home/shisei-hakusho/2004/4-16.pdf
開通距離の600メートルの根拠は市の広報のデータから引用しました。
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/home/shisei-hakusho/2004/4-16.pdf
2010/03/27 (土) 21:06:13 | URL | romio #iHaphhWg[ 編集]
<四日市市道中村垂坂線>
都道府県名:三重県
開通日:2010年3月28日
(告示上は3月26日)
開通区間の住所:四日市市萱生町から中村町
道路種別:市道
路線名:中村垂坂線
開通区間延長(メートル):516メートル
四日市ハイテク工業団地から四日市大学付近を経て四日市東インターチェンジ入口近くまで連絡
市道垂坂1号線と同時開通
なお、告示によれば3月28日開通(告示上は26日)の垂坂1号線の供用開始部分の距離は314メートルでした。訂正します。
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1269585640627&SiteID=0
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/nyuusatsu-info/pdf/ichizu/21181.pdf
都道府県名:三重県
開通日:2010年3月28日
(告示上は3月26日)
開通区間の住所:四日市市萱生町から中村町
道路種別:市道
路線名:中村垂坂線
開通区間延長(メートル):516メートル
四日市ハイテク工業団地から四日市大学付近を経て四日市東インターチェンジ入口近くまで連絡
市道垂坂1号線と同時開通
なお、告示によれば3月28日開通(告示上は26日)の垂坂1号線の供用開始部分の距離は314メートルでした。訂正します。
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1269585640627&SiteID=0
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/nyuusatsu-info/pdf/ichizu/21181.pdf
2010/03/29 (月) 20:17:41 | URL | romio #iHaphhWg[ 編集]
>svwrさん
こんばんは。
中津バイパス4車線化の情報ありがとうございます。
運営者の勝手な判断ですみませんが、このブログでは現在のところ、拡幅や車線増は原則掲載対象外としています。今後の課題とさせてください。
ご了承いただきたくお願いします。
こんばんは。
中津バイパス4車線化の情報ありがとうございます。
運営者の勝手な判断ですみませんが、このブログでは現在のところ、拡幅や車線増は原則掲載対象外としています。今後の課題とさせてください。
ご了承いただきたくお願いします。
2010/03/29 (月) 22:42:23 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>romioさん
こんばんは。
市道中村垂坂線の情報ありがとうございます。
URLを確認し先ほど掲載しました。
また、市道垂坂1号線の延長も修正しました。
今後ともよろしくお願いします。
こんばんは。
市道中村垂坂線の情報ありがとうございます。
URLを確認し先ほど掲載しました。
また、市道垂坂1号線の延長も修正しました。
今後ともよろしくお願いします。
2010/03/29 (月) 22:44:33 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
茨城県笠間市でもう一件開通です。
都道府県名:茨城県
開通(予定)日:3月31日
開通区間の住所:笠間市大渕‐飯田
道路種別:市道
路線名:(笠)大渕飯田線
開通区間延長(メートル):1400メートル
http://www.city.kasama.lg.jp/kurashi/kouhou/oshirase/22/pdf/oshirase_22-01_3.pdf
また、国交省道路局の開通ページにある茨城県一般県道藤沢荒川沖線開通情報がまだ載っていませんね。
都道府県名:茨城県
開通(予定)日:3月23日
開通区間の住所:つくば市下大島‐土浦市高岡
道路種別:一般県道
路線名:藤沢荒川沖線
開通区間延長(メートル):840メートル
距離からして国道125号線接続部の部分開通だと思います。
都道府県名:茨城県
開通(予定)日:3月31日
開通区間の住所:笠間市大渕‐飯田
道路種別:市道
路線名:(笠)大渕飯田線
開通区間延長(メートル):1400メートル
http://www.city.kasama.lg.jp/kurashi/kouhou/oshirase/22/pdf/oshirase_22-01_3.pdf
また、国交省道路局の開通ページにある茨城県一般県道藤沢荒川沖線開通情報がまだ載っていませんね。
都道府県名:茨城県
開通(予定)日:3月23日
開通区間の住所:つくば市下大島‐土浦市高岡
道路種別:一般県道
路線名:藤沢荒川沖線
開通区間延長(メートル):840メートル
距離からして国道125号線接続部の部分開通だと思います。
2010/04/07 (水) 19:07:05 | URL | pius #-[ 編集]
>piusさん
またまた情報ありがとうございます。
大渕飯田線についてはURLを確認し先ほど掲載しました。
藤沢荒川沖線ですが、こちらは国土交通省の情報だけでなくウラがとれてから掲載します。
引き続きよろしくお願いします。
またまた情報ありがとうございます。
大渕飯田線についてはURLを確認し先ほど掲載しました。
藤沢荒川沖線ですが、こちらは国土交通省の情報だけでなくウラがとれてから掲載します。
引き続きよろしくお願いします。
2010/04/11 (日) 14:59:37 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
茨城県報2162号(3月11日)の9ページに記載があります。
http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2010/201003/n2162.pdf
一年ほど前の以下のレポや開通距離を考えれば、土浦市高岡の斗利出(とりで)小付近からつくば市下大島の国道125号線交点で間違いなさそうです。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/hiratsuka/hiratsuka00.html
http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2010/201003/n2162.pdf
一年ほど前の以下のレポや開通距離を考えれば、土浦市高岡の斗利出(とりで)小付近からつくば市下大島の国道125号線交点で間違いなさそうです。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/hiratsuka/hiratsuka00.html
2010/04/11 (日) 23:33:22 | URL | pius #-[ 編集]
>piusさん
こんばんは。
藤沢荒川沖線の続報ありがとうございます。
開通日よりやや前の日の県報に掲載があったのですね。見落としていました。
先ほど掲載しました。
またよろしくお願いします。
こんばんは。
藤沢荒川沖線の続報ありがとうございます。
開通日よりやや前の日の県報に掲載があったのですね。見落としていました。
先ほど掲載しました。
またよろしくお願いします。
2010/04/13 (火) 23:45:52 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
これで笠間市関連の開通は一段落です。
都道府県名:茨城県
開通(予定)日:2010年4月9日
開通区間の住所:笠間市泉‐石岡市真家
道路種別:市道
路線名:岩間八郷線(市道(岩)西485号線)
開通区間延長(メートル):1575メートル
備考:笠間市区間の開通です。石岡市側を含めた全線開通はまだのようです。
http://www.city.kasama.lg.jp/kurashi/kouhou/oshirase/22/pdf/oshirase_22-02_3.pdf
都道府県名:茨城県
開通(予定)日:2010年4月9日
開通区間の住所:笠間市泉‐石岡市真家
道路種別:市道
路線名:岩間八郷線(市道(岩)西485号線)
開通区間延長(メートル):1575メートル
備考:笠間市区間の開通です。石岡市側を含めた全線開通はまだのようです。
http://www.city.kasama.lg.jp/kurashi/kouhou/oshirase/22/pdf/oshirase_22-02_3.pdf
2010/04/15 (木) 19:13:45 | URL | pius #-[ 編集]
>piusさん
またまた情報ありがとうございます。
岩間八郷線(市道(岩)西485号線) 、URLを確認し先ほど掲載しました。
またよろしくお願いします。
またまた情報ありがとうございます。
岩間八郷線(市道(岩)西485号線) 、URLを確認し先ほど掲載しました。
またよろしくお願いします。
2010/04/16 (金) 23:34:11 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
お久しぶりです。
3月20日に開通した国道17号前橋渋川バイパスですが、
半田交差点の立体化だけ工事が遅れていたため、
1ヶ月遅れの開通となりました。
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/press/h21/100421c.pdf
3月20日に開通した国道17号前橋渋川バイパスですが、
半田交差点の立体化だけ工事が遅れていたため、
1ヶ月遅れの開通となりました。
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/press/h21/100421c.pdf
>Umashikaさん
お久しぶりです。
半田交差点の立体化の情報ありがとうございました。
こちらも3/20に開通したもんだと思ってました。
先ほど掲載しました。
今後ともよろしくお願いします。
お久しぶりです。
半田交差点の立体化の情報ありがとうございました。
こちらも3/20に開通したもんだと思ってました。
先ほど掲載しました。
今後ともよろしくお願いします。
2010/04/24 (土) 23:31:07 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2010/04/28 (水) 00:36:31 | | #[ 編集]
初めて投稿致します。少し前ですが、葛飾区画街路第5号線が、3月に開通していました。
都道府県名:東京都
開通(予定)日:3月
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの):葛飾区金町6丁目6~8番
道路種別:駅前接続道路?
路線名:葛飾区画街路第5号線
開通区間延長(メートル):120m
開通区間内の主な構造物:ビシナス金町
備考
こんな感じなんですが宜しいでしょうか。
都道府県名:東京都
開通(予定)日:3月
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの):葛飾区金町6丁目6~8番
道路種別:駅前接続道路?
路線名:葛飾区画街路第5号線
開通区間延長(メートル):120m
開通区間内の主な構造物:ビシナス金町
備考
こんな感じなんですが宜しいでしょうか。
2010/05/17 (月) 11:13:30 | URL | たまっちのドライバー #-[ 編集]
>たまっちのドライバーさん
はじめまして。
葛飾区画街路第5号線の情報ありがとうございます。
以下のURLを参照したところ、4/1開通ということでした。
http://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/203/020399.html
今後ともよろしくお願いします。
はじめまして。
葛飾区画街路第5号線の情報ありがとうございます。
以下のURLを参照したところ、4/1開通ということでした。
http://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/203/020399.html
今後ともよろしくお願いします。
2010/05/17 (月) 21:40:47 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
またまた投稿をさせて頂きます。将来296号線のバイパスになるであろう市道が一部開通していました。
開通区間の名称もしくは路線名:八千代都市計画道路3・4・1号 都道府県名:千葉県
開通(予定)日:平成22年4月1日(?)
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの):八千代市大和田新田
道路種別:市道?
路線名:新木戸上高野原線(?)
開通区間延長(メートル):720m
開通区間内の主な構造物:ニトリ
備考:来年は東側終点である交差点から、さらに東側の296号線までが開通するそうです。
開通区間の名称もしくは路線名:八千代都市計画道路3・4・1号 都道府県名:千葉県
開通(予定)日:平成22年4月1日(?)
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの):八千代市大和田新田
道路種別:市道?
路線名:新木戸上高野原線(?)
開通区間延長(メートル):720m
開通区間内の主な構造物:ニトリ
備考:来年は東側終点である交差点から、さらに東側の296号線までが開通するそうです。
2010/05/22 (土) 22:55:14 | URL | たまっちのドライバー #-[ 編集]
>たまっちのドライバーさん
またまた情報ありがとうございます。
いただいた新木戸上高野原線ですが、
http://www.city.yachiyo.chiba.jp/pdf/22nen/20100315/100315_all.pdf
こちらの八千代市広報によると開通日は3/19のようですので、こちらで掲載しました。
また何か情報があればぜひお願いします。
またまた情報ありがとうございます。
いただいた新木戸上高野原線ですが、
http://www.city.yachiyo.chiba.jp/pdf/22nen/20100315/100315_all.pdf
こちらの八千代市広報によると開通日は3/19のようですので、こちらで掲載しました。
また何か情報があればぜひお願いします。
2010/06/01 (火) 14:11:16 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
管理人様
平成22年度 高速道路無料化社会実験が始まりますね。
平成22年6月28日(月)午前00:00~平成23年3月末日
開通ではないし、期間限定ではないので、掲載基準からは外れるのでしょうね。
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000107.html
http://www.mlit.go.jp/common/000116387.pdf
平成22年度 高速道路無料化社会実験が始まりますね。
平成22年6月28日(月)午前00:00~平成23年3月末日
開通ではないし、期間限定ではないので、掲載基準からは外れるのでしょうね。
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000107.html
http://www.mlit.go.jp/common/000116387.pdf
2010/06/22 (火) 22:12:29 | URL | なかさん #Si2BarZE[ 編集]
>なかさん様
どうもこんばんは。
そうですねえ。掲載基準外とも言い切れませんがこの件は掲載しません。
まあ特にいいかなと。
どうもこんばんは。
そうですねえ。掲載基準外とも言い切れませんがこの件は掲載しません。
まあ特にいいかなと。
2010/06/22 (火) 23:57:36 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2010/06/25 (金) 20:09:26 | | #[ 編集]
お久しぶりです。
都道府県名:群馬県
開通日:2010年7月1日
開通区間の住所:藤岡市鬼石
道路種別:国道
路線名:462号
開通区間延長(メートル):410m
開通区間内の主な構造物:鬼石橋(61m)
備考:上流に架け替え。あわせて線形改良
情報元:群馬県
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=95460
都道府県名:群馬県
開通日:2010年7月1日
開通区間の住所:藤岡市鬼石
道路種別:国道
路線名:462号
開通区間延長(メートル):410m
開通区間内の主な構造物:鬼石橋(61m)
備考:上流に架け替え。あわせて線形改良
情報元:群馬県
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=95460
>Umashikaさん
お久しぶりです。
鬼石橋の開通情報ありがとうございます。
URLを確認し先ほど掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
お久しぶりです。
鬼石橋の開通情報ありがとうございます。
URLを確認し先ほど掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
2010/06/29 (火) 22:52:42 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2010/07/03 (土) 10:59:20 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2010/07/04 (日) 22:46:48 | | #[ 編集]
<名古屋高速4号東海線開通>
開通区間の名称もしくは路線名 名古屋高速4号東海線 山王JCT-六番北
<記事本文>
都道府県名 愛知県
開通(予定)日 平成22年9月4日(土)15時
開通区間の住所 名古屋市中川区山王一丁目~名古屋市熱田区六番一丁目
道路種別 都市高速
路線名 4号東海線
開通区間延長(メートル) 2800
開通区間内の主な構造物 高架
備考
残り区間は平成24年開通予定
平成22年夏開通との報道がありましたが、今回、開通日が確定しました
http://www.nagoya-expressway.or.jp/kousin/topics/pdf/100713kaitu.pdf
開通区間の名称もしくは路線名 名古屋高速4号東海線 山王JCT-六番北
<記事本文>
都道府県名 愛知県
開通(予定)日 平成22年9月4日(土)15時
開通区間の住所 名古屋市中川区山王一丁目~名古屋市熱田区六番一丁目
道路種別 都市高速
路線名 4号東海線
開通区間延長(メートル) 2800
開通区間内の主な構造物 高架
備考
残り区間は平成24年開通予定
平成22年夏開通との報道がありましたが、今回、開通日が確定しました
http://www.nagoya-expressway.or.jp/kousin/topics/pdf/100713kaitu.pdf
2010/07/13 (火) 21:06:54 | URL | romio #-[ 編集]
>romioさん
こんばんは。
名古屋高速4号東海線の情報ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
こんばんは。
名古屋高速4号東海線の情報ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
2010/07/14 (水) 22:40:18 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
こんばんは。
奈良県内で開通情報がありましたのでお知らせします。
<記事タイトル>
開通区間の名称もしくは路線名:国道168号上庄バイパス
<記事本文>
都道府県名:奈良県
開通(予定)日:平成22年8月10日午前10時
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの):生駒市小平尾町
道路種別:国道
路線名:国道168号上庄バイパス
開通区間延長(メートル):245
開通区間内の主な構造物:秋津橋
備考:竜田川を秋津橋で越えて、生駒市・平群町境の現道屈曲部を解消
奈良県内で開通情報がありましたのでお知らせします。
<記事タイトル>
開通区間の名称もしくは路線名:国道168号上庄バイパス
<記事本文>
都道府県名:奈良県
開通(予定)日:平成22年8月10日午前10時
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの):生駒市小平尾町
道路種別:国道
路線名:国道168号上庄バイパス
開通区間延長(メートル):245
開通区間内の主な構造物:秋津橋
備考:竜田川を秋津橋で越えて、生駒市・平群町境の現道屈曲部を解消
<記事タイトル>
村道亀ノ川下切線下切工区
<記事本文>
高知県
2010年8月1日
幡多郡三原村下切
道路種別 三原村道
路線名 亀ノ川下切線
開通区間延長660m
開通区間内の主な構造物
下切トンネル(264m)
備考
県道中村宿毛線の一部だったが県頼みでは工事が進まず、村道に繰り下げて着工したという経緯のある区間
8月2日付高知新聞に詳細記事あり
村道亀ノ川下切線下切工区
<記事本文>
高知県
2010年8月1日
幡多郡三原村下切
道路種別 三原村道
路線名 亀ノ川下切線
開通区間延長660m
開通区間内の主な構造物
下切トンネル(264m)
備考
県道中村宿毛線の一部だったが県頼みでは工事が進まず、村道に繰り下げて着工したという経緯のある区間
8月2日付高知新聞に詳細記事あり
2010/08/03 (火) 02:45:21 | URL | はたぼう #-[ 編集]
少々古い情報になりましたが、2010年7月1日に、高知駅周辺のJR土讃線連続立体化に伴う高架下側道の工事が完了しております。
おもに高架北側が東方向へ、高架南側が西方向への一方通行が多いのですが、駅構内をはじめ各所で通過交通の流入を防ぐためのポール等が立てられております。
使える情報ならばどうぞ参考にしてください
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=261301&nwIW=1&nwVt=knd
http://www.pref.kochi.lg.jp/~tosikei/tk-3/renritu/03renritu.pdf
おもに高架北側が東方向へ、高架南側が西方向への一方通行が多いのですが、駅構内をはじめ各所で通過交通の流入を防ぐためのポール等が立てられております。
使える情報ならばどうぞ参考にしてください
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=261301&nwIW=1&nwVt=knd
http://www.pref.kochi.lg.jp/~tosikei/tk-3/renritu/03renritu.pdf
2010/08/03 (火) 03:12:27 | URL | はたぼう #-[ 編集]
もうご存知かもしれませんが、国道121号大峠道路の最後に残された区間が9月11日全線開通とのことです。
それではよろしくお願いします。
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201007305
それではよろしくお願いします。
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201007305
2010/08/04 (水) 14:54:17 | URL | かずちゃn #-[ 編集]
こんばんは。imochantransと申します。
高知県の北川奈半利道路(地域高規格道路)の開通情報をお知らせいたします。ご確認の方よろしくお願いいたします。
都道府県名:高知県
開通(予定)日:平成22年8月20日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの):高知県安芸郡北川村野友~高知県安芸郡奈半利町芝崎
道路種別:国道
路線名:国道493号北川奈半利道路
開通区間延長(メートル):1900
開通区間内の主な構造物: 車瀬トンネルL=294m
備考:国土交通省道路局 道路開通情報
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/skk.pdf
ただ、高知県などからの報道発表は発見できておりません。
高知県の北川奈半利道路(地域高規格道路)の開通情報をお知らせいたします。ご確認の方よろしくお願いいたします。
都道府県名:高知県
開通(予定)日:平成22年8月20日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの):高知県安芸郡北川村野友~高知県安芸郡奈半利町芝崎
道路種別:国道
路線名:国道493号北川奈半利道路
開通区間延長(メートル):1900
開通区間内の主な構造物: 車瀬トンネルL=294m
備考:国土交通省道路局 道路開通情報
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/skk.pdf
ただ、高知県などからの報道発表は発見できておりません。
2010/08/05 (木) 22:41:45 | URL | imochantrans #-[ 編集]
>かずちゃnさん
こんばんは。
大峠道路の情報ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
これからもよろしくお願いします。
こんばんは。
大峠道路の情報ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
これからもよろしくお願いします。
2010/08/07 (土) 03:12:44 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>かまぼこさん
こんばんは。
上庄バイパスの情報ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
これからもよろしくお願いします。
こんばんは。
上庄バイパスの情報ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
これからもよろしくお願いします。
2010/08/07 (土) 03:16:20 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>はたぼうさん
こちらも情報ありがとうございます。
こちらについてはちょっと検討します。
こちらも情報ありがとうございます。
こちらについてはちょっと検討します。
2010/08/07 (土) 03:18:20 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>はたぼうさん
こんばんは。
村道亀ノ川下切線下切工区の情報ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
これからもよろしくお願いします。
こんばんは。
村道亀ノ川下切線下切工区の情報ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
これからもよろしくお願いします。
2010/08/07 (土) 03:19:18 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>imochantransさん
こんばんは。
北川奈半利道路の情報ありがとうございます。
道路局の情報は鵜呑みにしてないのですが、別にそれらしい情報がありましたので、先ほど掲載しました。
これからもよろしくお願いします。
こんばんは。
北川奈半利道路の情報ありがとうございます。
道路局の情報は鵜呑みにしてないのですが、別にそれらしい情報がありましたので、先ほど掲載しました。
これからもよろしくお願いします。
2010/08/07 (土) 03:20:04 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
こんばんは。imochantransと申します。
岩手県の胆沢ダム建設事業に伴う付け替え道路の開通情報をお知らせいたします。こういうのも開通情報となるのでしょうか。ご確認の方よろしくお願いいたします。
都道府県名:岩手県
開通(予定)日:平成22年8月10日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの):岩手県奥州市胆沢区若柳 地内
道路種別:国道
路線名:国道397号
開通区間延長(メートル):3300
開通区間内の主な構造物:
備考:東北地方整備局HP
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/30148_1.pdf
岩手県の胆沢ダム建設事業に伴う付け替え道路の開通情報をお知らせいたします。こういうのも開通情報となるのでしょうか。ご確認の方よろしくお願いいたします。
都道府県名:岩手県
開通(予定)日:平成22年8月10日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの):岩手県奥州市胆沢区若柳 地内
道路種別:国道
路線名:国道397号
開通区間延長(メートル):3300
開通区間内の主な構造物:
備考:東北地方整備局HP
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/30148_1.pdf
2010/08/11 (水) 21:40:32 | URL | imochantrans #-[ 編集]
>imochantransさん
こんばんは。
胆沢ダム付け替え国道の開通情報ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
これからもよろしくお願いします。
こんばんは。
胆沢ダム付け替え国道の開通情報ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
これからもよろしくお願いします。
2010/08/14 (土) 22:28:51 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
はじめまして。道路の新規開通については各道路管理者がバラバラに情報を発信しており、カーナビやGoogleMapsに即座に反映されるわけでもないので、このサイトは実に重宝しますね。
さて、読売新聞のサイトでたまたま防災訓練の記事を見つけたので、投稿します。
都道府県名:鹿児島県
開通(予定)日:平成22年8月27日
開通区間の住所:南九州市川辺町神殿~南九州市川辺町両添
道路種別:県道
路線名:地域高規格道路 南薩縦貫道
開通区間延長(メートル):約4000
開通区間内の主な構造物: 軸屋トンネル
備考:鹿児島県報道発表資料
http://www.pref.kagoshima.jp/__filemst__/58716/kawanabedouro.pdf
読売新聞サイト・鹿児島のニュース
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20100822-OYT8T00038.htm
さて、読売新聞のサイトでたまたま防災訓練の記事を見つけたので、投稿します。
都道府県名:鹿児島県
開通(予定)日:平成22年8月27日
開通区間の住所:南九州市川辺町神殿~南九州市川辺町両添
道路種別:県道
路線名:地域高規格道路 南薩縦貫道
開通区間延長(メートル):約4000
開通区間内の主な構造物: 軸屋トンネル
備考:鹿児島県報道発表資料
http://www.pref.kagoshima.jp/__filemst__/58716/kawanabedouro.pdf
読売新聞サイト・鹿児島のニュース
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20100822-OYT8T00038.htm
2010/08/22 (日) 11:17:11 | URL | 逆太郎 #qqRQ4.uA[ 編集]
>逆太郎さん
はじめまして。
コメントどうもありがとうございます。
はい、まさにご指摘の通りの役割を目指してやってきています。
これからもよろしくお願いします。
さて、南薩縦貫道・川辺道路の情報もありがとうございます。
確認して先ほど掲載しました。
また何か情報があればお送りください。
はじめまして。
コメントどうもありがとうございます。
はい、まさにご指摘の通りの役割を目指してやってきています。
これからもよろしくお願いします。
さて、南薩縦貫道・川辺道路の情報もありがとうございます。
確認して先ほど掲載しました。
また何か情報があればお送りください。
2010/08/23 (月) 23:59:38 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
都道府県名:大阪府
開通(予定)日:2010/9/25 17:00~(予定)
開通区間の住所:茨木市安威(長ヶ橋付近)~茨木市車作(車作大橋の少し北)
道路種別:大阪府道
路線名:茨木亀岡線
備考:安威川ダム造成に関連して、長ヶ橋~車作大橋間の道路を付け替えます。現道では、生保バス停(茨木市生保)~大岩口バス停(茨木市車作)および車作高橋バス停~竜仙峡バス停(の少し手前)が廃止されます。(茨木市役所に問い合わせ済)
ソース:http://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/damu/tukekaedouro_kaituu.html(茨木市役所WEBサイト内)
開通(予定)日:2010/9/25 17:00~(予定)
開通区間の住所:茨木市安威(長ヶ橋付近)~茨木市車作(車作大橋の少し北)
道路種別:大阪府道
路線名:茨木亀岡線
備考:安威川ダム造成に関連して、長ヶ橋~車作大橋間の道路を付け替えます。現道では、生保バス停(茨木市生保)~大岩口バス停(茨木市車作)および車作高橋バス停~竜仙峡バス停(の少し手前)が廃止されます。(茨木市役所に問い合わせ済)
ソース:http://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/damu/tukekaedouro_kaituu.html(茨木市役所WEBサイト内)
2010/08/25 (水) 13:30:56 | URL | にゃんた #-[ 編集]
こんばんは。imochantransと申します。いつも楽しく拝見しております.首都高速の開通情報が掲載されておりましたのでお知らせいたします。ご確認の方よろしくお願いいたします。
都道府県名:神奈川県
開通(予定)日:平成22年10月20日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの): 川崎市川崎区殿町三丁目~大師河原一丁目
道路種別:都市高速
路線名: 首都高速神奈川6号川崎線殿町~大師ジャンクション
開通区間延長(メートル):2000
開通区間内の主な構造物:
備考:首都高速HP
http://www.kanagaway.com/k6-kawasaki/traffic/index.html
都道府県名:神奈川県
開通(予定)日:平成22年10月20日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの): 川崎市川崎区殿町三丁目~大師河原一丁目
道路種別:都市高速
路線名: 首都高速神奈川6号川崎線殿町~大師ジャンクション
開通区間延長(メートル):2000
開通区間内の主な構造物:
備考:首都高速HP
http://www.kanagaway.com/k6-kawasaki/traffic/index.html
2010/08/25 (水) 18:51:17 | URL | imochantrans #-[ 編集]
はじめまして。
地元の道路の開通情報が広報に載っておりましたので、お伝えします。
都道府県名:静岡県
開通(予定)日:平成22年9月1日午後2時
開通区間の住所:浜松市浜北区中瀬(中瀬四塔交差点~中瀬大平交差点)
道路種別:国道
路線名:国道152号浜北天竜バイパス
ソース:浜北区版広報はままつ(2010年8月20日号)
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/ward/hamakitaku/kouhou/100820/osirase2.htm
地元の道路の開通情報が広報に載っておりましたので、お伝えします。
都道府県名:静岡県
開通(予定)日:平成22年9月1日午後2時
開通区間の住所:浜松市浜北区中瀬(中瀬四塔交差点~中瀬大平交差点)
道路種別:国道
路線名:国道152号浜北天竜バイパス
ソース:浜北区版広報はままつ(2010年8月20日号)
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/ward/hamakitaku/kouhou/100820/osirase2.htm
2010/08/25 (水) 19:40:41 | URL | おちゃ #1VUnzYRU[ 編集]
都道府県名 静岡県
開通(予定)日 2010年8月28日16時
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの) 大浜橋交差点~中島交差点
道路種別 国道
路線名 国道150号静岡バイパス
開通区間延長(メートル) 約1キロ
開通区間内の主な構造物 無
備考
ソース
http://www.city.shizuoka.jp/000100023.pdf
ニュース
http://www.digisbs.com/tv/news/movie_s/20100828000000000056.htm
開通(予定)日 2010年8月28日16時
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの) 大浜橋交差点~中島交差点
道路種別 国道
路線名 国道150号静岡バイパス
開通区間延長(メートル) 約1キロ
開通区間内の主な構造物 無
備考
ソース
http://www.city.shizuoka.jp/000100023.pdf
ニュース
http://www.digisbs.com/tv/news/movie_s/20100828000000000056.htm
2010/08/28 (土) 18:22:34 | URL | イーグル #-[ 編集]
>にゃんたさん
はじめまして。
茨木亀岡線の情報ありがとうございました。
先ほど掲載いたしました。
引き続きよろしくお願いします。
はじめまして。
茨木亀岡線の情報ありがとうございました。
先ほど掲載いたしました。
引き続きよろしくお願いします。
2010/08/28 (土) 21:28:17 | URL | tmorik #-[ 編集]
>imochantransさん
いつもどうもありがとうございます。
首都高速神奈川6号川崎線の情報、掲載いたしました。
引き続きよろしくお願いします。
いつもどうもありがとうございます。
首都高速神奈川6号川崎線の情報、掲載いたしました。
引き続きよろしくお願いします。
2010/08/28 (土) 21:32:22 | URL | tmorik #-[ 編集]
>おちゃさん
はじめまして。
浜北~天竜バイパスの情報、ありがとうございました。
ソースを確認し先ほど掲載いたしました。
またなにか情報があればお寄せください。
はじめまして。
浜北~天竜バイパスの情報、ありがとうございました。
ソースを確認し先ほど掲載いたしました。
またなにか情報があればお寄せください。
2010/08/28 (土) 21:35:19 | URL | tmorik #-[ 編集]
公式リリース来ました
>イーグルさん
はじめまして。
静岡バイパス平面部の情報、どうもありがとうございました。
掲載いたしました。
またなにか情報があればお寄せください。
はじめまして。
静岡バイパス平面部の情報、どうもありがとうございました。
掲載いたしました。
またなにか情報があればお寄せください。
2010/08/30 (月) 23:15:49 | URL | tmorik(運営者) #-[ 編集]
>svwrさん
いつもどうもありがとうございます。
東九州自動車道の情報、来ましたね。
先ほど掲載いたしました。
またよろしくお願いします。
いつもどうもありがとうございます。
東九州自動車道の情報、来ましたね。
先ほど掲載いたしました。
またよろしくお願いします。
2010/08/30 (月) 23:18:11 | URL | tmorik(運営者) #-[ 編集]
とても参考になるHPの運営ごくろうさまです。
やっと完成するようです。
国道308号 大宮道路8車線供用
平成22年9月30日(木) 午前5時~
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-21629.htm
やっと完成するようです。
国道308号 大宮道路8車線供用
平成22年9月30日(木) 午前5時~
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-21629.htm
2010/09/11 (土) 17:40:52 | URL | waka #-[ 編集]
>wakaさん
いつもありがとうございます。
大宮道路の情報、テーマをちょっと変更して掲載いたしました。
これからもよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
大宮道路の情報、テーマをちょっと変更して掲載いたしました。
これからもよろしくお願いします。
2010/09/14 (火) 23:53:32 | URL | tmorik(運営者) #-[ 編集]
国土交通相道路局の道路開通情報の更新が来ました
青森県一般国道280号蓬田-蟹田バイパス平成22年11月11日蓬田村大字瀬辺地~外ヶ浜町字蟹田高胴屋延長
福島県一般国道289号根室拡幅平成22年10月3日いわき市田人町旅人延長1.5km
三重県主要地方道紀宝川瀬線 平成22年9月19日 南牟婁郡紀宝町阪松原~桐原延長0.8km
福井県一般県道殿下福井線平成22年10月17日福井市下市町~大瀬町延長0.7km(
佐賀県一般国道34号神埼佐賀拡幅平成22年9月30日堀立西交差点~若宮交差点延長1.2km
熊本県一般県道中河間多良木線平成21年10月1日球磨郡多良木町枝川内延長0.68km
青森県一般国道280号蓬田-蟹田バイパス平成22年11月11日蓬田村大字瀬辺地~外ヶ浜町字蟹田高胴屋延長
福島県一般国道289号根室拡幅平成22年10月3日いわき市田人町旅人延長1.5km
三重県主要地方道紀宝川瀬線 平成22年9月19日 南牟婁郡紀宝町阪松原~桐原延長0.8km
福井県一般県道殿下福井線平成22年10月17日福井市下市町~大瀬町延長0.7km(
佐賀県一般国道34号神埼佐賀拡幅平成22年9月30日堀立西交差点~若宮交差点延長1.2km
熊本県一般県道中河間多良木線平成21年10月1日球磨郡多良木町枝川内延長0.68km
10月23日に名古屋方面、11月6日に浜松方面の立体化工事が完成・開通
ttp://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/jimusho-annai/kisha/100917/index.html
インターチェンジ新設というか平面→立体化のようです
ttp://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/jimusho-annai/kisha/100917/index.html
インターチェンジ新設というか平面→立体化のようです
>svwrさん
いつもありがとうございます。
国土交通省道路局の開通情報は私も頻繁に確認しています。
こちらに掲載されている情報については、しかるべき道路管理者などからの詳細な情報を待って掲載しております。
ご了承のほどお願いします。
いつもありがとうございます。
国土交通省道路局の開通情報は私も頻繁に確認しています。
こちらに掲載されている情報については、しかるべき道路管理者などからの詳細な情報を待って掲載しております。
ご了承のほどお願いします。
2010/09/17 (金) 22:33:17 | URL | tmorik(運営者) #-[ 編集]
>svwrさん
豊橋バイパス立体化の情報ありがとうございました。
先ほど掲載いたしました。
引き続きよろしくお願いします。
豊橋バイパス立体化の情報ありがとうございました。
先ほど掲載いたしました。
引き続きよろしくお願いします。
2010/09/17 (金) 22:34:49 | URL | tmorik(運営者) #-[ 編集]
はじめまして
尾道松江線、19.2キロ開通へ
中国新聞のサイトからです
尾道松江線、19.2キロ開通へ
中国新聞のサイトからです
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2010/10/08 (金) 11:53:54 | | #[ 編集]
>takaさん
はじめまして。
尾道松江線の情報ありがとうございました。
NEXCO西日本から正式発表され、尾道自動車道という路線名になったようです。
すでに掲載いたしました。
これからもよろしくお願いします。
はじめまして。
尾道松江線の情報ありがとうございました。
NEXCO西日本から正式発表され、尾道自動車道という路線名になったようです。
すでに掲載いたしました。
これからもよろしくお願いします。
2010/10/09 (土) 22:39:10 | URL | tmorik(運営者) #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2010/10/10 (日) 08:49:21 | | #[ 編集]
こんばんは.imochantransと申します.伊那バイパスの開通情報が掲載されておりましたのでお知らせいたします。ご確認の方よろしくお願いいたします。
都道府県名:長野県
開通(予定)日:平成22年10月19日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの): 南箕輪村北殿~伊那市福島
道路種別:一般国道
路線名: 国道153号伊那バイパス
開通区間延長(メートル):1100
開通区間内の主な構造物:
備考:信濃毎日新聞web
http://www.shinmai.co.jp/news/20101020/m-5.htm
都道府県名:長野県
開通(予定)日:平成22年10月19日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの): 南箕輪村北殿~伊那市福島
道路種別:一般国道
路線名: 国道153号伊那バイパス
開通区間延長(メートル):1100
開通区間内の主な構造物:
備考:信濃毎日新聞web
http://www.shinmai.co.jp/news/20101020/m-5.htm
11/1 国道125
リンクご参照ください
リンクご参照ください
>imochantransさん
いつもありがとうございます。
伊那バイパスの情報、掲載いたしました。
これからもよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
伊那バイパスの情報、掲載いたしました。
これからもよろしくお願いします。
2010/11/01 (月) 22:35:16 | URL | tmorik(運営者) #-[ 編集]
いつも楽しく拝見しています。今度中野バイパスが開通します。
都道府県名:岩手県
開通(予定)日:平成22年11月28日
備考:県HP
都道府県名:岩手県
開通(予定)日:平成22年11月28日
備考:県HP
こんにちは。
11月4日に開通したそうです。
都道府県名:広島県
開通日:平成22年11月4日
開通区間の住所:
道路種別:一般国道
路線名: 国道432号甲山バイパス
開通区間延長(メートル):600メートル
備考:中国新聞web
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201011050060.html
11月4日に開通したそうです。
都道府県名:広島県
開通日:平成22年11月4日
開通区間の住所:
道路種別:一般国道
路線名: 国道432号甲山バイパス
開通区間延長(メートル):600メートル
備考:中国新聞web
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201011050060.html
>ica_san88さん
はじめまして。
中野バイパスの情報、どうもありがとうございました。
先ほど掲載致しました。
また何か情報があればお寄せください。
はじめまして。
中野バイパスの情報、どうもありがとうございました。
先ほど掲載致しました。
また何か情報があればお寄せください。
2010/11/06 (土) 00:24:09 | URL | tmorik #Xe0kfkEk[ 編集]
>takaさん
甲山バイパスの情報ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
甲山バイパスの情報ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
2010/11/06 (土) 00:25:18 | URL | tmorik #Xe0kfkEk[ 編集]
こんばんは。
下記の開通を確認いたしました。
都道府県名:三重県
開通(予定)日:2010年11月1日
開通区間の住所:松坂市飯高町口野々
道路種別:国道
路線名:田引バイパス
開通区間延長(メートル)740m
開通区間内の主な構造物:なし
備考:
国土交通省道路局 開通予定情報 3ページ目
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/cyb.pdf
片平橋(111メートル)を含む740メートルが1日に開通しました。
http://yukanmie.com/blog.php?ID=4236
実際の開通を走って確認しました。
下記の開通を確認いたしました。
都道府県名:三重県
開通(予定)日:2010年11月1日
開通区間の住所:松坂市飯高町口野々
道路種別:国道
路線名:田引バイパス
開通区間延長(メートル)740m
開通区間内の主な構造物:なし
備考:
国土交通省道路局 開通予定情報 3ページ目
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/cyb.pdf
片平橋(111メートル)を含む740メートルが1日に開通しました。
http://yukanmie.com/blog.php?ID=4236
実際の開通を走って確認しました。
2010/11/06 (土) 02:51:47 | URL | kem #6ksRSEKE[ 編集]
>kemさん
はじめまして。
田引バイパスの情報、ありがとうございました。
先ほど掲載いたしました。
また何か情報があればお寄せください。
はじめまして。
田引バイパスの情報、ありがとうございました。
先ほど掲載いたしました。
また何か情報があればお寄せください。
2010/11/07 (日) 23:36:28 | URL | tmorik(運営者) #-[ 編集]
こんにちは
昨日、石川県七尾市で2箇所の道路開通がありましたので、①と②に分けてお知らせします
都道府県名:石川県
開通(予定)日:2010年11月13日
開通区間の住所:七尾市古府町~国分町
道路種別:国道
路線名:藤橋バイパス
開通区間延長(メートル):1400m(延長開通)
開通区間内の主な構造物:
備考:
朝日新聞
http://mytown.asahi.com/areanews/ishikawa/OSK201011130147.html
昨日、石川県七尾市で2箇所の道路開通がありましたので、①と②に分けてお知らせします
都道府県名:石川県
開通(予定)日:2010年11月13日
開通区間の住所:七尾市古府町~国分町
道路種別:国道
路線名:藤橋バイパス
開通区間延長(メートル):1400m(延長開通)
開通区間内の主な構造物:
備考:
朝日新聞
http://mytown.asahi.com/areanews/ishikawa/OSK201011130147.html
2010/11/14 (日) 13:40:59 | URL | ゆえっと #-[ 編集]
続けて②です
都道府県名:石川県
開通(予定)日:2010年11月13日
開通区間の住所:七尾市東三階町~西三階町
道路種別:県道
路線名:七尾道路
開通区間延長(メートル):2300m(部分開通)
開通区間内の主な構造物:
備考:
朝日新聞
http://mytown.asahi.com/areanews/ishikawa/OSK201011130147.html
都道府県名:石川県
開通(予定)日:2010年11月13日
開通区間の住所:七尾市東三階町~西三階町
道路種別:県道
路線名:七尾道路
開通区間延長(メートル):2300m(部分開通)
開通区間内の主な構造物:
備考:
朝日新聞
http://mytown.asahi.com/areanews/ishikawa/OSK201011130147.html
2010/11/14 (日) 13:45:34 | URL | ゆえっと #-[ 編集]
>ゆえっとさん
はじめまして。
藤橋バイパスと七尾道路の情報ありがとうございます。
掲載しました。
また何か情報があればお送りください。
はじめまして。
藤橋バイパスと七尾道路の情報ありがとうございます。
掲載しました。
また何か情報があればお送りください。
2010/11/15 (月) 22:48:10 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
こんにちは
岡山自動車道の拡張工事(4車線化工事)が終了します
岡山自動車道 岡山総社IC~賀陽IC (19.9kmのうち、約4.8km)
都道府県名:岡山県
開通(予定)日:平成22年11月26日(金曜)15時
道路種別:高速道路
路線名:岡山自動車道
開通区間延長:約4.8km
備考:NEXCO西日本HP
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/chugoku/h22/1112/
岡山自動車道の拡張工事(4車線化工事)が終了します
岡山自動車道 岡山総社IC~賀陽IC (19.9kmのうち、約4.8km)
都道府県名:岡山県
開通(予定)日:平成22年11月26日(金曜)15時
道路種別:高速道路
路線名:岡山自動車道
開通区間延長:約4.8km
備考:NEXCO西日本HP
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/chugoku/h22/1112/
kimudonと申します。久しぶりの投稿です。
佐野田沼IC~太田桐生IC間が開通します。
これに伴い、足利IC・出流原PAが新設されます。
都道府県名:栃木県~群馬県
開通(予定)日:平成23年3月19日15:00
開通区間の住所:佐野市~太田市
道路種別:高速道路
路線名:北関東自動車道
開通区間延長:18600m
開通区間内の主な構造物:備考参照
備考:
http://www.e-nexco.co.jp/kitakan/
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h22/1125b/
http://www.e-nexco.co.jp/kitakan/kensetu.html
佐野田沼IC~太田桐生IC間が開通します。
これに伴い、足利IC・出流原PAが新設されます。
都道府県名:栃木県~群馬県
開通(予定)日:平成23年3月19日15:00
開通区間の住所:佐野市~太田市
道路種別:高速道路
路線名:北関東自動車道
開通区間延長:18600m
開通区間内の主な構造物:備考参照
備考:
http://www.e-nexco.co.jp/kitakan/
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h22/1125b/
http://www.e-nexco.co.jp/kitakan/kensetu.html
2010/11/25 (木) 21:35:11 | URL | kimudon #RZDsUnfk[ 編集]
>kimudonさん
こんばんは。
北関東道全通の情報ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
これからもよろしくお願いします。
こんばんは。
北関東道全通の情報ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
これからもよろしくお願いします。
2010/11/25 (木) 21:53:22 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
AIといいます、
3月28日に開通した北勢バイパスですが、この際に未開通だった残りのうち、側道の北半分約7割が11月30日に開通(というか開放?)しました。なぜか報道や関連するHPでも公開されてません、開通済みの南北を連絡する地道に車が殺到したための緊急対策としての開放なのかと思います。
どなたか、この件の正式情報ないでしょうか、ぜひ開通情報に公開してほしい
都道府県 三重県
開通日 2010.11.30?
開通区間 四日市市
道路種類 一般国道
路線名 国道1号北勢バイパス側道
3月28日に開通した北勢バイパスですが、この際に未開通だった残りのうち、側道の北半分約7割が11月30日に開通(というか開放?)しました。なぜか報道や関連するHPでも公開されてません、開通済みの南北を連絡する地道に車が殺到したための緊急対策としての開放なのかと思います。
どなたか、この件の正式情報ないでしょうか、ぜひ開通情報に公開してほしい
都道府県 三重県
開通日 2010.11.30?
開通区間 四日市市
道路種類 一般国道
路線名 国道1号北勢バイパス側道
2010/12/04 (土) 01:04:22 | URL | AI #-[ 編集]
<国道1号北勢バイパス>
都道府県名 三重県
開通(予定)日 平成22年12月1日
開通区間の住所
四日市市大矢知町ー四日市市大矢知町
道路種別 国道
路線名 国道1号 北勢バイパス
開通区間延長(メートル) 600m
開通区間内の主な構造物 盛土、高架
備考
この開通についての公式発表は見当たりませんが、12月1日頃通行可能となった模様です。
本日(12月5日)走行してきました。
この区間については、遺跡が発見され、発掘調査のため、建設がのびのびになっていた区間です。そのため、側道部分も遺跡をさけるため、くねくねと曲がりくねっています。本道部分は高架で遺跡を跨いだ構造となっています。
http://waga.yokkaichi.org/bbs/read.cgi?no=143
都道府県名 三重県
開通(予定)日 平成22年12月1日
開通区間の住所
四日市市大矢知町ー四日市市大矢知町
道路種別 国道
路線名 国道1号 北勢バイパス
開通区間延長(メートル) 600m
開通区間内の主な構造物 盛土、高架
備考
この開通についての公式発表は見当たりませんが、12月1日頃通行可能となった模様です。
本日(12月5日)走行してきました。
この区間については、遺跡が発見され、発掘調査のため、建設がのびのびになっていた区間です。そのため、側道部分も遺跡をさけるため、くねくねと曲がりくねっています。本道部分は高架で遺跡を跨いだ構造となっています。
http://waga.yokkaichi.org/bbs/read.cgi?no=143
2010/12/05 (日) 20:19:57 | URL | romio #iHaphhWg[ 編集]
romioです
先程、送信した北勢バイパスの供用開始が官報に掲載されていましたので、再度送信します。
<国道1号北勢バイパス>
都道府県名 三重県
開通(予定)日 平成22年11月30日
開通区間の住所
四日市市大矢知町四反田ー四日市市大矢知町斎宮
道路種別 国道
路線名 国道1号 北勢バイパス
開通区間延長(メートル) 600m
開通区間内の主な構造物 盛土、高架
http://kanpou.npb.go.jp/20101130/20101130h05447/20101130h054470009f.html
先程、送信した北勢バイパスの供用開始が官報に掲載されていましたので、再度送信します。
<国道1号北勢バイパス>
都道府県名 三重県
開通(予定)日 平成22年11月30日
開通区間の住所
四日市市大矢知町四反田ー四日市市大矢知町斎宮
道路種別 国道
路線名 国道1号 北勢バイパス
開通区間延長(メートル) 600m
開通区間内の主な構造物 盛土、高架
http://kanpou.npb.go.jp/20101130/20101130h05447/20101130h054470009f.html
2010/12/05 (日) 21:25:21 | URL | romio #iHaphhWg[ 編集]
こんばんは.imochantransと申します.国道473号バイパスの開通情報が掲載されておりましたのでお知らせいたします。ご確認の方よろしくお願いいたします。
都道府県名:静岡県
開通(予定)日:平成23年1月23日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの): 東名相良牧之原インターチェンジから西萩間インターチェンジまで
道路種別:一般国道
路線名: 国道473号バイパス
開通区間延長(メートル):4000
開通区間内の主な構造物:
備考:牧之原市HP
http://www.city.makinohara.shizuoka.jp/asp/mc0040.asp?eno=I898876156
都道府県名:静岡県
開通(予定)日:平成23年1月23日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの): 東名相良牧之原インターチェンジから西萩間インターチェンジまで
道路種別:一般国道
路線名: 国道473号バイパス
開通区間延長(メートル):4000
開通区間内の主な構造物:
備考:牧之原市HP
http://www.city.makinohara.shizuoka.jp/asp/mc0040.asp?eno=I898876156
2010/12/13 (月) 21:09:44 | URL | imochantrans #-[ 編集]
こんばんは.imochantransと申します.基幹農道整備事業大淀御所3期地区の開通情報が掲載されておりましたのでお知らせいたします。ご確認の方よろしくお願いいたします。
都道府県名:奈良県
開通(予定)日:平成22年12月4日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの): 奈良県大淀町薬水地内
道路種別:農道
路線名:基幹農道整備事業大淀御所3期地区
開通区間延長(メートル):620
開通区間内の主な構造物:
備考:奈良県HP
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_itemid-56554.htm#moduleid19853
都道府県名:奈良県
開通(予定)日:平成22年12月4日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの): 奈良県大淀町薬水地内
道路種別:農道
路線名:基幹農道整備事業大淀御所3期地区
開通区間延長(メートル):620
開通区間内の主な構造物:
備考:奈良県HP
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_itemid-56554.htm#moduleid19853
2010/12/13 (月) 21:12:43 | URL | imochantrans #-[ 編集]
こんにちはtakaと申します。
主要地方道本郷大和線(広島中央フライトロード)の開通情報です。
都道府県名:広島県
開通(予定)日:平成23年4月中旬
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの):三原市本郷町善入寺~三原市大和町大草
道路種別:第1種第3級
路線名:主要地方道本郷大和線(広島中央フライトロード)
開通区間延長:約10km(内 約3.2km 平成14年3月暫定供用済)
開通区間内の主な構造物:広島空港大橋
備考 http://61.122.3.2/www/contents/1291695744936/files/221207furaitorodo.pdf
主要地方道本郷大和線(広島中央フライトロード)の開通情報です。
都道府県名:広島県
開通(予定)日:平成23年4月中旬
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの):三原市本郷町善入寺~三原市大和町大草
道路種別:第1種第3級
路線名:主要地方道本郷大和線(広島中央フライトロード)
開通区間延長:約10km(内 約3.2km 平成14年3月暫定供用済)
開通区間内の主な構造物:広島空港大橋
備考 http://61.122.3.2/www/contents/1291695744936/files/221207furaitorodo.pdf
北海道のkumaoと申します。
久々に投稿させていただきます。今回も非常にローカルな路線ですが…
都道府県名:北海道
開通(予定)日:2010年12月1日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの):札幌市清田区清田9条1丁目~清田10条3丁目
道路種別:市道
路線名:清田団地75号線
開通区間延長(メートル):410
開通区間内の主な構造物
備考
別名・清田南通。今回の開通で清田中央通に接続。
札幌市建設局土木部 道路事業一覧
http://www.city.sapporo.jp/kensetsu/stn/genzainojigyo/dorojigyou/index.html
広報さっぽろ清田区版 2010年12月号
http://www.city.sapporo.jp/somu/koho-shi/kiyota/201012kiyo05.pdf
久々に投稿させていただきます。今回も非常にローカルな路線ですが…
都道府県名:北海道
開通(予定)日:2010年12月1日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの):札幌市清田区清田9条1丁目~清田10条3丁目
道路種別:市道
路線名:清田団地75号線
開通区間延長(メートル):410
開通区間内の主な構造物
備考
別名・清田南通。今回の開通で清田中央通に接続。
札幌市建設局土木部 道路事業一覧
http://www.city.sapporo.jp/kensetsu/stn/genzainojigyo/dorojigyou/index.html
広報さっぽろ清田区版 2010年12月号
http://www.city.sapporo.jp/somu/koho-shi/kiyota/201012kiyo05.pdf
2010/12/17 (金) 19:18:52 | URL | kumao #-[ 編集]
>AIさん、romioさん
返信が遅れてすみません。
いただいた北勢バイパスの情報ですが、こちらは北勢国道工事事務所の発表待ち、とさせてください。
返信が遅れてすみません。
いただいた北勢バイパスの情報ですが、こちらは北勢国道工事事務所の発表待ち、とさせてください。
2010/12/18 (土) 00:06:47 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>imochantransさん、
いつもありがとうございます。
国道473号バイパスの情報、先日掲載致しました。
引き続きよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
国道473号バイパスの情報、先日掲載致しました。
引き続きよろしくお願いします。
2010/12/18 (土) 00:20:02 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>imochantransさん、
こちらもどうもありがとうございます。
地図の場所がわかりにくかったのですが、それらしいところで掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
こちらもどうもありがとうございます。
地図の場所がわかりにくかったのですが、それらしいところで掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
2010/12/18 (土) 00:21:22 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>takaさん、
こんにちは。
広島中央フライトロードの情報ありがとうございます。
開通日が正確に決まったら掲載します。
よろしくお願いします。
こんにちは。
広島中央フライトロードの情報ありがとうございます。
開通日が正確に決まったら掲載します。
よろしくお願いします。
2010/12/18 (土) 00:22:25 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>kumaoさん、
ごぶさたしています。前回は端野町の情報でしたね。
今回も情報ありがとうございます。先ほど掲載しました。
また気が向いたら情報をお寄せください。
よろしくお願いします。
ごぶさたしています。前回は端野町の情報でしたね。
今回も情報ありがとうございます。先ほど掲載しました。
また気が向いたら情報をお寄せください。
よろしくお願いします。
2010/12/18 (土) 00:24:16 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
こんにちはtakaと申します。
都道府県名:山口県
開通(予定)日:平成23年1月29日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの):山口県美祢市
道路種別:地域高規格道路
路線名:小郡萩道路
開通区間延長:2300m
開通区間内の主な構造物
備考http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012190062.html
都道府県名:山口県
開通(予定)日:平成23年1月29日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの):山口県美祢市
道路種別:地域高規格道路
路線名:小郡萩道路
開通区間延長:2300m
開通区間内の主な構造物
備考http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012190062.html
2010/12/19 (日) 15:36:46 | URL | taka #-[ 編集]
>takaさん
こんばんは。
小郡萩道路の情報ありがとうございます。
山口県からの記者発表も出ましたので、先ほど掲載しました。
また何か情報があればよろしくお願いします。
こんばんは。
小郡萩道路の情報ありがとうございます。
山口県からの記者発表も出ましたので、先ほど掲載しました。
また何か情報があればよろしくお願いします。
2010/12/23 (木) 00:14:31 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
こんばんは。北海道のkumaoです。
旭川市の開通情報をお送りします。
都道府県名:北海道
開通(予定)日:2010年12月24日
開通区間の住所:旭川市宮下通16丁目-旭川市宮前通西
道路種別:都市計画道路
路線名:新成橋通
開通区間延長(メートル):約230
開通区間内の主な構造物:-
備考
旧・宮前こ線橋を鉄道高架化により平面化。
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/ekikaihatsu/kojijoho/top.htm
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/dobokuzigyousyo/sinsei%20kaitu.pdf
旭川市の開通情報をお送りします。
都道府県名:北海道
開通(予定)日:2010年12月24日
開通区間の住所:旭川市宮下通16丁目-旭川市宮前通西
道路種別:都市計画道路
路線名:新成橋通
開通区間延長(メートル):約230
開通区間内の主な構造物:-
備考
旧・宮前こ線橋を鉄道高架化により平面化。
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/ekikaihatsu/kojijoho/top.htm
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/dobokuzigyousyo/sinsei%20kaitu.pdf
2010/12/23 (木) 03:12:28 | URL | kumao #-[ 編集]
>kumaoさん
こんばんは。
新成橋通の情報どうもありがとうございます。
先ほど掲載しました。
また何か情報があればお送りください。
こんばんは。
新成橋通の情報どうもありがとうございます。
先ほど掲載しました。
また何か情報があればお送りください。
2010/12/23 (木) 21:37:26 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
こんばんわ、四日市の道路情報を送ります。
<四日市市道垂坂環状1号線>
都道府県名 三重県
開通(予定)日 平成22年12月24日
開通区間の住所
四日市市垂坂新町ー四日市市垂坂町南貝戸
道路種別 市道
路線名 垂坂環状1号線
開通区間延長(メートル) 535m
開通区間内の主な構造物 ガード(立体交差)
垂坂団地をくりぬく形で環状線がつながりました。
30年ちかく、団地内のいきどまりだった道路が、やっとつながり、幹線道路に生まれ変わりました。
これまでは、すこし東側のアップダウンのある狭い生活道路を通り抜ける車両が多く、危険だったので、便利になります。
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/www/contents/1293149381836/files/422sidourosen483.pdf
<四日市市道垂坂環状1号線>
都道府県名 三重県
開通(予定)日 平成22年12月24日
開通区間の住所
四日市市垂坂新町ー四日市市垂坂町南貝戸
道路種別 市道
路線名 垂坂環状1号線
開通区間延長(メートル) 535m
開通区間内の主な構造物 ガード(立体交差)
垂坂団地をくりぬく形で環状線がつながりました。
30年ちかく、団地内のいきどまりだった道路が、やっとつながり、幹線道路に生まれ変わりました。
これまでは、すこし東側のアップダウンのある狭い生活道路を通り抜ける車両が多く、危険だったので、便利になります。
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/www/contents/1293149381836/files/422sidourosen483.pdf
2010/12/24 (金) 19:03:50 | URL | romio #iHaphhWg[ 編集]
こんばんわ、道路情報を送ります。
<宮津与謝道路=鳥取豊岡宮津道路>
都道府県名 京都府
開通(予定)日 平成23年3月12日15時
開通区間
宮津天橋立インターー与謝天橋立インター
路線名 宮津与謝道路
開通区間延長(メートル) 6400m
開通区間内の主な構造物
地蔵トンネル3660m
<宮津与謝道路=鳥取豊岡宮津道路>
都道府県名 京都府
開通(予定)日 平成23年3月12日15時
開通区間
宮津天橋立インターー与謝天橋立インター
路線名 宮津与謝道路
開通区間延長(メートル) 6400m
開通区間内の主な構造物
地蔵トンネル3660m
2011/01/06 (木) 22:46:23 | URL | romio #iHaphhWg[ 編集]
>romioさん
こんばんは。
遅くなりすみません。
こちら掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
こんばんは。
遅くなりすみません。
こちら掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
2011/01/08 (土) 23:43:41 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>romioさん
こんばんは。
宮津与謝道路の情報ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
こんばんは。
宮津与謝道路の情報ありがとうございます。
先ほど掲載しました。
引き続きよろしくお願いします。
2011/01/08 (土) 23:44:24 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
こんにちは 東伯中山道路の開通情報です。
<東伯中山道路>
都道府県名 鳥取県
開通(予定)日 平成23年2月27日
開通区間
琴浦町の大栄東伯インターチェンジ(IC)と大山町の赤碕中山IC間の12キロ
路線名 東伯中山道路
開通区間延長(メートル) 12000m
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101140032.html
<東伯中山道路>
都道府県名 鳥取県
開通(予定)日 平成23年2月27日
開通区間
琴浦町の大栄東伯インターチェンジ(IC)と大山町の赤碕中山IC間の12キロ
路線名 東伯中山道路
開通区間延長(メートル) 12000m
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101140032.html
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011/01/17 (月) 20:21:46 | | #[ 編集]
<みやぎ県北高速幹線道路>
都道府県名 宮城県
開通(予定)日 平成23年3月17日
開通区間
登米市迫町北方(国道398号)―栗原市若柳下畑岡(若柳南IC)間
路線名 みやぎ県北高速幹線道路
開通区間延長(メートル) 1900m
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/01/20110122t11039.htm
都道府県名 宮城県
開通(予定)日 平成23年3月17日
開通区間
登米市迫町北方(国道398号)―栗原市若柳下畑岡(若柳南IC)間
路線名 みやぎ県北高速幹線道路
開通区間延長(メートル) 1900m
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/01/20110122t11039.htm
>ica_san88さん
はじめまして。
みやぎ県北高速幹線道路の開通情報ありがとうございます。
確認し、先ほど掲載しました。
また何か情報があればお送りください。
はじめまして。
みやぎ県北高速幹線道路の開通情報ありがとうございます。
確認し、先ほど掲載しました。
また何か情報があればお送りください。
2011/01/24 (月) 18:03:02 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
日付は3月末で確定なのかわかりませんが山口宇部有料道を無料化する話が浮上してきました。
>svwrさん
情報ありがとうございます。
まだ1年以上先の話なので、本決まりになった段階で掲載したいと思います。
よろしくお願いします。
情報ありがとうございます。
まだ1年以上先の話なので、本決まりになった段階で掲載したいと思います。
よろしくお願いします。
2011/01/27 (木) 00:00:17 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
開始予定日:平成23年1月28日(金)
開通時間 :15:00時~
開通時間 :15:00時~
>nonnomeriさん
はじめまして。
具志川沖縄線の情報ありがとうございます。
確認し先ほど掲載しました。
また何か情報があればお送りください。
はじめまして。
具志川沖縄線の情報ありがとうございます。
確認し先ほど掲載しました。
また何か情報があればお送りください。
2011/02/02 (水) 00:42:36 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
お世話になっております。
都道府県名
三重県
開通(予定)日
2/8
開通区間の住所
南伊勢町慥柄浦荒谷-同町贄浦高濱
路線名
国道260号南島バイパス
開通区間延長(メートル)
400
開通区間内の主な構造物
慥柄浦トンネル
都道府県名
三重県
開通(予定)日
2/8
開通区間の住所
南伊勢町慥柄浦荒谷-同町贄浦高濱
路線名
国道260号南島バイパス
開通区間延長(メートル)
400
開通区間内の主な構造物
慥柄浦トンネル
tmorikさま.いつも道路開通情報楽しみに拝見しております。imochantransと申します.開通情報を2件紹介いたします.掲載の対象外かも知れませんがそのときはご了承ください.
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:石岡小美玉(いしおかおみたま)スマートインターチェンジ(IC)
都道府県名:茨城県
開通(予定)日:2011年3月24日
開通区間の住所: 石岡市正上内地先
(常磐自動車道 千代田石岡IC~岩間IC間)
道路種別: 高速自動車国道
路線名: 常磐自動車道
開通区間延長(メートル):-km
開通区間内の主な構造物:
備考: 東京方面・水戸方面とも出入りができるフルICで、ETC車載器を搭載したすべての車種が利用可能
情報元:Nexco東日本プレスリリース
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h23/0210b/
[2] 新設の道路でないかもしれません.
開通区間の名称もしくは路線名:一般国道272号 釧路中標津道路 阿歴内道路
都道府県名:北海道
開通(予定)日:2011年2月2日
開通区間の住所: 川上郡標茶町北片無去
道路種別:一般国道
路線名: 272号
開通区間延長(メートル):0.4km
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:国土交通省
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/hkd.pdf
もしくは北海道開発局
http://www.ks.hkd.mlit.go.jp/hodo/pdf/110126_1.pdf
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:石岡小美玉(いしおかおみたま)スマートインターチェンジ(IC)
都道府県名:茨城県
開通(予定)日:2011年3月24日
開通区間の住所: 石岡市正上内地先
(常磐自動車道 千代田石岡IC~岩間IC間)
道路種別: 高速自動車国道
路線名: 常磐自動車道
開通区間延長(メートル):-km
開通区間内の主な構造物:
備考: 東京方面・水戸方面とも出入りができるフルICで、ETC車載器を搭載したすべての車種が利用可能
情報元:Nexco東日本プレスリリース
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h23/0210b/
[2] 新設の道路でないかもしれません.
開通区間の名称もしくは路線名:一般国道272号 釧路中標津道路 阿歴内道路
都道府県名:北海道
開通(予定)日:2011年2月2日
開通区間の住所: 川上郡標茶町北片無去
道路種別:一般国道
路線名: 272号
開通区間延長(メートル):0.4km
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:国土交通省
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/hkd.pdf
もしくは北海道開発局
http://www.ks.hkd.mlit.go.jp/hodo/pdf/110126_1.pdf
こんにちは。
日本海沿岸東北自動車道
神林岩船港IC~朝日まほろばIC(新潟県)13.3km
平成23年3月27日(日)
開通です。
温海につながるのはいつになることやら・・・
羽越河川国道事務所
http://www.hrr.mlit.go.jp/uetsu/contents/newinfo/release/2010/110215data.pdf
日本海沿岸東北自動車道
神林岩船港IC~朝日まほろばIC(新潟県)13.3km
平成23年3月27日(日)
開通です。
温海につながるのはいつになることやら・・・
羽越河川国道事務所
http://www.hrr.mlit.go.jp/uetsu/contents/newinfo/release/2010/110215data.pdf
2011/02/15 (火) 19:12:30 | URL | 新潟人 #-[ 編集]
tmorikさま.いつも道路開通情報楽しみに拝見しております。imochantransと申します.開通情報を1件紹介いたします.ご確認お願いいたします
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:国道230号国縫道路
都道府県名:北海道
開通(予定)日:2011年3月1日
開通区間の住所:今金町字宮島~花石
道路種別:一般国道
路線名:国道230号国縫道路
開通区間延長(メートル):3200m
開通区間内の主な構造物:
備考: 国縫道路最後の改良区間が開通
情報元:北海道開発局函館開発建設部HP
http://www.hk.hkd.mlit.go.jp/press/H22/11.02.16/index.html
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:国道230号国縫道路
都道府県名:北海道
開通(予定)日:2011年3月1日
開通区間の住所:今金町字宮島~花石
道路種別:一般国道
路線名:国道230号国縫道路
開通区間延長(メートル):3200m
開通区間内の主な構造物:
備考: 国縫道路最後の改良区間が開通
情報元:北海道開発局函館開発建設部HP
http://www.hk.hkd.mlit.go.jp/press/H22/11.02.16/index.html
池袋警察署と山手通りを結ぶ道が開通します。
2011/02/16 補助第172号線(西池袋地区)交通開放
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/02/20l2g200.htm
2011/02/16 補助第172号線(西池袋地区)交通開放
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/02/20l2g200.htm
2011/02/17 (木) 22:47:31 | URL | hiro #-[ 編集]
tmorikさま.いつも道路開通情報楽しみに拝見しております。imochantransと申します.開通情報を1件紹介いたします.ご確認お願いいたします
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:高知東部自動車道 南国安芸道路
都道府県名:高知県
開通(予定)日:2011年3月26日
開通区間の住所: 香南やすIC(香南市夜須町出口)~芸西西I C (安芸郡芸西村西分)
道路種別:一般国道の自動車専用道路
路線名: 南国安芸道路
開通区間延長(メートル):3900m
開通区間内の主な構造物:
備考: 高知東部自動車道初の開通
情報元:国土交通省四国地方整備局土佐国道事務所HP
http://www.skr.mlit.go.jp/tosakoku/pres/110221nankokuakikyouyou1.pdf
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:高知東部自動車道 南国安芸道路
都道府県名:高知県
開通(予定)日:2011年3月26日
開通区間の住所: 香南やすIC(香南市夜須町出口)~芸西西I C (安芸郡芸西村西分)
道路種別:一般国道の自動車専用道路
路線名: 南国安芸道路
開通区間延長(メートル):3900m
開通区間内の主な構造物:
備考: 高知東部自動車道初の開通
情報元:国土交通省四国地方整備局土佐国道事務所HP
http://www.skr.mlit.go.jp/tosakoku/pres/110221nankokuakikyouyou1.pdf
tmorikさま.いつも道路開通情報楽しみに拝見しております。imochantransと申します.開通情報を2件紹介いたします.ご確認お願いいたします
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:岡山西バイパス
都道府県名:岡山県
開通(予定)日:2011年3月27日
開通区間の住所:岡山市北区野殿西町~楢津間
道路種別:一般国道
路線名:国道180号 岡山西バイパス
開通区間延長(メートル):1900m
開通区間内の主な構造物:
備考: 岡山西バイパス全通
情報元:国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所HP
http://www.cgr.mlit.go.jp/okakoku/news/2010/contents/oshirase_47.htm
[2]
開通区間の名称もしくは路線名:市道矢坂西町11号線
都道府県名:岡山県
開通(予定)日:2011年3月27日
開通区間の住所:岡山市北区矢坂西町
道路種別:市道
路線名市道矢坂西町11号線
開通区間延長(メートル):320m
開通区間内の主な構造物:
備考: 岡山西バイパスの供用に合わせて供用
情報元:国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所HP
http://www.cgr.mlit.go.jp/okakoku/news/2010/contents/oshirase_47.htm
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:岡山西バイパス
都道府県名:岡山県
開通(予定)日:2011年3月27日
開通区間の住所:岡山市北区野殿西町~楢津間
道路種別:一般国道
路線名:国道180号 岡山西バイパス
開通区間延長(メートル):1900m
開通区間内の主な構造物:
備考: 岡山西バイパス全通
情報元:国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所HP
http://www.cgr.mlit.go.jp/okakoku/news/2010/contents/oshirase_47.htm
[2]
開通区間の名称もしくは路線名:市道矢坂西町11号線
都道府県名:岡山県
開通(予定)日:2011年3月27日
開通区間の住所:岡山市北区矢坂西町
道路種別:市道
路線名市道矢坂西町11号線
開通区間延長(メートル):320m
開通区間内の主な構造物:
備考: 岡山西バイパスの供用に合わせて供用
情報元:国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所HP
http://www.cgr.mlit.go.jp/okakoku/news/2010/contents/oshirase_47.htm
tmorikさま.いつも道路開通情報楽しみに拝見しております。imochantransと申します.開通情報を2件紹介いたします.ご確認お願いいたします
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:圏央道
都道府県名:埼玉県
開通(予定)日:2011年5月29日
開通区間の住所:白岡菖蒲IC(久喜市菖蒲町上大崎)~久喜白岡JCT(久喜市下早見)
道路種別:一般国道の自動車専用道路
路線名: 国道468号首都圏中央連絡自動車道(圏央道)
開通区間延長(メートル):3300m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:Nexco東日本HP
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h23/0224b/
[2]
開通区間の名称もしくは路線名:国道421号石槫峠道路
都道府県名:三重県・滋賀県
開通(予定)日:2011年3月26日
開通区間の住所:号三重県いなべ市大安町石榑南~滋賀県東近江市黄和田町地先
道路種別:一般国道
路線名:国道421号
開通区間延長(メートル):4500m
開通区間内の主な構造物:石槫トンネル約4.2km
備考:
情報元:近畿地方整備局 滋賀国道事務所HP
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/ir/pdf/h230224.pdf
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:圏央道
都道府県名:埼玉県
開通(予定)日:2011年5月29日
開通区間の住所:白岡菖蒲IC(久喜市菖蒲町上大崎)~久喜白岡JCT(久喜市下早見)
道路種別:一般国道の自動車専用道路
路線名: 国道468号首都圏中央連絡自動車道(圏央道)
開通区間延長(メートル):3300m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:Nexco東日本HP
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h23/0224b/
[2]
開通区間の名称もしくは路線名:国道421号石槫峠道路
都道府県名:三重県・滋賀県
開通(予定)日:2011年3月26日
開通区間の住所:号三重県いなべ市大安町石榑南~滋賀県東近江市黄和田町地先
道路種別:一般国道
路線名:国道421号
開通区間延長(メートル):4500m
開通区間内の主な構造物:石槫トンネル約4.2km
備考:
情報元:近畿地方整備局 滋賀国道事務所HP
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/ir/pdf/h230224.pdf
tmorikさま.いつも道路開通情報楽しみに拝見しております。imochantransと申します.開通情報を1件紹介いたします.ご確認お願いいたします
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:新庄北道路
都道府県名:山形県
開通(予定)日:2011年3月26日
開通区間の住所:新庄市松本~新庄市十日町
道路種別:一般国道
路線名: 国道13号新庄北道路
開通区間延長(メートル):4700m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:国土交通省東北地方整備局
山形河川国道事務所HP
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/32822_1.pdf
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:新庄北道路
都道府県名:山形県
開通(予定)日:2011年3月26日
開通区間の住所:新庄市松本~新庄市十日町
道路種別:一般国道
路線名: 国道13号新庄北道路
開通区間延長(メートル):4700m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:国土交通省東北地方整備局
山形河川国道事務所HP
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/32822_1.pdf
>音威子府さん
返信遅れてすみません。
情報ありがとうございます。
掲載いたしました。
引き続きよろしくお願いします。
返信遅れてすみません。
情報ありがとうございます。
掲載いたしました。
引き続きよろしくお願いします。
2011/03/02 (水) 07:02:06 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>imochantransさん
返信遅れてすみません。
いつもありがとうございます。
これまでいただいた情報、おおむね掲載いたしました。
情報早いですね~
引き続きよろしくお願いします。
返信遅れてすみません。
いつもありがとうございます。
これまでいただいた情報、おおむね掲載いたしました。
情報早いですね~
引き続きよろしくお願いします。
2011/03/02 (水) 07:05:41 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>新潟人さん
返信遅れてすみません。
情報ありがとうございます。
掲載いたしました。
温海まで、本当に出来るんですかねえ。
引き続きよろしくお願いします。
返信遅れてすみません。
情報ありがとうございます。
掲載いたしました。
温海まで、本当に出来るんですかねえ。
引き続きよろしくお願いします。
2011/03/02 (水) 07:08:01 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
>hiroさん
返信遅れてすみません。
情報ありがとうございます。
掲載いたしました。
引き続きよろしくお願いします。
返信遅れてすみません。
情報ありがとうございます。
掲載いたしました。
引き続きよろしくお願いします。
2011/03/02 (水) 07:08:29 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
沖縄県
2011年3月8日
豊見城市豊崎
国道331号線(豊見城道路)と沖縄県道249号線を立体交差化
2011年3月8日
豊見城市豊崎
国道331号線(豊見城道路)と沖縄県道249号線を立体交差化
>正田耕三さん
はじめまして。広島の方ですか?
豊崎交差点の情報ありがとうございます。
こちらは情報いただいた時点ですでに掲載済みでした。
また何か情報があればお願いします。
はじめまして。広島の方ですか?
豊崎交差点の情報ありがとうございます。
こちらは情報いただいた時点ですでに掲載済みでした。
また何か情報があればお願いします。
2011/03/10 (木) 22:59:34 | URL | tmorik(運営者) #Xe0kfkEk[ 編集]
開通区間の名称もしくは路線名:国道1号・北勢バイパス
都道府県名:三重県
開通(予定)日:2011年3月26日
開通区間:(市)大矢知富田線 ~ (主)上海老茂福線
開通区間延長:1km
開通区間内の主な構造物: 高架
備考:
情報元:国土交通省北勢国道事務所HP
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/kisya/h22/110310/index.htm
都道府県名:三重県
開通(予定)日:2011年3月26日
開通区間:(市)大矢知富田線 ~ (主)上海老茂福線
開通区間延長:1km
開通区間内の主な構造物: 高架
備考:
情報元:国土交通省北勢国道事務所HP
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/kisya/h22/110310/index.htm
2011/03/11 (金) 21:48:08 | URL | romio #-[ 編集]
こんばんは、続けて投稿します
2月の開通情報です。
市からの公式発表がないので、今になってしまいました。
開通区間の名称もしくは路線名:四日市市道山村平津線・八郷橋
都道府県名:三重県
開通日:2011年2月16日
開通区間:四日市市山分町 ~四日市市千代田町
開通区間延長:400m
開通区間内の主な構造物: 橋
備考:
情報元:ケーブルテレビHP
http://www.cty-net.ne.jp/streaming/cms/st_more.cgi?d=2&c=5995
2月の開通情報です。
市からの公式発表がないので、今になってしまいました。
開通区間の名称もしくは路線名:四日市市道山村平津線・八郷橋
都道府県名:三重県
開通日:2011年2月16日
開通区間:四日市市山分町 ~四日市市千代田町
開通区間延長:400m
開通区間内の主な構造物: 橋
備考:
情報元:ケーブルテレビHP
http://www.cty-net.ne.jp/streaming/cms/st_more.cgi?d=2&c=5995
2011/03/11 (金) 21:59:11 | URL | romio #iHaphhWg[ 編集]
はじめまして。いつも興味深く拝見しています。
4月11日開通予定の情報です。
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_itemid-63017.htm#moduleid29556
4月11日開通予定の情報です。
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_itemid-63017.htm#moduleid29556
2011/04/03 (日) 12:31:45 | URL | nakamura #-[ 編集]
はじめまして。事後ですが、情報お送りします。
都道府県名:愛媛県
開通(予定)日:2011年3月29日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの):松山市土手内~北条辻
路線名:都市計画道路土手内中西外線
開通区間延長(メートル):320m
開通区間内の主な構造物:跨線橋
情報元:松山市
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/houdou2/1204290_2828.html
都道府県名:愛媛県
開通(予定)日:2011年3月29日
開通区間の住所(市町村合併が影響する場合、開通日時点のもの):松山市土手内~北条辻
路線名:都市計画道路土手内中西外線
開通区間延長(メートル):320m
開通区間内の主な構造物:跨線橋
情報元:松山市
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/houdou2/1204290_2828.html
市道三山木駅前線
京都府京田辺市三山木高飛
http://www.kyotanabe.jp/cmsfiles/contents/0000002/2888/kukakudayori_107.pdf 2011/3/23に全線開通です。開通区間延長は218m(総延長384mのうち)
京都府京田辺市三山木高飛
http://www.kyotanabe.jp/cmsfiles/contents/0000002/2888/kukakudayori_107.pdf 2011/3/23に全線開通です。開通区間延長は218m(総延長384mのうち)
2011/04/10 (日) 17:58:31 | URL | nakamura #-[ 編集]
上越新井線(山麓線バイパス)
上越市中田原
http://2009influ.pref.niigata.lg.jp/dourokensetsu/1300914036135.html
開通区間延長は0.7Km
2011/4/18開通予定だそうです。
上越市中田原
http://2009influ.pref.niigata.lg.jp/dourokensetsu/1300914036135.html
開通区間延長は0.7Km
2011/4/18開通予定だそうです。
2011/04/10 (日) 19:01:21 | URL | nakamura #-[ 編集]
京阪本線淀駅付近の上り線高架切替にともなう踏切3箇所除却
京都府京都市伏見区淀池上町
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000096840.html
高架切替は平成23年5月28日
京都府京都市伏見区淀池上町
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000096840.html
高架切替は平成23年5月28日
2011/04/10 (日) 19:34:16 | URL | nakamura #-[ 編集]
主要地方道田所国府線 戸川岩畳工区
島根県浜田市旭町都川
http://www.pref.shimane.lg.jp/hamada_kendo/syoukai/togawa-iwadatami.html
延長276m(車線数2車線)
平成23年3月31日開通
島根県浜田市旭町都川
http://www.pref.shimane.lg.jp/hamada_kendo/syoukai/togawa-iwadatami.html
延長276m(車線数2車線)
平成23年3月31日開通
2011/04/10 (日) 19:47:22 | URL | nakamura #-[ 編集]
http://www.pref.shimane.lg.jp/hamada_kendo/syoukai/misumi_ino_nagahama.html
島根県浜田市三隅町芦谷
延長1,209m 車線数2車線
平成23年1月18日開通
島根県浜田市三隅町芦谷
延長1,209m 車線数2車線
平成23年1月18日開通
2011/04/10 (日) 20:42:40 | URL | nakamura #-[ 編集]
2月の情報になります。
国道9号 郷田川橋(新久代橋)の架け替え
住所: 島根県浜田市久代町
http://www.cgr.mlit.go.jp/hamada/uploads/photos/5068.pdf
平成23年2月19日
国道9号 郷田川橋の架け替えで右折レーンなどが出来ています。また橋の名称が新久代橋に変わりました。
国道9号 郷田川橋(新久代橋)の架け替え
住所: 島根県浜田市久代町
http://www.cgr.mlit.go.jp/hamada/uploads/photos/5068.pdf
平成23年2月19日
国道9号 郷田川橋の架け替えで右折レーンなどが出来ています。また橋の名称が新久代橋に変わりました。
2011/04/11 (月) 07:02:09 | URL | nakamura #-[ 編集]
こんばんは。3月の開通情報ですが、
国道54号(三刀屋拡幅) 里熊大橋付近
島根県雲南市三刀屋町下熊谷
http://www.cgr.mlit.go.jp/matsukoku/information/pressrelease/2011/5_374.pdf
H23年3月31日、里熊大橋付近の500mほどの拡幅工事が完了し4車線になりました。
国道54号(三刀屋拡幅) 里熊大橋付近
島根県雲南市三刀屋町下熊谷
http://www.cgr.mlit.go.jp/matsukoku/information/pressrelease/2011/5_374.pdf
H23年3月31日、里熊大橋付近の500mほどの拡幅工事が完了し4車線になりました。
2011/04/11 (月) 21:39:32 | URL | nakamura #-[ 編集]
3月の開通情報をお知らせします。
国道141号長土呂~御影新田バイパス
佐久市~小諸市
2.4Km
開通日 H23.3.26
主な施設 湧玉川橋 L=89.5m
http://www.pref.nagano.jp/xdoboku/sakuken/kanren/saku_press110223%20.pdf
国道141号長土呂~御影新田バイパス
佐久市~小諸市
2.4Km
開通日 H23.3.26
主な施設 湧玉川橋 L=89.5m
http://www.pref.nagano.jp/xdoboku/sakuken/kanren/saku_press110223%20.pdf
2011/04/13 (水) 12:24:47 | URL | nakamura #-[ 編集]
こちらも3月です。中部横断自動車道 佐久小諸JCT から佐久南IC の開通にあわせて共用開始したものだそうです。
国道142号佐久南拡幅
佐久市
1.7Kmの区間、部分供用(全体L=3,650m)
H23.3.26開通
主な施設 片貝川1号橋(仮)L=36.0m
http://www.pref.nagano.jp/xdoboku/sakuken/kanren/saku_press110223%20.pdf
国道142号佐久南拡幅
佐久市
1.7Kmの区間、部分供用(全体L=3,650m)
H23.3.26開通
主な施設 片貝川1号橋(仮)L=36.0m
http://www.pref.nagano.jp/xdoboku/sakuken/kanren/saku_press110223%20.pdf
2011/04/13 (水) 12:26:47 | URL | nakamura #-[ 編集]
3月の新規共用開始道路の情報をお知らせします。
ふるさと農道整備事業「羽生地区」の開通
平成23年3月20日開通
基幹農道12.3kmのうち、石川県鳳珠郡能登町の時長から羽生間3.4kmが共用開始です。
参考資料
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kisya/h22/documents/0317_6.pdf
ふるさと農道整備事業「羽生地区」の開通
平成23年3月20日開通
基幹農道12.3kmのうち、石川県鳳珠郡能登町の時長から羽生間3.4kmが共用開始です。
参考資料
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kisya/h22/documents/0317_6.pdf
2011/04/18 (月) 14:48:02 | URL | nakamura #-[ 編集]
こちらも3月の情報です。
愛知県長久手町長湫丁子田
http://www.city.nisshin.lg.jp/seisaku/koho/wadai/010256.html
2011年3月30日 香久山線開通です。
L=950m
愛知県長久手町長湫丁子田
http://www.city.nisshin.lg.jp/seisaku/koho/wadai/010256.html
2011年3月30日 香久山線開通です。
L=950m
2011/04/18 (月) 15:05:13 | URL | nakamura #-[ 編集]
鹿児島県薩摩川内市です。
平成23年4月1日開通です。
http://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1302671301117/index.html
田海町丸山の国道267号線から市の総合運動公園を結ぶ延長1.3キロメートルの道路です。
平成23年4月1日開通です。
http://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1302671301117/index.html
田海町丸山の国道267号線から市の総合運動公園を結ぶ延長1.3キロメートルの道路です。
2011/04/18 (月) 15:32:05 | URL | nakamura #-[ 編集]
2011/04/18 (月) 15:45:55 | URL | nakamura #-[ 編集]
4月共用開始の道路です。
道道力昼九重線
平成23年4月22日共用開始
北海道苫前郡苫前町
L=7.1km
http://www.town.tomamae.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1302758022448&SiteID=0000000000000&FP=toppage
道道力昼九重線
平成23年4月22日共用開始
北海道苫前郡苫前町
L=7.1km
http://www.town.tomamae.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1302758022448&SiteID=0000000000000&FP=toppage
2011/04/18 (月) 20:27:28 | URL | nakamura #-[ 編集]
4月共用開始の道路です。
平成23年4月8日(金)共用開始
福岡市南区大橋3丁目~南区横手南町(国道385号から福岡外環状道路までの1,478m)http://www.city.fukuoka.lg.jp/doro-gesuido/s-doro/nagahamadazaifu2.html
平成23年4月8日(金)共用開始
福岡市南区大橋3丁目~南区横手南町(国道385号から福岡外環状道路までの1,478m)http://www.city.fukuoka.lg.jp/doro-gesuido/s-doro/nagahamadazaifu2.html
2011/04/18 (月) 21:09:01 | URL | nakamura #-[ 編集]
3月共用開始の道路です
http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/file/12859_0.pdf
平成23年3月31日共用開始
供用開始区間:西牟婁郡白浜町小谷口~浜通り地内 480m
http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/file/12859_0.pdf
平成23年3月31日共用開始
供用開始区間:西牟婁郡白浜町小谷口~浜通り地内 480m
2011/04/18 (月) 21:21:36 | URL | nakamura #-[ 編集]
3月開通の道路です。
幹線市道全隈・前沢線(暫定開通)
平成23年3月23日開通
都市計画道路348号元台町河和田線(泉台工区)
平成23年3月28日開通
いずれも、
http://www.city.mito.lg.jp/view.rbz?nd=2557&of=1&ik=1&pnp=1666&pnp=2557&cd=6882
広報みと 2011年3月15日号 の7ページ で紹介されています。
幹線市道全隈・前沢線(暫定開通)
平成23年3月23日開通
都市計画道路348号元台町河和田線(泉台工区)
平成23年3月28日開通
いずれも、
http://www.city.mito.lg.jp/view.rbz?nd=2557&of=1&ik=1&pnp=1666&pnp=2557&cd=6882
広報みと 2011年3月15日号 の7ページ で紹介されています。
2011/04/19 (火) 08:12:11 | URL | nakamura #-[ 編集]
2011/04/20 (水) 15:54:28 | URL | Umashika #7NhhZn3w[ 編集]
全く新規の道路というわけではありませんが、平成23年4月26日、延長約1.3km の4車線化工事が完了し、弘前バイパス総延長約10.2km の全線が4車線化されました。
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/34675_1.pdf
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/34675_1.pdf
2011/04/22 (金) 22:26:13 | URL | nakamura #-[ 編集]
2011/04/24 (日) 10:22:22 | URL | nakamura #-[ 編集]
4月の開通予定です
大分県宇佐市川部
平成23年4月28日(木)12時00分から供用開始
http://www.pref.oita.jp/site/usa17012/usahonkawabekaitu.html
大分県宇佐市川部
平成23年4月28日(木)12時00分から供用開始
http://www.pref.oita.jp/site/usa17012/usahonkawabekaitu.html
2011/04/25 (月) 08:08:37 | URL | nakamura #-[ 編集]
http://www.town.sakawa.kochi.jp/kouho_gikai/pdf/sakawa2304.pdf
http://www.pref.kochi.lg.jp/uploaded/life/40111_97784_misc.pdf
国道494号佐川吾桑バイパス「佐川工区」(延長約1.5Km)が、 平成23年4月26日に開通です。
http://www.pref.kochi.lg.jp/uploaded/life/40111_97784_misc.pdf
国道494号佐川吾桑バイパス「佐川工区」(延長約1.5Km)が、 平成23年4月26日に開通です。
2011/04/25 (月) 12:35:22 | URL | nakamura #-[ 編集]
4月の開通です。
http://www.pref.shimane.lg.jp/matsue_kendo/dourokaituu-jouho/yasugi-tiku/arashima.html
平成23年4月25日供用開始
起点:島根県安来市西荒島町(市道荒島日白線)
終点:島根県安来市荒島町(市道久白津田平線)
延長1,877m 2車線
http://www.pref.shimane.lg.jp/matsue_kendo/dourokaituu-jouho/yasugi-tiku/arashima.html
平成23年4月25日供用開始
起点:島根県安来市西荒島町(市道荒島日白線)
終点:島根県安来市荒島町(市道久白津田平線)
延長1,877m 2車線
2011/04/25 (月) 13:15:34 | URL | nakamura #-[ 編集]
http://www.raijin.com/news/a/2011/04/21/news03.htm
色々と話題になった八ツ場ダム関連の事業ですが、震災の影響で開通が遅れ、平成23年4月25日開通だったようです。
色々と話題になった八ツ場ダム関連の事業ですが、震災の影響で開通が遅れ、平成23年4月25日開通だったようです。
2011/04/25 (月) 22:47:48 | URL | nakamura #-[ 編集]
6月の開通予定です。
一般県道出雲崎石地線
平成23年6月2日(木)午前10時に全線開通
http://www.pref.niigata.lg.jp/nagaoka_seibi/1303851671440.html
一般県道出雲崎石地線
平成23年6月2日(木)午前10時に全線開通
http://www.pref.niigata.lg.jp/nagaoka_seibi/1303851671440.html
2011/04/28 (木) 22:04:19 | URL | nakamura #-[ 編集]
2011/04/28 (木) 22:23:20 | URL | nakamura #-[ 編集]
4月の開通情報です
http://www.city.narashino.chiba.jp/kurashi/shigoto/doro/funabasiabikosen_4shasenka/index.html
供用日時 平成23年4月27日
供用区間 : 若松交差点から京葉道路花輪IC間約500m
http://www.city.narashino.chiba.jp/kurashi/shigoto/doro/funabasiabikosen_4shasenka/index.html
供用日時 平成23年4月27日
供用区間 : 若松交差点から京葉道路花輪IC間約500m
2011/04/29 (金) 21:17:09 | URL | nakamura #-[ 編集]
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080200/h22kyoyo12.html
開通日は平成23年4月1日でした。
開通日は平成23年4月1日でした。
2011/04/29 (金) 21:58:42 | URL | nakamura #-[ 編集]
鹿児島県薩摩川内市湯島町平島の京泊大小路線 0.7km延長。
平成23年4月1日です。
平成23年4月1日です。
2011/04/29 (金) 22:22:46 | URL | nakamura #-[ 編集]
5月の開通予定です。
http://www.town.shiga-hino.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1678/no.610-05.pdf
2011/5/18開通
http://www.town.shiga-hino.lg.jp/cmsfiles/contents/0000001/1678/no.610-05.pdf
2011/5/18開通
2011/05/02 (月) 15:12:25 | URL | nakamura #-[ 編集]
2011/05/02 (月) 20:47:14 | URL | nakamura #-[ 編集]
5月の開通情報です。
県営広域営農団地農道整備事業 京築地区 (愛称:京築アグリライン)
平成23年5月30日に開通
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/d12/yukunou-zigyo-20110411.html
県営広域営農団地農道整備事業 京築地区 (愛称:京築アグリライン)
平成23年5月30日に開通
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/d12/yukunou-zigyo-20110411.html
2011/05/02 (月) 21:27:04 | URL | nakamura #-[ 編集]
2011/05/06 (金) 23:09:16 | URL | nakamura #-[ 編集]
5月の開通情報です。
広域農道 ビーフロード
三重県明和町池村-多気町土羽の区間
平成23年5月10日開通(実際の供用開始は4月1日)
以下は明和町町長のブログです。
http://blog2.nakai.sub.jp/?eid=1175640
広域農道 ビーフロード
三重県明和町池村-多気町土羽の区間
平成23年5月10日開通(実際の供用開始は4月1日)
以下は明和町町長のブログです。
http://blog2.nakai.sub.jp/?eid=1175640
2011/05/06 (金) 23:15:42 | URL | nakamura #-[ 編集]
2011年04月14日開通(供用は3月末より)ということですが、下記の情報くらいしか確認できません。
http://kumanichi.com/news/local/main/20110414006.shtml
http://kumanichi.com/news/local/main/20110414006.shtml
2011/05/08 (日) 11:23:04 | URL | nakamura #-[ 編集]
2011/05/11 (水) 23:09:48 | URL | nakamura #-[ 編集]
5月の開通情報です
主要地方道 新庄舟形線 本合海工区
山形県新庄市大字本合海
http://www.pref.yamagata.jp/pickup/interview/pressrelease/2011/05/10135126/press_file01.pdf
2011/5/13(金)供用開始
主要地方道 新庄舟形線 本合海工区
山形県新庄市大字本合海
http://www.pref.yamagata.jp/pickup/interview/pressrelease/2011/05/10135126/press_file01.pdf
2011/5/13(金)供用開始
2011/05/13 (金) 05:57:42 | URL | nakamura #-[ 編集]
5月開通の道路情報です
滝沢ダム右岸市道(市道大滝13号線・市道大滝199号線・市道大滝206号線)
平成23年5月11日より供用が開始
http://www.water.go.jp/kanto/arakawa/topics/pdf/1105013,ugan_kaihou.pdf
滝沢ダム右岸市道(市道大滝13号線・市道大滝199号線・市道大滝206号線)
平成23年5月11日より供用が開始
http://www.water.go.jp/kanto/arakawa/topics/pdf/1105013,ugan_kaihou.pdf
2011/05/14 (土) 06:16:43 | URL | nakamura #-[ 編集]
4月の開通情報ですが・・・
http://www.city.joso.lg.jp/joso/mobile/02430.html
古間木-三坂町区間と三坂町-収納谷の区間
2011/4/4(月)と2011/4/7(木)にそれぞれ部分開通しています。
http://www.city.joso.lg.jp/joso/mobile/02430.html
古間木-三坂町区間と三坂町-収納谷の区間
2011/4/4(月)と2011/4/7(木)にそれぞれ部分開通しています。
2011/05/14 (土) 06:45:08 | URL | nakamura #-[ 編集]
5月の開通情報です
山口県萩市
平成23年5月15日開通のようです。
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20110515ddlk35040250000c.html
山口県萩市
平成23年5月15日開通のようです。
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20110515ddlk35040250000c.html
2011/05/16 (月) 07:55:21 | URL | nakamura #-[ 編集]
5月の開通予定です。
香川県小豆島町橘 http://www.pref.kagawa.lg.jp/douro/home/jigyousintyoku/R436.pdf
2011/5/31開通だそうです。
香川県小豆島町橘 http://www.pref.kagawa.lg.jp/douro/home/jigyousintyoku/R436.pdf
2011/5/31開通だそうです。
2011/05/17 (火) 22:12:55 | URL | nakamura #-[ 編集]
5月の開通情報です。
小田原市内、石神交差点から高田浄水場西側交差点までの区間
平成23年5月28日開通です。
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/global-image/odawaraArch/11036/pdf/20110516102345.pdf
小田原市内、石神交差点から高田浄水場西側交差点までの区間
平成23年5月28日開通です。
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/global-image/odawaraArch/11036/pdf/20110516102345.pdf
2011/05/17 (火) 22:26:47 | URL | nakamura #-[ 編集]
tmorikさま.いつも道路開通情報楽しみに拝見しております。imochantransと申します.開通情報を1件紹介いたします.ご確認お願いいたします
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:大山高原スマートIC
都道府県名:鳥取県
開通(予定)日:2011年6月30日
開通区間の住所:
道路種別:高速自動車国道
路線名:米子自動車道
開通区間延長(メートル):-
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:Nexco西日本HP
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/chugoku/h23/0520/
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:大山高原スマートIC
都道府県名:鳥取県
開通(予定)日:2011年6月30日
開通区間の住所:
道路種別:高速自動車国道
路線名:米子自動車道
開通区間延長(メートル):-
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:Nexco西日本HP
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/chugoku/h23/0520/
2011/05/21 (土) 20:41:01 | URL | imochantrans #-[ 編集]
昨年のIC開通時に地味に浜松方向の流入のみ未完成でしたがやっと開通するようです。
豊橋バイパス豊川橋南ICの浜松方面へのONランプが、 5月31日(火)に開通します(2011.5.24)
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/jimusho-annai/kisha/110524/110524.pdf
豊橋バイパス豊川橋南ICの浜松方面へのONランプが、 5月31日(火)に開通します(2011.5.24)
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/jimusho-annai/kisha/110524/110524.pdf
2011/05/24 (火) 23:53:19 | URL | svwr #JalddpaA[ 編集]
6月の開通情報です。
都市計画道路長谷・藤田線(岩井地内)
茨城県坂東市岩井
http://www.city.bando.lg.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=600
2011/6/1(水)開通
東京都市計画道路補助第26号線
東京都豊島区要町三丁目~板橋区大山西町
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/05/20l5p100.htm
2011/6/11(土)開放
都市計画道路長谷・藤田線(岩井地内)
茨城県坂東市岩井
http://www.city.bando.lg.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=600
2011/6/1(水)開通
東京都市計画道路補助第26号線
東京都豊島区要町三丁目~板橋区大山西町
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/05/20l5p100.htm
2011/6/11(土)開放
2011/05/25 (水) 21:13:20 | URL | nakamura #-[ 編集]
5月の開通情報です
都市計画道路金毘羅線
千葉県八街市
http://www.city.yachimata.lg.jp/kouhou/3-2011/4.pdf
2011/5/10(火)開通
八街バイパス
千葉県八街市
http://www.city.yachimata.lg.jp/kouhou/3-2011/4.pdf
2011/5/10(火)開通
市道一ツ屋西線 (一ツ屋橋)
愛知県大府市共和町
http://www.city.obu.aichi.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=12446&frmCd=10-4-11-2-5
2011/5/13(金)開通
主要地方道岩崎西目屋弘前線村市バイパス
青森県西目屋村村市
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/35306_kisya_preview.html
2011/5/24(火)開通
都市計画道路金毘羅線
千葉県八街市
http://www.city.yachimata.lg.jp/kouhou/3-2011/4.pdf
2011/5/10(火)開通
八街バイパス
千葉県八街市
http://www.city.yachimata.lg.jp/kouhou/3-2011/4.pdf
2011/5/10(火)開通
市道一ツ屋西線 (一ツ屋橋)
愛知県大府市共和町
http://www.city.obu.aichi.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=12446&frmCd=10-4-11-2-5
2011/5/13(金)開通
主要地方道岩崎西目屋弘前線村市バイパス
青森県西目屋村村市
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/35306_kisya_preview.html
2011/5/24(火)開通
2011/05/25 (水) 21:14:31 | URL | nakamura #-[ 編集]
今更ですが3月の開通情報です
県道里根神岡上線(バイパス)
茨城県北茨城市関南町
http://www.pref.ibaraki.jp/news/2011_03/20110310_04/index.html
2011/3/12(土)開通
流山都市計画道路3・4・5号加市野谷線
千葉県流山市市野谷
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/toshiseibi/ka-itinoya-kaituu.htm
2011/3/29(火)開通
市道大平日向線
静岡県伊豆市日向
http://www.city.izu.shizuoka.jp/pdf/d2942_30.pdf
2011/3/29(火)開通
県道里根神岡上線(バイパス)
茨城県北茨城市関南町
http://www.pref.ibaraki.jp/news/2011_03/20110310_04/index.html
2011/3/12(土)開通
流山都市計画道路3・4・5号加市野谷線
千葉県流山市市野谷
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/toshiseibi/ka-itinoya-kaituu.htm
2011/3/29(火)開通
市道大平日向線
静岡県伊豆市日向
http://www.city.izu.shizuoka.jp/pdf/d2942_30.pdf
2011/3/29(火)開通
2011/05/25 (水) 21:17:14 | URL | nakamura #-[ 編集]
中国新聞の報道です。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201105290041.html
山口宇部小野田連絡道路 山口宇部線 朝田IC-嘉川IC
2011/7/31(日)開通予定
山口宇部小野田連絡道路 宇部湾岸線 西中町IC-藤曲IC
2011/8/21(日)開通予定
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201105290041.html
山口宇部小野田連絡道路 山口宇部線 朝田IC-嘉川IC
2011/7/31(日)開通予定
山口宇部小野田連絡道路 宇部湾岸線 西中町IC-藤曲IC
2011/8/21(日)開通予定
2011/05/30 (月) 06:14:59 | URL | nakamura #-[ 編集]
直接の情報ではありませんが、一部区間の供用開始情報です。
補助第230号線(練馬区大泉町) 一部交通開放
東京都練馬区土支田
http://www.seibubus.co.jp/whatsNew/news20110523/20110523.pdf
2011/5/31(火)開通?
以下は6月の開通情報です。
主要地方道 宮津養父線(出石鸛見橋)
兵庫県豊岡市出石町
http://web.pref.hyogo.lg.jp/press/press_ac021_00009613.html
2011/6/17(金)開通
補助第230号線(練馬区大泉町) 一部交通開放
東京都練馬区土支田
http://www.seibubus.co.jp/whatsNew/news20110523/20110523.pdf
2011/5/31(火)開通?
以下は6月の開通情報です。
主要地方道 宮津養父線(出石鸛見橋)
兵庫県豊岡市出石町
http://web.pref.hyogo.lg.jp/press/press_ac021_00009613.html
2011/6/17(金)開通
2011/05/30 (月) 06:16:47 | URL | nakamura #-[ 編集]
4月に開通していた道路です
市道 九頭神永井線
香川県善通寺市
http://www.city.zentsuji.kagawa.jp/selection/kouhou/pdf11/21_27.pdf
2011/4/13(水)開通
実際には3月末から供用開始されていたようです。
市道 九頭神永井線
香川県善通寺市
http://www.city.zentsuji.kagawa.jp/selection/kouhou/pdf11/21_27.pdf
2011/4/13(水)開通
実際には3月末から供用開始されていたようです。
2011/05/30 (月) 06:41:38 | URL | nakamura #-[ 編集]
新潟県
2011年6月17日
新潟市西蒲区今井・大曽根地内
国道
460号
570m
-
今井交差点周辺のクランク解消と集落内の狭隘区間の迂回
国道460号-Wikipedia
6月20日に通れたので調べたが情報はこれしか得られなかった。
2011年6月17日
新潟市西蒲区今井・大曽根地内
国道
460号
570m
-
今井交差点周辺のクランク解消と集落内の狭隘区間の迂回
国道460号-Wikipedia
6月20日に通れたので調べたが情報はこれしか得られなかった。
2011/06/21 (火) 18:38:11 | URL | #-[ 編集]
7月の開通情報となります。
開通区間の名称もしくは路線名:磯壁北今市線
都道府県名:奈良県
開通(予定)日:2011年7月12日
開通区間:香芝市藤山1丁目(国道165号香芝市役所前交差点) ~ 香芝市北今市5丁目
開通区間延長:0.6Km
開通区間内の主な構造物: 高架
備考:近鉄大阪線を跨線橋でオーバーパス。中和幹線(側道)と接続
情報元:香芝市HP
開通区間の名称もしくは路線名:磯壁北今市線
都道府県名:奈良県
開通(予定)日:2011年7月12日
開通区間:香芝市藤山1丁目(国道165号香芝市役所前交差点) ~ 香芝市北今市5丁目
開通区間延長:0.6Km
開通区間内の主な構造物: 高架
備考:近鉄大阪線を跨線橋でオーバーパス。中和幹線(側道)と接続
情報元:香芝市HP
7月の開通情報となります。
開通区間の名称もしくは路線名:中和幹線 下田工区
都道府県名:奈良県
開通(予定)日:2011年7月12日
開通区間:香芝市北今市5丁目 ~ 香芝市北今市1丁目(国道168号交点)
開通区間延長:0.3Km
開通区間内の主な構造物:
備考:側道部のみ開通。(都)磯壁北今市線と国道168号を接続
情報元:香芝市HP
開通区間の名称もしくは路線名:中和幹線 下田工区
都道府県名:奈良県
開通(予定)日:2011年7月12日
開通区間:香芝市北今市5丁目 ~ 香芝市北今市1丁目(国道168号交点)
開通区間延長:0.3Km
開通区間内の主な構造物:
備考:側道部のみ開通。(都)磯壁北今市線と国道168号を接続
情報元:香芝市HP
tmorikさま.いつも道路開通情報楽しみに拝見しております。imochantransと申します.開通情報を1件紹介いたします.ご確認お願いいたします
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:国道55号日和佐道路
都道府県名:徳島県
開通(予定)日:2011年7月16日
開通区間の住所:阿南市福井町小野~由岐IC(海部郡美波町田井)
道路種別:一般国道
路線名:国道55号日和佐道路
開通区間延長(メートル):3100m
開通区間内の主な構造物:由岐トンネル1279m
備考:
情報元:国土交通省四国地方整備局徳島河川国道事務所HP
http://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/report/info23/h230624/h230624.html
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:国道55号日和佐道路
都道府県名:徳島県
開通(予定)日:2011年7月16日
開通区間の住所:阿南市福井町小野~由岐IC(海部郡美波町田井)
道路種別:一般国道
路線名:国道55号日和佐道路
開通区間延長(メートル):3100m
開通区間内の主な構造物:由岐トンネル1279m
備考:
情報元:国土交通省四国地方整備局徳島河川国道事務所HP
http://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/report/info23/h230624/h230624.html
ドライブをしていると小倉競馬場から山田緑地に向かう直前で分岐し、北九州市市役所方面に向かう工事中の道路(福岡県道51号?)がいつのまにか開通していました。
北九州市都市計画道路 9号線
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kensetu/file_0051.html
このうち熊谷工区
http://gazone.morrie.biz/kensetu/mirai/kansen9.html
と思われます。情報が少なくてすみません。
北九州市都市計画道路 9号線
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kensetu/file_0051.html
このうち熊谷工区
http://gazone.morrie.biz/kensetu/mirai/kansen9.html
と思われます。情報が少なくてすみません。
2011/07/04 (月) 15:57:25 | URL | svwr #JalddpaA[ 編集]
↑6/30日に一部開通したようです
2011/07/08 (金) 21:05:30 | URL | svwr #JalddpaA[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011/07/22 (金) 08:14:41 | | #[ 編集]
都道府県名 岐阜県
開通(予定)日 7月1日
開通区間の住所 東白川村 新大口橋~久須見
道路種別 広域農道
路線名 美濃東部農道
備考
東白川村 村長室より
http://www.vill.higashishirakawa.lg.jp/con13.htm
http://www.aric.or.jp/03_book/51_60/no52/sinki/mino.htm
http://www.its-mo.com/map/top_z/128225310_494316560_12/
黒川側へのトンネル(黒川東白川トンネル/2,070m)は完成しましたが未供用です。
開通(予定)日 7月1日
開通区間の住所 東白川村 新大口橋~久須見
道路種別 広域農道
路線名 美濃東部農道
備考
東白川村 村長室より
http://www.vill.higashishirakawa.lg.jp/con13.htm
http://www.aric.or.jp/03_book/51_60/no52/sinki/mino.htm
http://www.its-mo.com/map/top_z/128225310_494316560_12/
黒川側へのトンネル(黒川東白川トンネル/2,070m)は完成しましたが未供用です。
2011/08/05 (金) 15:51:46 | URL | kuma #FmD3md.M[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011/08/06 (土) 08:31:58 | | #[ 編集]
国土交通省豊橋河川事務所は5日、豊川市内の下条橋西交差点から北部地区市民館に通ずる堤防道路3キロ余を通行可能にした。
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&categoryid=1&id=37110
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&categoryid=1&id=37110
2011/08/07 (日) 09:15:43 | URL | svwr #JalddpaA[ 編集]
お久しぶりです。
開通区間の名称もしくは路線名:上芝バイパス
都道府県名:群馬県
開通(予定)日:2011年8月24日
開通区間の住所:高崎市箕郷町上芝~高崎市箕郷町和田山
道路種別:一般県道
路線名:箕郷板鼻線
開通区間延長(メートル):320m
開通区間内の主な構造物:箕郷大橋
備考:榛名白川を渡る部分がつながり全通となる。
情報元:群馬県HP
開通区間の名称もしくは路線名:上芝バイパス
都道府県名:群馬県
開通(予定)日:2011年8月24日
開通区間の住所:高崎市箕郷町上芝~高崎市箕郷町和田山
道路種別:一般県道
路線名:箕郷板鼻線
開通区間延長(メートル):320m
開通区間内の主な構造物:箕郷大橋
備考:榛名白川を渡る部分がつながり全通となる。
情報元:群馬県HP
tmorikさま.いつも道路開通情報楽しみに拝見しております。imochantransと申します.開通情報を1件紹介いたします.ご確認のほどよろしくお願いいたします
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:国道168号十津川道路
都道府県名:奈良県
開通(予定)日:2011年9月19日
開通区間の住所:奈良県吉野郡十津川村小原(おはら)~折立(おりたち)
道路種別:一般国道
路線名:国道168号十津川道路
開通区間延長(メートル):4300m
開通区間内の主な構造物:今戸トンネル1858m,大津呂トンネル1617m
備考:
情報元:国土交通省近畿地方整備局奈良国道事務所HP内
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/ir/press/h23data/press20110822_1.pdf
[1]
開通区間の名称もしくは路線名:国道168号十津川道路
都道府県名:奈良県
開通(予定)日:2011年9月19日
開通区間の住所:奈良県吉野郡十津川村小原(おはら)~折立(おりたち)
道路種別:一般国道
路線名:国道168号十津川道路
開通区間延長(メートル):4300m
開通区間内の主な構造物:今戸トンネル1858m,大津呂トンネル1617m
備考:
情報元:国土交通省近畿地方整備局奈良国道事務所HP内
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/ir/press/h23data/press20110822_1.pdf
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011/09/05 (月) 01:01:48 | | #[ 編集]
いつも興味深く拝見いたしております。
開通区間の名称もしくは路線名:高知バイパス
都道府県名:高知県
開通(予定)日:2011年10月5日
開通区間の住所:高知市布師田~高知市布師田
道路種別:国道
路線名:195号
開通区間延長(メートル):1440
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:高知県土木部高知土木事務所HP
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/170106/akebonokaituu.html
開通区間の名称もしくは路線名:高知バイパス
都道府県名:高知県
開通(予定)日:2011年10月5日
開通区間の住所:高知市布師田~高知市布師田
道路種別:国道
路線名:195号
開通区間延長(メートル):1440
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:高知県土木部高知土木事務所HP
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/170106/akebonokaituu.html
2011/09/13 (火) 07:51:53 | URL | スパジオ #/5lgbLzc[ 編集]
お世話になります。
開通区間の名称もしくは路線名:八乙女折立線および宮沢根白石線(浦田工区)
都道府県名:宮城県
開通(予定)日:2011年9月27日
開通区間の住所:仙台市泉区八乙女~仙台市泉区松森
道路種別:都市計画道路
路線名:八乙女折立線・宮沢根白石線
開通区間延長(メートル):640m
開通区間内の主な構造物:
備考:県道仙台北環状線でもある。仙台北環状線としてはこれで全通。
情報元:仙台市建設局北道路建設課
http://www.city.sendai.jp/kotsu/1200018_2486.html
河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110918t11017.htm
開通区間の名称もしくは路線名:八乙女折立線および宮沢根白石線(浦田工区)
都道府県名:宮城県
開通(予定)日:2011年9月27日
開通区間の住所:仙台市泉区八乙女~仙台市泉区松森
道路種別:都市計画道路
路線名:八乙女折立線・宮沢根白石線
開通区間延長(メートル):640m
開通区間内の主な構造物:
備考:県道仙台北環状線でもある。仙台北環状線としてはこれで全通。
情報元:仙台市建設局北道路建設課
http://www.city.sendai.jp/kotsu/1200018_2486.html
河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110918t11017.htm
2011/09/19 (月) 09:59:08 | URL | Umashika #a2H6GHBU[ 編集]
山口国体会場の町民体育館と県道を結ぶアクセス道(延長約500メートル)が3日、開通した。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110040036.html
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110040036.html
2011/10/11 (火) 01:34:41 | URL | svwr #JalddpaA[ 編集]
平成23年11月19日(土)午後3時から開通する予定です。
http://www.c-nexco.co.jp/news/2320.html
鉄屑屋の立ち退きが難航しているの山王までは供用できなかったようですね。
http://www.c-nexco.co.jp/news/2320.html
鉄屑屋の立ち退きが難航しているの山王までは供用できなかったようですね。
2011/10/15 (土) 06:54:13 | URL | svwr #JalddpaA[ 編集]
谷稲葉うぐいすパーキングエリアは平成24年2月に供用を予定
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/contact/yainabaPA.html
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/press/h23/1012_1.html
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/contact/yainabaPA.html
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/press/h23/1012_1.html
2011/10/15 (土) 14:04:32 | URL | svwr #JalddpaA[ 編集]
開通区間の名称もしくは路線名:丸谷バイパス
都道府県名:群馬県
開通(予定)日:2011年11月9日
開通区間の住所:吾妻郡長野原町長野原~吾妻郡中之条町赤岩
道路種別:国道
路線名:292号
開通区間延長(メートル):560m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:上毛新聞 11/11
http://www.raijin.com/news/a/2011/11/11/news10.htm
都道府県名:群馬県
開通(予定)日:2011年11月9日
開通区間の住所:吾妻郡長野原町長野原~吾妻郡中之条町赤岩
道路種別:国道
路線名:292号
開通区間延長(メートル):560m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:上毛新聞 11/11
http://www.raijin.com/news/a/2011/11/11/news10.htm
2011/11/11 (金) 10:23:34 | URL | Umashika #a2H6GHBU[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011/11/17 (木) 13:27:42 | | #[ 編集]
いつも楽しく拝見しております.imochantransと申します.
奈良県農林部より基幹農道整備事業「笠仁興地区」の開通情報がありましたのでお知らせいたします.
都道府県名:奈良県
開通日:2011年11月21日
開通区間の住所: 奈良県天理市下仁興町(国道25号)~桜井市笠(県道笠天理線)
道路種別: 農道
路線名:基幹農道整備事業「笠仁興地区」
開通区間延長(メートル):2495m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:奈良県HP
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_itemid-74827.htm#moduleid19853
奈良県農林部より基幹農道整備事業「笠仁興地区」の開通情報がありましたのでお知らせいたします.
都道府県名:奈良県
開通日:2011年11月21日
開通区間の住所: 奈良県天理市下仁興町(国道25号)~桜井市笠(県道笠天理線)
道路種別: 農道
路線名:基幹農道整備事業「笠仁興地区」
開通区間延長(メートル):2495m
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:奈良県HP
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_itemid-74827.htm#moduleid19853
一般国道306号 四日市菰野バイパス(三重県四日市市桜町地内)について、平成23年12月1日(木)午前10時に供用開始します。
供用箇所:三重県四日市市桜町地内
延長・幅員:L=1.8km
http://www.pref.mie.lg.jp/HKENSET/HP/
供用箇所:三重県四日市市桜町地内
延長・幅員:L=1.8km
http://www.pref.mie.lg.jp/HKENSET/HP/
2011/11/27 (日) 01:23:25 | URL | svwr #JalddpaA[ 編集]
都道府県名:群馬県
開通日:2011年12月16日
開通区間の住所: 群馬県前橋市富士見町市之木場~富士見町山口
道路種別: 国道353号
路線名:市之木場バイパス(2期工区)
開通区間延長(メートル):0.4km
開通区間内の主な構造物:
備考: 谷地形を直線化しカーブと急勾配を解消。これで全線開通。
情報元:国土交通省関東地方整備局
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/knt.pdf
http://yahoo.jp/W1HsRd
開通日:2011年12月16日
開通区間の住所: 群馬県前橋市富士見町市之木場~富士見町山口
道路種別: 国道353号
路線名:市之木場バイパス(2期工区)
開通区間延長(メートル):0.4km
開通区間内の主な構造物:
備考: 谷地形を直線化しカーブと急勾配を解消。これで全線開通。
情報元:国土交通省関東地方整備局
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/knt.pdf
http://yahoo.jp/W1HsRd
2011/12/28 (水) 15:45:02 | URL | Umashika #qbIq4rIg[ 編集]
<紀勢自動車道 海山ICー尾鷲北IC>
<記事本文>
都道府県名 三重県
開通(予定)日 平成24年3月20日
開通区間の住所 海山IC(北牟婁郡紀北町海山区船津)~尾鷲北IC(尾鷲市坂場西町)
道路種別 高速道路
路線名 近畿自動車道紀勢線
開通区間延長(メートル) 6100
開通区間内の主な構造物
<記事本文>
都道府県名 三重県
開通(予定)日 平成24年3月20日
開通区間の住所 海山IC(北牟婁郡紀北町海山区船津)~尾鷲北IC(尾鷲市坂場西町)
道路種別 高速道路
路線名 近畿自動車道紀勢線
開通区間延長(メートル) 6100
開通区間内の主な構造物
2012/01/11 (水) 21:48:35 | URL | romio #-[ 編集]
2012/01/11 (水) 21:52:22 | URL | romio #-[ 編集]
<四国横断自動車道 西予宇和ICー宇和島IC>
<記事本文>
都道府県名 愛媛県
開通(予定)日 平成24年3月10日
開通区間 西予宇和IC~宇和島北IC
道路種別 高速道路
路線名 四国横断自動車道
開通区間延長(メートル) 16300
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120115/news20120115676.html
<記事本文>
都道府県名 愛媛県
開通(予定)日 平成24年3月10日
開通区間 西予宇和IC~宇和島北IC
道路種別 高速道路
路線名 四国横断自動車道
開通区間延長(メートル) 16300
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120115/news20120115676.html
2012/01/15 (日) 08:58:29 | URL | romio #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/01/16 (月) 20:08:59 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/01/26 (木) 18:42:16 | | #[ 編集]
2012/02/06 (月) 20:40:29 | URL | svwr #JalddpaA[ 編集]
都道府県名:群馬県
開通日:2012年3月4日
開通区間の住所: 群馬県高崎市浜尻町~小八木町
道路種別: 主要地方道
路線名:高崎渋川線バイパス(高崎都市計画道路中央通り線)
開通区間延長(メートル):420m
開通区間内の主な構造物: 井野川橋
備考: 区画整理事業で整備していた区間が開通。国道17号および市道中央通り線と直結。
情報元:群馬県 http://www.pref.gunma.jp/houdou/h5900015.html
開通日:2012年3月4日
開通区間の住所: 群馬県高崎市浜尻町~小八木町
道路種別: 主要地方道
路線名:高崎渋川線バイパス(高崎都市計画道路中央通り線)
開通区間延長(メートル):420m
開通区間内の主な構造物: 井野川橋
備考: 区画整理事業で整備していた区間が開通。国道17号および市道中央通り線と直結。
情報元:群馬県 http://www.pref.gunma.jp/houdou/h5900015.html
2012/02/07 (火) 15:52:13 | URL | Umashika #7NhhZn3w[ 編集]
北海道札幌市手稲区
開通予定:平成28年3月31日
名称:3・4・62号富丘通
稲積7号線(札幌市手稲区前田6条5丁目)から新琴似2条通まで
http://www.city.sapporo.jp/kensetsu/stn/genzainojigyo/tosikeikakujigyou/index.html
開通予定:平成28年3月31日
名称:3・4・62号富丘通
稲積7号線(札幌市手稲区前田6条5丁目)から新琴似2条通まで
http://www.city.sapporo.jp/kensetsu/stn/genzainojigyo/tosikeikakujigyou/index.html
いつも楽しく拝見しております.imochantransと申します.
松江河川国道事務所より三坂道路の開通情報がありましたのでお知らせいたします.
都道府県名:愛媛県
開通日:2012年3月17日
開通区間の住所: 愛媛県上浮穴郡久万高原町東明神~愛媛県松山市久谷町大久保
道路種別: 国道33号
路線名:三坂道路
開通区間延長(メートル):7600m
開通区間内の主な構造物: 三坂第一トンネル3097m,三坂第二トンネル1300m
備考:
情報元:松江河川国道事務所HP
http://www.skr.mlit.go.jp/matsuyam/pres/pres2011/pres/120210misakakaitsuu.pdf
松江河川国道事務所より三坂道路の開通情報がありましたのでお知らせいたします.
都道府県名:愛媛県
開通日:2012年3月17日
開通区間の住所: 愛媛県上浮穴郡久万高原町東明神~愛媛県松山市久谷町大久保
道路種別: 国道33号
路線名:三坂道路
開通区間延長(メートル):7600m
開通区間内の主な構造物: 三坂第一トンネル3097m,三坂第二トンネル1300m
備考:
情報元:松江河川国道事務所HP
http://www.skr.mlit.go.jp/matsuyam/pres/pres2011/pres/120210misakakaitsuu.pdf
三坂道路ですが
松江河川国道事務所ではなく
正しくは松山河川国道事務所です.
申し訳ありません.
松江河川国道事務所ではなく
正しくは松山河川国道事務所です.
申し訳ありません.
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/02/12 (日) 09:01:13 | | #[ 編集]
国道2号廿日市高架橋が3月1日に開通します
http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/west/20120214hatukatuukoutaiheinnkoutopics.pdf
http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/west/20120214hatukatuukoutaiheinnkoutopics.pdf
2012/02/15 (水) 12:57:44 | URL | #-[ 編集]
一般国道7号「逢谷内IC」が3月20日に開通します(新潟国道事務所)
http://www.hrr.mlit.go.jp/press/2011/02/120220niikoku.pdf
http://www.hrr.mlit.go.jp/press/2011/02/120220niikoku.pdf
2012/02/21 (火) 10:21:20 | URL | #-[ 編集]
いつも楽しく拝見しております.imochantransと申します.
宮崎河川国道事務所より都城志布志道路の開通情報がありましたのでお知らせいたします.
都道府県名:宮崎県
開通日:2012年3月24日
開通区間の住所:平塚IC~五十町IC
道路種別: 地域高規格道路
路線名:都城志布志道路
開通区間延長(メートル):1900m
開通区間内の主な構造物:備考:
情報元:宮崎河川国道事務所HP
http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/press/pdf/2012022001.pdf
宮崎河川国道事務所より都城志布志道路の開通情報がありましたのでお知らせいたします.
都道府県名:宮崎県
開通日:2012年3月24日
開通区間の住所:平塚IC~五十町IC
道路種別: 地域高規格道路
路線名:都城志布志道路
開通区間延長(メートル):1900m
開通区間内の主な構造物:備考:
情報元:宮崎河川国道事務所HP
http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/press/pdf/2012022001.pdf
都道府県名:宮崎県
開通日:2012年3月24日
開通区間
函館・江差自動車道
北斗富川IC~北斗茂辺地IC間延長5.4km
(北斗市富川~北斗市茂辺地)
路線名:都城志布志道路
開通区間延長(メートル):5400m
情報元:国土交通省北海道開発局HP
http://www.hk.hkd.mlit.go.jp/press/H23/120223_1.pdf
開通日:2012年3月24日
開通区間
函館・江差自動車道
北斗富川IC~北斗茂辺地IC間延長5.4km
(北斗市富川~北斗市茂辺地)
路線名:都城志布志道路
開通区間延長(メートル):5400m
情報元:国土交通省北海道開発局HP
http://www.hk.hkd.mlit.go.jp/press/H23/120223_1.pdf
2012/02/25 (土) 09:54:22 | URL | romio #-[ 編集]
都道府県名:北海道
開通日:2012年3月24日
開通区間
函館・江差自動車道
北斗富川IC~北斗茂辺地IC間延長5.4km
(北斗市富川~北斗市茂辺地)
路線名:函館・江差自動車道
開通区間延長(メートル):5400m
情報元:国土交通省北海道開発局HP
http://www.hk.hkd.mlit.go.jp/press/H23/120223_1.pdf
開通日:2012年3月24日
開通区間
函館・江差自動車道
北斗富川IC~北斗茂辺地IC間延長5.4km
(北斗市富川~北斗市茂辺地)
路線名:函館・江差自動車道
開通区間延長(メートル):5400m
情報元:国土交通省北海道開発局HP
http://www.hk.hkd.mlit.go.jp/press/H23/120223_1.pdf
2012/02/25 (土) 20:19:38 | URL | romio #-[ 編集]
お世話になっております。
岡山のつぐと申します。
鳥取県内にて橋の架け替えが完了し、供用開始した場所がありました。
管理人様の方でご存じないようでしたら、参考にしていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
-------------------
鳥取県
2012年2月10日(金)
東伯郡三朝町本泉地先
一般県道
(一般県道)木地山倉吉線
69.5m
河戸橋
(備考)天神川の改修に合わせ、河戸橋を架け替え
出典:鳥取県報道発表
(0263)一般県道木地山倉吉線 河戸橋の供用開始
http://db.pref.tottori.jp/pressrelease.nsf/webview/D2809EFA716A284A4925799E0017D268?OpenDocument
岡山のつぐと申します。
鳥取県内にて橋の架け替えが完了し、供用開始した場所がありました。
管理人様の方でご存じないようでしたら、参考にしていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
-------------------
鳥取県
2012年2月10日(金)
東伯郡三朝町本泉地先
一般県道
(一般県道)木地山倉吉線
69.5m
河戸橋
(備考)天神川の改修に合わせ、河戸橋を架け替え
出典:鳥取県報道発表
(0263)一般県道木地山倉吉線 河戸橋の供用開始
http://db.pref.tottori.jp/pressrelease.nsf/webview/D2809EFA716A284A4925799E0017D268?OpenDocument
2012/02/29 (水) 23:14:30 | URL | つぐ #AKDxhs5U[ 編集]
都道府県名:三重県
開通日:2012年3月18日
開通区間:県道三行上野線~国道306 号間
延長約0.9km
路線名:国道23号中勢バイパス車道
開通区間延長(メートル):900m
情報元:国土交通省三重河川国道事務所HP
http://www.cbr.mlit.go.jp/mie/oshirase/kisya/h23_pdf/120301_2.pdf
開通日:2012年3月18日
開通区間:県道三行上野線~国道306 号間
延長約0.9km
路線名:国道23号中勢バイパス車道
開通区間延長(メートル):900m
情報元:国土交通省三重河川国道事務所HP
http://www.cbr.mlit.go.jp/mie/oshirase/kisya/h23_pdf/120301_2.pdf
2012/03/03 (土) 01:48:52 | URL | romio #-[ 編集]
こんばんわ。
開通区間の名称もしくは路線名:奈良県道中和幹線
都道府県名:奈良県
開通(予定)日:2012年3月28日
開通区間:香芝市西真美 ~ 香芝市逢坂
開通区間延長:1.8Km
開通区間内の主な構造物: 本線部は高架橋、側道は地下道でJR和歌山線・国道168号をオーバーパス。
備考:4月1日より奈良県の管理となり、奈良県道に指定
情報元:奈良県HP http://www.pref.nara.jp/secure/79172/111.pdf
開通区間の名称もしくは路線名:奈良県道中和幹線
都道府県名:奈良県
開通(予定)日:2012年3月28日
開通区間:香芝市西真美 ~ 香芝市逢坂
開通区間延長:1.8Km
開通区間内の主な構造物: 本線部は高架橋、側道は地下道でJR和歌山線・国道168号をオーバーパス。
備考:4月1日より奈良県の管理となり、奈良県道に指定
情報元:奈良県HP http://www.pref.nara.jp/secure/79172/111.pdf
2012/03/06 (火) 21:48:09 | URL | 茶坊 #aYDccP8M[ 編集]
同じく奈良県内の道路開通情報です。
開通区間の名称もしくは路線名:国道168号バイパス(奈良西幹線)
都道府県名:奈良県
開通(予定)日:2012年3月28日
開通区間:香芝市高 ~ 香芝市北今市
開通区間延長:0.7Km
開通区間内の主な構造物:
備考:香芝市北今市で奈良県道中和幹線に接続
情報元:奈良県HP http://www.pref.nara.jp/secure/79172/111.pdf
開通区間の名称もしくは路線名:国道168号バイパス(奈良西幹線)
都道府県名:奈良県
開通(予定)日:2012年3月28日
開通区間:香芝市高 ~ 香芝市北今市
開通区間延長:0.7Km
開通区間内の主な構造物:
備考:香芝市北今市で奈良県道中和幹線に接続
情報元:奈良県HP http://www.pref.nara.jp/secure/79172/111.pdf
2012/03/06 (火) 21:49:49 | URL | 茶坊 #aYDccP8M[ 編集]
広報はままつ3月5日号に載ってましたので確認してみてください
2012/03/08 (木) 17:03:50 | URL | たかば #-[ 編集]
宮崎県
3月27日
延岡市野地町・大貫町~古川町
宮崎県道16号
稲葉崎平原線(支線)
250m
五ヶ瀬大橋190m(計画段階での仮称は岡富橋)
宮崎県道241号延岡インター線との交差点から五ヶ瀬川を越えて国道218号を結ぶ橋が開通。都市計画道路延岡西環状線の一部。
情報元:夕刊デイリー(地域紙)…すいません、web上の記事がありません。
参考資料http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000057435.pdf
3月27日
延岡市野地町・大貫町~古川町
宮崎県道16号
稲葉崎平原線(支線)
250m
五ヶ瀬大橋190m(計画段階での仮称は岡富橋)
宮崎県道241号延岡インター線との交差点から五ヶ瀬川を越えて国道218号を結ぶ橋が開通。都市計画道路延岡西環状線の一部。
情報元:夕刊デイリー(地域紙)…すいません、web上の記事がありません。
参考資料http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000057435.pdf
2012/03/08 (木) 21:31:12 | URL | nissy #LibR1FZQ[ 編集]
千葉県
4月1日
本町1-1448-1~7-1136-6
南本町馬込町線
357m
JR総武線船橋駅西側を南北に結ぶ。
総延長は444mで、今回はその内の大
部分の開通。将来は国道14号線につなげる予定。
4月1日
本町1-1448-1~7-1136-6
南本町馬込町線
357m
JR総武線船橋駅西側を南北に結ぶ。
総延長は444mで、今回はその内の大
部分の開通。将来は国道14号線につなげる予定。
2012/03/15 (木) 00:04:20 | URL | たまっちのドライバー #-[ 編集]
開通区間の名称もしくは路線名:国道京奈和自動車道紀北東道路
都道府県名:和歌山県
開通(予定)日:2012年4月22日
開通区間:高野口IC ~ かつらぎIC
開通区間延長:16.9Km
情報元:
http://www.kkr.mlit.go.jp/wakayama/topics/2011/index_120315.html
都道府県名:和歌山県
開通(予定)日:2012年4月22日
開通区間:高野口IC ~ かつらぎIC
開通区間延長:16.9Km
情報元:
http://www.kkr.mlit.go.jp/wakayama/topics/2011/index_120315.html
2012/03/15 (木) 22:15:17 | URL | romio #iHaphhWg[ 編集]
都道府県名 愛媛県
開通(予定)日 平成24年3月30日
開通区間の住所 松山市食場町~平井町
道路種別 市道
路線名 小野3号線
開通区間延長 2500m
開通区間内の主な構造物 横谷霊園
備考
以前から待望されていた市街地迂回路です。
都道府県名 愛媛県
開通(予定)日 平成24年3月30日
開通区間の住所 松山市平井町(県道159号線)~平井町(国道11号線)
道路種別 市道
路線名 小野160号線
開通区間延長 500m
開通区間内の主な構造物 パルティフジ平井町
備考
旧国道11号線と国道11号線を接続する高架道路です。伊予鉄道横河原線を踏切無しで移動できます。
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/hodo/201203/onosann-hyakurokujyu.html
開通(予定)日 平成24年3月30日
開通区間の住所 松山市食場町~平井町
道路種別 市道
路線名 小野3号線
開通区間延長 2500m
開通区間内の主な構造物 横谷霊園
備考
以前から待望されていた市街地迂回路です。
都道府県名 愛媛県
開通(予定)日 平成24年3月30日
開通区間の住所 松山市平井町(県道159号線)~平井町(国道11号線)
道路種別 市道
路線名 小野160号線
開通区間延長 500m
開通区間内の主な構造物 パルティフジ平井町
備考
旧国道11号線と国道11号線を接続する高架道路です。伊予鉄道横河原線を踏切無しで移動できます。
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/hodo/201203/onosann-hyakurokujyu.html
お世話になっております。
岡山のつぐと申します。
岡山県内にて道路が2件新規供用されます。
ご参考にしていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
-------------------
岡山県
2012年3月14日(水)
真庭市樫西
主要地方道
(主要地方道)久世中和線
1017m
-
(備考)余川沿いの幅員狭小部をバイパス化
出典:岡山県美作県民局報道発表
http://www.pref.okayama.jp/site/13/detail-116427.html
-------------------
岡山県
2012年3月21日(水)
津山市山北-津山市小原
都市計画道路
(都市計画道路)大谷一宮線
706m
-
(備考)本区間の開通により大谷一宮線は全線供用
出典:岡山県美作県民局報道発表
http://www.pref.okayama.jp/site/13/271256.html
岡山のつぐと申します。
岡山県内にて道路が2件新規供用されます。
ご参考にしていただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
-------------------
岡山県
2012年3月14日(水)
真庭市樫西
主要地方道
(主要地方道)久世中和線
1017m
-
(備考)余川沿いの幅員狭小部をバイパス化
出典:岡山県美作県民局報道発表
http://www.pref.okayama.jp/site/13/detail-116427.html
-------------------
岡山県
2012年3月21日(水)
津山市山北-津山市小原
都市計画道路
(都市計画道路)大谷一宮線
706m
-
(備考)本区間の開通により大谷一宮線は全線供用
出典:岡山県美作県民局報道発表
http://www.pref.okayama.jp/site/13/271256.html
2012/03/18 (日) 10:14:39 | URL | つぐ #ucESMjic[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/04/12 (木) 15:55:13 | | #[ 編集]
imochantransです.徳島環状線の開通情報です.
開通区間の名称もしくは路線名:主要地方道徳島環状線
都道府県名:徳島県
開通(予定)日:2012年4月25日
開通区間:徳島市川内町平石~徳島住吉
延長:3.7km
開通区間内の主な構造物:阿波しらさぎ大橋1291m
備考:
情報元:徳島新聞Web http://www.topics.or.jp/localNews/news/2012/02/2012_132997545847.html
開通区間の名称もしくは路線名:主要地方道徳島環状線
都道府県名:徳島県
開通(予定)日:2012年4月25日
開通区間:徳島市川内町平石~徳島住吉
延長:3.7km
開通区間内の主な構造物:阿波しらさぎ大橋1291m
備考:
情報元:徳島新聞Web http://www.topics.or.jp/localNews/news/2012/02/2012_132997545847.html
imochantransです.国道169号高取バイパスの開通情報です.
開通区間の名称もしくは路線名: 国道169号高取バイパス
都道府県名:奈良県
開通(予定)日:2012年4月20日
開通区間:高市郡高取町兵庫~高市郡高取町松山
延長:1.4km
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:奈良県HP
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_itemid-81491.htm#moduleid29556
開通区間の名称もしくは路線名: 国道169号高取バイパス
都道府県名:奈良県
開通(予定)日:2012年4月20日
開通区間:高市郡高取町兵庫~高市郡高取町松山
延長:1.4km
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:奈良県HP
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_itemid-81491.htm#moduleid29556
開通区間の名称もしくは路線名: 一般県道 長谷寺停車場線
都道府県名:奈良県
開通(予定)日:2012年4月20日
開通区間:桜井市初瀬
延長:0.22km
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:奈良県HP
http://www.pref.nara.jp/secure/81620/houdoushiryou.pdf
都道府県名:奈良県
開通(予定)日:2012年4月20日
開通区間:桜井市初瀬
延長:0.22km
開通区間内の主な構造物:
備考:
情報元:奈良県HP
http://www.pref.nara.jp/secure/81620/houdoushiryou.pdf
5/25 にR464 千葉ニュータウン周辺のバイパスが開通するようです。
http://www.pref.chiba.lg.jp/doukei/press/2012/documents/nt-kaituu.pdf
http://www.pref.chiba.lg.jp/doukei/press/2012/documents/nt-kaituu.pdf
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/06/23 (土) 16:59:54 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2012/08/05 (日) 08:59:07 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2012/08/06 (月) 16:42:54 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2012/08/08 (水) 14:17:31 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2012/08/22 (水) 16:06:00 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2012/08/31 (金) 20:44:04 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2012/09/04 (火) 22:20:12 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2012/09/30 (日) 00:20:16 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2012/12/04 (火) 23:41:15 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2013/06/25 (火) 20:59:16 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2014/06/21 (土) 15:49:00 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2016/02/27 (土) 09:52:18 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017/06/16 (金) 19:36:22 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2017/11/26 (日) 06:28:12 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2018/03/23 (金) 14:58:41 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2018/09/27 (木) 15:36:58 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019/07/03 (水) 23:14:50 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2020/02/11 (火) 10:42:03 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2020/09/09 (水) 04:35:49 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2020/11/07 (土) 16:21:07 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2021/02/01 (月) 13:21:38 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2021/04/06 (火) 14:26:47 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2021/09/15 (水) 18:07:31 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2022/03/02 (水) 15:48:40 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2023/03/09 (木) 17:09:54 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2023/10/24 (火) 12:02:30 | | #[ 編集]


この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
国土交通省国土交通省(こくどこうつうしょう、英字表記:Ministry of Land, Infrastructure and Transport)とは、日本の行政機関のひとつ。国土計画の他、河川、都市、住宅、道路、港湾、官庁営繕などの建設・維持管理といったハード面のほか、交通・観
2007/03/07(水) 10:02:25 | 里奈のblog

| ホーム |